フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
人材育成・研修全般
|
先輩社員が新入社員を指導する際、「教えたはずの仕事ができない」ということがある。なぜ、教えたはずの仕事ができないのだろうか。
2016/06/20
3月から就職戦線が活発になる中、4月には新入社員が入社した会社も多いであろう。私はこの6年間、毎年新入社員研修や、就職前に行う高校生向け内定者講習等に携わってきたが、その中で感じることがある。 ...
2016/04/15
『上司力』というと色々な能力が含まれているが、その能力の一つが部下を活かし、育てることである。このことに異議を唱える方はほとんどいらっしゃらないであろう。人が利益を生む、会社の財産になるからである。し...
2015/11/02
先日10月8日、今年のノーベル文学賞の発表があり、ベラルーシの作家が受賞した。 日本の人気作家である村上春樹さんも有力候補に挙げられていたが、残念ながら受賞を逃し、ハルキストと呼ばれる村上さんのフ...
2015/10/30
新入社員や2~3年目の社員といったいわゆる若手社員の育成について、どんな手法をとっているだろうか。 指導係を決めて主にその指導係から様々な業務を教わる指導係型、引き継ぐ業務ごとに指導係が変わ...
2015/05/22
今年(2015年)は、徳川家康没後400年の年であるそうだ。家康といえば江戸時代300年の礎を築いた戦国武将であるが、今、改めてこの人物に注目が集まっている。私もこれを機に家康に関する本を何冊か読んで...
2015/03/31
新入社員が入社してくる。人事部は日頃の業務に加えて、案内や準備、配属先への根回しなど大忙しの時期。せっかく採用試験をして入社してもらうのだ。活躍してほしいし、「この会社を選んでよかった」と思ってもらい...
2015/03/27
1月といえば新年会。酔ってくだを巻くサラリーマン諸氏を見かけることが多い時期である。ひとたび店に入れば、「ウチの上司は仕事ができない」「最近の若い奴は根性がない」など、職場の愚痴があちこちから聞こえて...
2015/01/13
連続テレビ小説「マッサン」をいつも楽しく拝見している。その第2週の放送で、次のようなシーンがあった。 主人公の亀山政春が2年間のスコットランド留学を終えて職場に戻ってくるのだが、妻のエリーを紹介した...
2014/10/28
企業にとって優秀な営業社員を採用すること、または育てることは極めて重要だ。もちろん、商品の品質や会社の信用が重要なのは言うまでもない。商品が粗悪では一時的に売れたとしても、継続することは難しい。一度で...
2014/10/27
ここ最近で、複数の企業から立て続けに「人事考課者研修」のご依頼をいただいた。この研修では冒頭に必ず、「人事考課は何のためにやると思うか」という質問を投げ掛けるのだが、その答えを集約すると「人事考課シー...
2014/10/16
部下や後輩の書いた文章を読んだとき、意味が良く分からずに困ったことはないだろうか。ビジネスの現場では、残念ながら“質の低い文章”に出くわすことは、決して少なくない。「ウチの社員はA4、1枚の書類もまと...
2014/08/21
「ジョブローテーション」と聞くと、社員の能力開発として実施する仕組みだと捉えるイメージが強く、もはや古い手法だと感じる方もいるだろう。ジョブローテーションを効果的に実施することは、一人が受け持つ仕事の...
2014/07/16
4年に一度のサッカーの祭典「ワールドカップ」もいよいよ大詰めを迎えてきた。連日、決勝トーナメントの激しい試合が繰り広げられている。残念ながら日本は予選リーグで敗退となってしまったが、日本代表選手の中...
2014/07/09
またも安易な若者バッシングだ。日本生産性本部が4月21日に発表した「2014年度 新入社員 春の意識調査」によると、「海外勤務のチャンスがあれば応じたいか」の質問に対して「そう思う」と回答したのは50...
2014/05/19
4月に入社された貴社の新入社員は順調に育っているだろうか?社会人としての心構えやビジネスマナーといった、新入社員研修も数日間かけて実施された企業も多いだろう。最近の新卒の傾向をみると「責任感」や「自主...
2014/05/16
日本において、多くの企業で「階層別研修」の体系が用いられている。これは職位や職責に応じて、必要な知識やスキルを研修で学ぶ研修制度である。例えば、課長研修、管理職研修、役員研修と呼ばれる研修で、それぞれ...
2014/04/09
もうすぐ4月。各企業では新入社員を迎える準備に忙しい時期である。ところであなたの会社では、新入社員に対してどのような教育・研修を行っているだろうか。 新入社員に対しては実務を教える前に、社会人として...
2014/03/17
「人材像って人材マネジメントの中核になるよね。しかし、うちの人材像は曖昧で特徴がない。だから人材マネジメントの施策もピリッとしないのかな。」と言うように、自社の人材像が曖昧かつ使いこなせていないという...
2014/03/10
「さあみなさん、今日研修で学んだことをぜひ現場に実践して下さいね」と言う講師。実際研修後のアンケートでも5点満点で平均4.5点以上と評判がいいが、しかし現場では何も変わらないという声をよく聞く。
2014/02/05