ここまで、私たちが考える「スター社員」の形成について、3つの公式を紹介し、前回の記事(※)では公式Bについて具体例をもとに説明してきました。今回は、公式Aの「成果の増幅」をより詳細に説明した公式Cについて、具体的にみていきます。

【前回の記事】
第3回:「スター社員」を形成するうえでカギとなる“経験と学習”の具体的な中身とは
最終回:「スター社員」を形成するうえで重要な成果の発見や拡散、早期成功者へのフォロー
服部 泰宏
著者:

神戸大学大学院経営学研究科 准教授 服部 泰宏

2009年神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期課程修了(経営学博士)。滋賀大学経済学部専任講師、准教授、横浜国立大学大学院国際社会科学研究院准教授を経て現職。「組織と個人の関わりあい」をコアテーマに、人材の採用に関する研究,人事評価や社内の評判に関する研究,圧倒的な成果をあげるスター社員の採用・発見・育成と特別扱いに関する研究などに従事。著書に『採用学』(単著、新潮社)、『日本企業の採用革新』(共著、中央経済社)、『組織行動論の考え方,使い方』(単著、有斐閣)、『コロナショックと就労』(共著、ミネルヴァ)など。

著者:

神戸大学経営学部(調査時点) 山下 莉沙

服部研究室に所属し、自律的人材やアルムナイに関する調査に従事


【再掲】「スター社員」の形成に関する(暫定的な)3つの公式

最終回:「スター社員」を形成するうえで重要な成果の発見や拡散、早期成功者へのフォロー
個人があげた成果が、どのような変遷を辿って、他の誰かに発見され、ローカルな「優秀さ」から組織全体によって認知される「優秀さ」につながっていくのか。それにまつわる環境について下図で示しました。すでに見てきたように、個人の活躍は、多くの場合、まず本人と職場を共にする同僚や上司など、組織図上、あるいは地理的に近い間柄にある他者によって発見され、それが表彰やクチコミ、あるいは拡散力のある他者によって拡散されてゆきます。それぞれのフェーズについて、以下で詳しく説明します。
最終回:「スター社員」を形成するうえで重要な成果の発見や拡散、早期成功者へのフォロー

この先は、会員の方だけがご覧いただけます。会員の方はログインを、会員でない方は無料会員登録をお願いします。

HRプロ会員の方はこちらから

まだ会員でない方はこちらから

登録無料!会員登録された方全員に、特典資料をプレゼント!

HRプロとは

この記事にリアクションをお願いします!