フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
採用全般
|
ProFuture代表の寺澤です。 昨年は、新型コロナウイルスの影響で入社式を中止や延期する企業が相次ぎましたが、今年は4月1日に予定どおり開催した企業が大半でした。新入社員の人数がそれほど多くない企...
2021/04/28
わが国では長らく、「新卒一括採用」「年功序列」「終身雇用」が一般的だった。だが、「ビジネスのグローバル化」「優秀人材の獲得競争激化」「価値観の多様化」「リモートワークの普及」などを背景に“職務遂行能力...
2021/04/16
この数年、テレワークや時短勤務など多様性のある働き方が浸透しています。特に、昨年の新型コロナウイルス感染拡大以降、働く環境は大きく変化し、その流れが加速しました。これを受けて、障がい者雇用においても、...
2021/04/15
ProFuture代表の寺澤です。 3月1日、深夜0時に就職ナビの2022年卒向けプレエントリーや説明会予約のデータ送信が開始されました。かつては、それまで前年の採用情報やインターンシップ情報を掲載し...
2021/03/31
「障害者雇用促進法」が2020年4月に改正されて、約1年になります。2020年度の改正の中では、「もにす認定制度」(中小企業の障がい者雇用推進のため一定の基準をクリアした企業を認定)と「特例給付金」(...
2021/03/18
政府は、日本全体の経済成長を推進していくために、日本型の雇用慣行を脱却し、多様な雇用形態を生み出していく必要があると考えている。雇用制度改革に向けて労働施策総合推進法(労働政策の総合的な推進並びに労働...
2021/03/09
障害者法定雇用率が令和3年3月1日から引き上げられ、民間企業の雇用率は2.2%から2.3%となりました。新たに障害者雇用率の該当になった企業、担当者の方が、障がい者雇用をはじめるにあたり「知っておくと...
2021/03/04
「障害者法定雇用率」が令和3年3月1日から引き上げられ、民間企業の雇用率は2.2%から2.3%となります。新たに障害者雇用率の該当になった企業、担当者が、障がい者雇用をはじめるにあたり知っておくとよい...
2021/02/25
ProFuture代表の寺澤です。 1月7日に発出された新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言は、栃木県を除く10都府県で3月7日まで1カ月間の延長となりました。1~2月のインターンシップのピーク時期だ...
2021/02/24
障がい者法定雇用率が令和3年3月1日から引き上げられ、民間企業の雇用率は2.2%から2.3%となります。新たに障がい者雇用率の該当になった企業、担当者の方が、障がい者雇用をはじめるにあたり知っておくと...
2021/02/18
第29回「SWP(Strategic Workforce Planning)の外観と実現できる世界」でも触れた通り、解雇規制が存在する日本企業では、人材の育成や配置を工夫しながら事業を運営していくこと...
2021/02/17
戦略人事になるには、「空間軸」と「時間軸」の2軸で、現在起きている事象を俯瞰する力が不可欠である。今回は、前回の「時間軸(横軸)」に続き、「空間軸(縦軸)」で、ジョブ型雇用移行に関する考察をしていく。
2021/02/15
「障害者法定雇用率」が令和3年3月1日から引き上げられます。これにともない、民間企業の雇用率は2.2%から2.3%となり、障がい者雇用の対象企業が広がります。新たに障害者雇用率の該当になった企業、担当...
2021/02/11
前回、第1回目「地殻変動をメタファーでとらえる」で考察した通り、「空間軸(縦軸)」と「時間軸(横軸)」の2軸で、現在起きている事象を俯瞰することは、将来を見通す上で重要な観点である。今回は、特に「時間...
2021/02/08
障がい者雇用を進めていくときに活用したいのが、障がい者雇用に関わる支援機関です。しかし、障がい者雇用に関わるサポート機関は複数あるため、それぞれの機関の違いや、どのように活用できるのかわかりにくいとい...
2021/02/04
近年にない地殻変動に揺れる企業人事。ジョブ型雇用への転換が問われる今、起きている現象を人的資源管理の原点に立って冷静に見つめてみると、ニューノーマル時代の人事の姿が見えてくる。そんなこれからの人事につ...
2021/02/01
2020年は、地政学的リスクが高まった1年でもありました。その影響は今年2021年にも続いています。中国の香港問題からアメリカの政権交代、止まらない新型コロナウイルスの影響など、海外情勢は今後さらに先...
2021/01/29
障がい者雇用を進めていくときに活用したいのが、障がい者雇用に関わる支援機関です。しかし、障がい者雇用に関わるサポート機関は複数あるため、それぞれの機関の違いや、どのように活用できるのかわかりにくいとい...
2021/01/21
「タレントマネジメント」は、自社に在籍する人材の能力を最大限に引き出すために個々が持つスキル等を把握し、配置や育成を行うマネジメント手法である。採用から人材育成、選抜まで人事のあらゆる領域に関わるため...
2021/01/21
みなさん、明けましておめでとうございます。いつもInside HRをお読みいただきありがとうございます。 2020年は本当に激動の1年でしたね。そして、その余波はまだまだ続きそうな状況です。本連載の直...
2021/01/15