フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
人材育成・研修全般
|
2023年3月期から義務化された「人的資本の開示」に続く、日本企業が直面する「人的資本の強化」。この内、手つかずで放置されてきた「シニアの戦力化・活性化」または「シニアのキャリア活用・支援」については...
2023/10/03
誰にとっても平等に与えられていて、しかも有限なものは何か。それは時間だ。だからこそ、いかに有効活用するかが重要になってくる。業務の質や生産性が高い人と低い人、成果を出せる人と出せない人との差も、「タイ...
2023/09/29
ビジネスパーソンの中には「職場環境に好影響を与える人材」もいれば、反対に「職場環境に悪影響を及ぼす人材」も存在する。自身の下で育った若手社員には、どんな組織に移ってもその職場に良い風を吹かせる人材であ...
2023/09/13
経営幹部の使命は、集団で事業や組織の目標を達成すること。そのために、仕事を部下に適切に任せつつ、全体の管理を行うことが主な役割となります。「権限委譲」、英語で言えば「デレゲーション」。いかに上手く部下...
2023/09/07
部下から慕われる上司を「上司力がある」などと表現することがある。一般的な企業の現場においては、この上司と部下の関係性で仕事が回っているといっても過言ではなく、「上司力」は極めて大切な概念となる。この上...
2023/08/31
少子高齢化が加速する日本。どの企業でも人材不足は大きな課題だ。せっかく採用できたとしても定着せず、早期離職に至ってしまうケースが少なくない。「うちの会社では、人材確保は至難の技だ」と頭を悩ませている人...
2023/08/31
部下から慕われる上司を「上司力がある」などと表現することがある。一般的な企業の現場においては、この上司と部下の関係性で仕事が回っているといっても過言ではなく、「上司力」は極めて大切な概念となる。この上...
2023/08/29
個人情報に関する法整備が進み、個人情報保護に対する世間の注目度は年々高まっていますが、漏洩事故は増えています。東京商工リサーチの調査によると、2022年に漏えいした個人情報は592万7,057人分で、...
2023/08/24
技術革新やビジネスモデルの変化が急速に進む現代。新たな知識やスキルを習得していくことはもはや避けて通れない。そうした中で注目されているのが、「リスキリング」だ。国や東京都でも「リスキリング」の推進に力...
2023/08/16
2022年10月の臨時国会の所信表明演説で、岸田首相が「リスキリング支援に5年で1兆円を投じる」と表明しました。筆者は正直、これを聞いて「具体的にどう取り組むのか?」、「何を実現しようとしているのか?...
2023/08/15
ジョブ型雇用への移行やリスキリングを進めるにあたり、必須となる「データドリブン人事」への転換。本連載ではこれまで、日本企業がジョブ型雇用の運用でおさえるべきポイントや、リスキリング成功のためのあるべき...
2023/08/08
“部下の動機付け”は、会社にとっても個々の経営幹部にとっても、非常に大きな関心事でしょう。あらゆる働きかけを試みるものの、今ひとつしっくり来なかったり、部下に効いている気がしなかったりといった悩みを抱...
2023/08/03
2023年3月期から義務化された「人的資本の開示」。既に有価証券報告書が公表された2023年3月期決算企業については、まだまだ投資家の期待するようなものにはなっていないようです。今後の開示のレベルアッ...
2023/07/31
「令和3年度全国ひとり親世帯等調査」(厚生労働省)では、就業しているひとり親世帯の親の帰宅時間について、母子世帯の母では「午後6~8時」に帰宅する者が43.8%、父子世帯の父では「午後6~8時」が45...
2023/07/20
「教育研修」といえば社員が受けるものと考えがちだが、必ずしもそうであるとは言えない。企業経営者だからこそ受けるべき教育も存在している。代表的な経営者教育のひとつが、危機対応のための「メディアトレーニン...
2023/07/12
前回の記事(※)では、人的資本の開示に伴う有価証券報告書への記載について、2023年1月31日の金融庁発表「『企業内容等の開示に関する内閣府令』等の改正案に対するパブリックコメントの結果等について」の...
2023/07/12
今や、すっかり一般用語化した「心理的安全性」。しかし、その意味については必ずしも正しく理解されてはいないようです。当コラム読者の経営者・人事責任者の皆さんにおいては、「心理的安全性とは何か」を正しく理...
2023/07/06
「地球温暖化」や「働き方改革」、「LGBTQ」など、時に、権威や権力が世論を作り上げることもある。そしてこうした現象は、企業においても起こり得る。組織の方針に対し、従業員がその正当性を考えずにただ従う...
2023/07/06
ここまで、私たちが考える「スター社員」の形成について、3つの公式を紹介し、前回の記事(※)では公式Bについて具体例をもとに説明してきました。今回は、公式Aの「成果の増幅」をより詳細に説明した公式Cにつ...
2023/06/29
前回の記事(※)では、私たちが考える「スター社員」の形成について、3つの公式を紹介しました。公式Aによれば、当人による顕著な成果と、その成果を漏れなく発見し、それをローカルな場での成功に留めることなく...
2023/06/22