フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
人材育成・研修全般
|
働き方改革の実現にとって、「生産性の向上」は必要不可欠であることは論を待たない。では、「生産性」とは何を意味するのか。一般的な定義では次のような算式で表現される。 「付加価値生産性」=付加価値÷...
2019/05/14
アルバイト従業員による不適切な動画投稿が社会問題化している。「バイトテロ」などと称されるこのような行為の影響で、店舗が休業に追い込まれるケースも発生しているようである。なぜ、このような問題が発生するの...
2019/04/04
企業におけるダイバーシティの意識は年々高まっており、多様性を尊重し、クロスカルチャーを事業成長へと活かす取り組みが推進されている。 そんな中、女性、障がい者、外国人、LGBTなど、社会的マイノリ...
2019/02/19
日本は、OECD諸国の中でも25歳以上の大学入学者の割合が2%と極端に低く、MBA取得者の数も、アメリカが約7万人に対し、日本では約7千人程度。 この理由としては、学習をするための時間的な余裕がない...
2018/09/03
株式会社リクルートマネジメントソリューションズは2018年3月、「若者から学ぶ大人」の実態調査を実施し、調査結果を発表した。(有効回答 30~65歳までの会社員444名・男女比率 50:50)
2018/07/23
ユニリーバ・ジャパンの紅茶ブランド「リプトン」は、2018年4月16日、株式会社ガイアックス、株式会社モバイルファクトリー、株式会社オールアバウトの3社が合同で実施する新人研修の一環として、仕事の集中...
2018/05/22
企業が社員に対して実施する小論文試験に「思考能力」のレベルが測れるという特徴があることは、4月3日付HRプロニュース「『小論文試験』で何が分かるのか」で論じたところである。今回は「ライティング能力(文...
2018/05/07
2018年3月8日、『ティール組織』(英治出版)の出版記念セミナーが東京都渋谷区のSmartNewsイベントスペースで開催された。当日は、早稲田大学ビジネススクール准教授の入山章栄氏がファシリテーター...
2018/04/16
臨床心理士としていろいろな方とお話ししていると、感情のコントロールの仕方を教えてくださいといわれることが多くある。コントロールが必要な感情とは、怒りや不安といったネガティブな感情のことだと推察される。...
2018/04/09
日本レスリング協会のパワーハラスメント(以下、パワハラ)問題が、世間を賑わせている。もちろん当事者にしかわからないことばかりだが、報道によると、選手や後任のコーチに対する「嫉妬」が原因の一つではないか...
2018/04/04
『放射線治療部長・放射線治療医急募〈緊急募集〉』 地方独立行政法人神奈川県立病院機構のホームページに、大きくこのように掲載されてあった。(現在は削除) 神奈川県立がんセンターの医師が複数、一斉...
2018/02/23
多くの企業で多様な働き方が広まる中、情報技術を用いた学習システムは、今までの社員研修のあり方や組織づくりの方法に変革をもたらしている。最新のIT技術は、企業における人材育成にどのような効果をもたらし、...
2017/12/05
人生100年時代を見据えた「人づくり革命」、そのなかのテーマのひとつとして「社会人のリカレント(学びなおし)教育」が挙げられている。リカレント教育は1970年代から世界各国において注目されてきた概念だ...
2017/11/13
新入社員や社歴の浅い社員は「どのような役割の与え方をするか」により、仕事に対する姿勢に違いが現れることがある。皆さんは新入社員、社歴の浅い社員に役割を与える際、どのような考え方で仕事内容を決めているだ...
2017/08/31
業務時間外で自分自身の職業能力を高めるためなどに行う活動を自己啓発という。自己啓発は職業人には不可欠の取り組みであるが、「忙しくて時間がない」という声も少なくない。それでは、忙しいビジネスパーソンが自...
2017/07/28
新入社員に『お客様意識』の必要性を指導する企業は多い。しかしながら「意識を持ちなさい」と言われただけで身につくことはない。それでは、どうすれば『お客様意識』は身につくのだろうか。
2017/06/05
社会人になったらビジネス書を継続的に読みたいものである。ところが、これが簡単ではない。それではどうすれば新入社員に「読書の習慣」を身に付けさせられるのだろうか。
2017/05/08
介護分野で人材育成の仕事をしていて感じることは、事業者(法人・施設)が行っている人材育成には大きな落とし穴があるということです。人材育成というと、とかく技術の習得、能力開発に偏りがちです。でも本当に、...
2017/01/13
大手広告代理店の過労自殺労災認定事案により、長時間労働の問題が一層注目されている。過労死・過労自殺はなくせるのか?本当に長時間労働はなくせるのか?社員の本音、会社の本音を踏まえて考えてみたい。
2016/11/28
外部の教育研修機関が実施する外部研修に社員を参加させる企業は多い。しかしながら、その研修の実施効果は必ずしも高いとはいえない。高い費用を負担して社員に研修を受講させているのに、研修効果が十分に発揮され...
2016/09/21