フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
人材育成・研修全般
|
経営戦略の視点において人材(ヒト)をどのように捉えるか、これが今、大きな分岐点にきています。「人的資本経営」に取り組み、企業価値を持続的に向上させていくためには、“伝統的な企業経営の価値観からの転換”...
2022/10/12
最近改めて、「EQ」(Emotional Quotient:感情指数)に注目が集まっています。これは、IQ(知能指数)の対比となる言葉で、「EI」(Emotional intelligence:感情的...
2022/10/06
前々回の「バカモノ」、前回の「ワカモノ」に加え、今回は、イノベーション人財の供給源である「ヨソモノ」について、スポーツの世界での事例を挙げながら述べていきます。新卒で入社して以来、過酷な出世のマラソン...
2022/10/05
「形式知」とは、図やグラフや文章等で説明ができる、客観的かつ論理的な知識のことである。誰が見ても理解できる形式で示されているものを指し、マニュアルや辞書などがあげられる。反対に、個人の経験や勘が元にな...
2022/09/29
「ネガティブフィードバック」とは、被評価者の問題点を指摘し、改善および成長を促すフィードバック手法だ。部下に自らの課題を認識させ、精度の高いPDCAサイクルの実践を促すことで、目標達成やスキル向上が望...
2022/09/29
人材育成に欠かせない「フィードバック」。なかでも、被評価者のモチベーションを向上させ、自発的成長を促す効果が期待されるのが「ポジティブフィードバック」である。「ポジティブフィードバック」は批評価者の行...
2022/09/27
「暗黙知」とは、「個人の経験や勘に基づく、簡単に言語化できない知識」のことを指す。具体的には、長年の経験者しか理解していない業務のノウハウなどがあげられる。この「暗黙知」と対をなすのが、言葉や数式など...
2022/09/26
前回の記事(※)では、ハーバード大学のボリス・グロスバーグにならって、スター社員を、(1)例外的に高い成果をあげ、かつ(2)広く内外労働市場におけるビジビリティ(顕在性)を獲得している個人と定義しまし...
2022/09/09
高校生を対象にした全国規模の「ビジネスアイデア」のコンペティションはいくつかありますが、昨年度からある高校で、縁あって国内最大級規模のコンテストに参加する生徒たちにアドバイスを行っています。今回の記事...
2022/09/08
「中間管理職」は、「ミドルマネジメント」とも呼ばれ、上位の管理職層と、自身がマネジメントする部下との間でさまざまな調整をする役割を持つ。企業としての目標達成や組織活性化においても、大きな影響力のある重...
2022/09/02
いま、「新規事業」、「事業開発」、「イノベーション」があらゆるところで喧伝されていますね。当社に寄せられる幹部採用ニーズにおいても、これらをリードする責任者の依頼が非常に多いです。こうしたニーズの本質...
2022/09/01
これまでの連載では、「副業・兼業」を有効活用する上で、人事部門が担うべき役割を中心に触れてきた。本連載の最後である今回は、「シニア活用」にテーマを絞り、法改正を含めた動向を押さえながら、副業・兼業のあ...
2022/08/31
「プレイングマネージャー」とは、自ら売上を上げるプレイヤーとしての役割と、部下や組織を管理するマネージャーの役割の両方を持つポジションのこと。人材不足や成果主義の潮流、またVUCA時代において迅速で柔...
2022/08/26
「既存社員のリスキリングにそろそろ本腰を入れなければ」。そんな声を、最近よく聞くようになりました。DX時代での生き残りをかけて、各社ともに、“リスキルする”ことの必要性をひしひしと感じていらっしゃるよ...
2022/08/26
企業が障がい者雇用をスムーズに進めるため、利用できるのが「就労支援機関」です。障がい者雇用で「人材を採用できたのであれば、雇用後に支援機関との関わりは必要ない」と考える企業もありますが、できるだけ就労...
2022/08/25
最近「遊び心」が足りない。そんな風に感じられることはないでしょうか。いつも何かをやろうとしても無難な案に落ち着いてしまう、あるいは企画を募集してもチャレンジングな提案がなかなか社内から出てこない……な...
2022/08/12
組織に貢献する「優秀な」人材を探し出し、評価し、育成し、組織に留めさせるという問題は、長きにわたる経営学の重要なテーマであり続けてきました。特に欧米では、卓越した人材の採用が人材獲得競争(war fo...
2022/08/05
本連載の第7回で、「経営幹部各位に必読書としていただきたい経営書・ビジネス書」について触れましたが、『ビジョナリー・カンパニー』シリーズも、この中に入れておくべき経営の原理原則本です。この著書において...
2022/08/04
最近上映された映画、『シン・ウルトラマン』は、コロナ禍、ロシアのウクライナ侵攻、安倍前首相逝去といった、ともすると暗くなりがちなトピックスばかりの中で、怪獣と伝説のヒーローの対決という、安心できる「定...
2022/07/29
最近、DXに関するお話を聞く中で、「DXで業務の自動化や効率化が進んだら、人間はもっと人間にしかできないことをやりたい」という相談をいただく機会が増えました。企業におけるDXへの期待が前進していると感...
2022/07/22