フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
指定なし
|
「人を動かす」「道は開ける」の著者デール・カーネギーが1912年に設立したデール・カーネギー・トレーニングは、人間の持てる知識と才能を最大限に活用し、個人としても社会人としても成長の範囲を広げるセミナ...
2015/08/19
スタッフがSNS上に悪ふざけをしている写真を投稿したり、顧客情報などを流出させたりして、ネット上での批判が相次ぎ炎上する「バイトテロ」は、企業に大きなダメージを与えます。若手のアルバイトスタッフたちは...
2015/08/18
「ルール」なら守ればいいだけなのだからむしろ簡単。コーポレートガバナンス・コード対応の難しさは、それが「ルール」ではなく「プリンシプル」だという点にある。しかも、初年度の今年は参考にできる「ひな形」な...
2015/08/14
コーポレートガバナンス・コードで注目されるのは「独立社外取締役を2名以上選任」という原則だが、人数だけ揃えればいいかというと大間違い。「お飾り」的な人選はNGだ。そして、もっとインパクトが大きいのは、...
2015/08/13
「ルール」なら守れば良いだけなのだからむしろ簡単。コーポレートガバナンス・コード対応の難しさは、それが「ルール」ではなく「プリンシプル」だという点にある。しかも、初年度の今年は参考にできる「ひな形」な...
2015/08/12
今日、組織やリーダーには、「常に変化し続けなければならない」という命題があります。ところが、人間の脳は「現状維持」を求める仕組みになっています。
2015/08/12
研修の目的とは、「研修を受講することで、大きな気付きを得、自分自身の主体的意思で自己変革を起こしていく。同時に、職場に戻って、自己変革だけではなく、組織全体の変革に...
2015/08/12
東芝の不正会計問題では、「コーポレートガバナンス・コード」への対応が焦点になっている。「コーポレートガバナンス・コード」は、どのような目的で制定されたのか、それがどのように経営に役立つものなのかを紐解...
2015/08/11
「自分の好きでない仕事を割り当てられたら、意欲を失うのは当然である」という設問の回答傾向は、以下の通りです。(2015年度のデータ) そう思う 22.0% わからない 13.6% そう思わない...
2015/08/11
グローバル化や技術革新、環境問題や高齢化など、様々なビジネス環境の変化が企業に変革を迫っています。企業は「人」が動かしていますから、企業の変革の成否は「人」が握っていることは間違いがありません。そして...
2015/08/10
歴代トップが辞任に至り、経済界に激震を起こしている東芝の不正会計問題。先進的なコーポレートガバナンス体制をいち早く整備していたはずの名門企業で、ガバナンスが機能しなかったのはなぜだろうか。そこから教訓...
2015/08/10
先日“好感度アップ”研修を行った。もっと前に知りたかった、と好評だった。英語では“ライカビリティ”といい、好感度に加え、好きになられる能力、人の気持ちを前向きにする能力を意味する。相手との言葉のやり取...
2015/08/10
仕事力アップ研修は、企業の中核世代となる30~40歳代半ばの社員の中から、会社が期待する人材を選抜し、意識と行動を変え「業務評価を向上すること」を目的とします。 第2回は【人事評価を活用した人材の活性...
2015/08/10
「人を動かす」「道は開ける」の著者デール・カーネギーが1912年に設立したデール・カーネギー・トレーニングは、人間の持てる知識と才能を最大限に活用し、個人としても社会人としても成長の範囲を広げるセミナ...
2015/08/05
医療や生活環境の向上で長生きはできそうだが、介護、健康保険、年金等と長生きに伴う不安材料は つきない。 勤め人の定年は給料が入らなくなる事を意味するから、年をとっても自分らしく生活するために、 ライフ...
2015/08/03
小林さん(仮名)は、8年前に、ある大手運輸業界の「次世代リーダー研修」に参加してきた。将来の経営者候補者を毎年24名ずつ絞って、自社の研修会場に集め、半年間かけて、鍛え、育てあげる。年齢は、29歳~3...
2015/08/03
私が新入社員研修を担当する際に、最も重要視することの一つが「机をきれいにする」ということです。席を立つ際はテキストやペンなどをきっちと揃えることを徹底します。もし、机上が乱雑なままに席を立った場合は、...
2015/08/03
ProFuture代表の寺澤です。 6月30日火曜日、東京から新大阪に向かう新幹線に乗っていると、急に車内放送で「1号車にて火災発生!」とだけ放送があり、速度が落ちて停止し、しばらくして電源も落ち...
2015/07/31
2016年就活の状況ですが、すでに終盤戦になっているようです。大学の就職支援の現場にいながら「なっているよう」という表現はお叱りを受けるかもしれませんが、今年の状況についてはそう表現せざるを得ないよう...
2015/07/30
「なぜ話を聞かないんだろう?」「どうして指示通りに動けないんだろう?」アルバイトスタッフの気の利かない言動にイライラしてしまうことはありませんか? 「でも、その原因は店長ご自身にあるかもしれません」。...
2015/07/29