フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
採用全般
|
ProFuture代表の寺澤です。 今年も残りわずかとなりました。東京では、1日で気温が10℃ほど上下するなど、寒暖差が激しい日々が続いているほか、例年よりも早くインフルエンザの流行も始まっているよう...
2019/12/26
経団連は今年4月、新卒学生の通年採用を拡大することで大学側と合意しました。これにより、留学や社会活動などで休学していた学生にも採用の門戸が開かれることになりました。一方、企業側では、優秀な学生を巡る採...
2019/12/20
2019年もあっという間に年末を迎えました。今年は日本企業にとって、大きな人事変革の年でした。終身雇用制度と新卒一括採用の終焉宣言、働き方改革法案の施行。これまでの日本型人事制度との決別ともいえる出来...
2019/12/13
自分の知り合いを自分の勤めている会社に紹介するという「リファラル採用」を実施する会社が近年増えましたが、このことを考えるたびに、私はある情景を思い浮かべます。
2019/12/09
安易に転職・早期退職する前に今の会社でやっておくべきことがある! 「定年まで我慢」でも「早期退職」でもない第3の道。本当にやりたい仕事ができる、人生後半戦の作り方で、「一生イキイキと働ける自分」にな...
2019/11/28
企業に対する法令遵守の目は年々厳しくなっているが、コンプライアンスは全てのビジネスの大前提であり、企業のあり方を築くための根幹となるものである。会社が長期に渡って存続するために、世の中のルール、社会の...
2019/10/31
採用で一番難しいのは、「社風に合う人」を採用することでしょう。前職で活躍していたハイパフォーマーでも、社風に合わなければすぐに辞めてしまいます。筆者も「社風に合わない」という状態を、人事としても転職者...
2019/10/30
就職情報サイト「リクナビ」が学生の内定辞退率を算出し、データを企業に販売していた問題で、政府の個人情報保護委員会は、サイトを運営するリクルートキャリアに対し、組織体制の見直しや個人の権利、利益の適切な...
2019/09/30
AI(人工知能)に多くのデータを与えて学習させ、認識力・判断力・予測力を成長させる“ディープラーニング”の技術・手法が2010年代に入って急速に進歩した。いまでは、POSデータの分析に基づく商品管理、...
2019/08/28
深刻な人手不足や採用難に直面し、自社の人事のあり方を根本から見直す必要性を感じている人事担当者も多いだろう。『人事と採用のセオリー』はそんな人に手にとってほしい一冊だ。著者は、人材研究所 代表取締役社...
2019/01/10
「会社を成長させる人材を高い精度で見極めたい」「面接担当者ごとの評価基準のばらつきをなくしたい」。そんな会社にぴったりな手法が「コンピテンシー面接」だ。『まんがでわかるコンピテンシー面接』の著者は、ビ...
2018/12/28
このコラムを書いている段階では2021年春入社の採用までは現行ルールが継続、その後は混乱を避けるために徐々にルールを見直していく、といった論調になっているのですが、最終的に、大手は一括採用廃止へと移行...
2018/11/29
ジャカルタ市内を南北につなぐMRTプロジェクトは、インドネシアにいる日本人で知らない人はいないだろう。(MRT= Mass Rapid Transitの略で、大量高速輸送の意味。)これは、ジョコウィ大...
2018/10/24
MSCで顧問という立場になって20年ほど経ちます。93歳の今でも、まだ会社に行けるのは幸せです。こうした幸せを噛み締めながら、私はたびたび、自分のこれまでの道筋を振り返るのです。小学校時代に満州事変が...
2018/07/19
即戦力人材と企業をつなぐ転職サイト「ビズリーチ」を運営する株式会社ビズリーチでは、2016年11月21日(月)、「ダイレクト・リクルーティング・アワード2016」の表彰式を開催しました。企業が主体的・...
2017/02/23
前回は、出向者の方が取得する主だった就労ビザとして、企業内転勤ビザ(在留資格「企業内転勤」)と技術・人文知識・国際業務ビザ(在留資格「技術・人文知識・国際業務」)について紹介しました。
2016/09/12
前回「海外からの出向者編Vol.1」では、短期商用ビザについて、使えるケースと使えないケースをご紹介しました。海外からの出向者の受け入れに際して、短期商用ビザではなく、就労ビザを活用するケースについて...
2016/08/02
日本企業のグローバル化が進むなか、外国人の雇用についても注目が集まっています。外国人雇用にも、新卒採用・中途採用・グループ企業からの出向など、様々な形がありますが、いずれの場合も、VISAの扱いに戸惑...
2016/07/13
企業が必要とするプロフェッショナルだけを必要な期間だけ提供する、「プロパートナーズ」というサービスが、企業の人材活用、プロ人材の働き方を大きく変えようとしている。
2016/04/05
企業が必要とするプロフェッショナルだけを必要な期間だけ提供する、「プロパートナーズ」というサービスが、企業の人材活用、プロ人材の働き方を大きく変えようとしている。
2016/03/29