フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
採用全般
|
障がい者雇用において、事業主には「合理的配慮の提供義務」が求められており、障がい者が職場で働く際に何らかの支障がある場合には、事業主はそれを改善するための措置を講じることが必要です。しかし、「合理的配...
2021/10/14
採用選考の際、応募者にどんな質問をしていますか。そして、その質問項目は定期的に見直しているでしょうか。厚生労働省は2021年4月に、人権に配慮した公正な採用選考を啓発するためのリーフレットを出しました...
2021/10/07
ProFuture代表の寺澤です。 今回から数回に分けて、6月にHR総研が2022年卒の「楽天みん就」会員を対象に実施した「2022年卒学生の就職活動動向調査」の結果から、コロナ禍での就職活動を振り返...
2021/09/30
なぜ人は会社を辞めるのか。かつて終身雇用制が続いた時代では、会社を辞めることは希でした。しかし社会が大きく変化した現代では、自らのキャリアプランやライフプランの実現のために、「会社を去る」という選択を...
2021/09/24
ProFuture代表の寺澤です。 HR総研では、今年も就活会議株式会社が運営する就活生向けクチコミサイト「就活会議」との共催により、7月に採用担当者と就活生を対象として、これまでの活動を振り返って、...
2021/08/31
障がい者の法定雇用率が引き上げられたり、世の中の意識が変わったりしたことで、数年前よりも障がい者雇用は進んでいます。しかし、働きたくても働くことが難しい障がい者が増えているという課題も顕在化してきまし...
2021/08/26
障がい者雇用に携わっていると、「もしかして社内に障害者手帳を持っている社員がいるのではないか」と考えることがあるかもしれません。特に、障がい者雇用率が未達成の場合には、社内に該当者がいないかを確かめた...
2021/08/12
障がい者雇用は、身体/知的/精神と障がいの種別ごとに進められてきました。平成18年以前は、障がい者雇用率のカウントは身体/知的障がい者が対象でした。これが、平成18年に、義務化ではないもののカウント対...
2021/07/29
ProFuture代表の寺澤です。 7月2日に発表された産業能率大学 総合研究所の「2021年度 新入社員の会社生活調査」によれば、今春の新入社員に就職活動を振り返ってもらったところ、「かなり大変だっ...
2021/07/28
この数年、多くの企業で障がい者と健常者が一緒に働く機会が増えています。一方で、障がい者のことや、障がいそのものをよく知らないために、一緒にはたらく従業員の中には戸惑いや悩みを抱える人も少なくありません...
2021/07/21
ProFuture代表の寺澤です。 6月を迎え、2022年卒学生を対象とした採用・就活ルール上の面接選考が解禁となると同時に、2023年卒学生向けの就職ナビ上でのインターンシップへのエントリー受付も開...
2021/06/30
採用後のミスマッチは、人事にとって永遠の課題でしょう。働き始めてから、書類選考や面接だけではわからなかったことが見えてきて、「考えていた人材と違う……」と感じることも少なくありません。それは、障がい者...
2021/06/24
コロナ禍を契機として、改めて活発化した「ジョブ型」をめぐる議論は、「ジョブ型」の意味するところや、期待される導入効果について、誤解を含んだかたちで始まった。その後も議論は継続し、「ジョブ型」を導入する...
2021/06/08
「ポテンシャル採用」とは、未経験であっても潜在的な能力を秘めた人材を積極的に迎え入れようとする採用手法だ。採用競争が激化し若手社員が各企業で不足していくなか、優秀な若手人材を確保するうえで効果的とされ...
2021/06/02
ProFuture代表の寺澤です。 4月27日、リクルートワークス研究所より、「第38 回 ワークス大卒求人倍率調査(2022 年卒)」が発表となりました。本調査は、例年1月末から3月初旬にかけて行わ...
2021/05/31
新型コロナウイルスが蔓延してからというもの、企業には従来とは異なる対応が求められている。人事採用領域においてもそれは同様だ。従来、対面で行われていたインターンシップもオンライン化が進んでいる。「オンラ...
2021/05/28
最近、障がい者雇用に配慮した「サテライトオフィスサービス」が注目を集めいています。障がい者雇用の中で言われる「サテライトオフィス」は、一般的なサテライトオフィスとは異なり、働く環境の提供、障がい者雇用...
2021/05/27
企業におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)とは、デジタル技術を用いてビジネスモデルや市場に変革をもたらすことを指す。現在、国内企業の多くが事業規模にかかわらずDXの実現を望んでいる。新型コロ...
2021/05/14
コロナ禍の影響もあり、障がい者が働く環境をテレワークで進めようとする企業が増えています。しかし、テレワークを導入するには、単に働く環境をテレワークにすればよいわけではなく、それなりの準備も必要となって...
2021/05/13
テレワークは、障がいや疾病の特性等に応じた働き方の一つとして注目されています。通勤が難しい障がい者でも、パソコンやインターネット等を活用して在宅で勤務するという選択肢が増え、能力に応じた業務の幅を広げ...
2021/04/28