フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
指定なし
|
人材獲得競争において、ポテンシャルの高い従業員は組織に最も貴重なリソースの1つです。ポテンシャルの高い従業員は成功し、困難なプロジェクトに取組み、最終的には組織内のリーダーの役割を果たすのに必要な資質...
2015/09/16
ギリシャの債務問題に絡んで、「デフォルト」という言葉が多くの媒体で頻出している。その意味は「債務不履行」なのだが、それがマスメディアでは「国家破綻」という表現になったりする。 最初に押さえておかなけ...
2015/09/16
仕事力アップ研修の仕上げは、個人のセルフブランディングの構築にコーチも参加し、取り組みます。 マンツーマン研修の中で、唯一の集合型研修です。各クールの参加者(10~12名)を2回に分けて、1開催5~...
2015/09/15
「名ばかり管理職」がいると「ブラック企業」とみなされる 前回のコラムでは、たとえ故意ではなくとも、労働法を正しく知らないせいで「ブラック企業」とみなされたり、企業の「コンプライアンス」が問われたり...
2015/09/14
気がつけば9月、そしていつの間にか猛暑も終わり、そして就活もいつの間にか終わっていた・・・そんな印象です。金沢大学では結局、2016年の就活に関して言えばピークというものがほとんどなかったまま終わって...
2015/09/11
こと日本の人材採用の世界では、急速な少子高齢化と生産年齢人口の減少が大きな社会課題となっており、採用難の危機に直面する企業が後をたちません。
2015/09/10
近年、依頼心は強いにもかかわらず、素直に「人を頼る」ということが苦手な若者が増えたように感じます。 どうやら、上の人に頼らないで、わからないことがあると、仲間内で相談するようです。結果、時間はかかるが...
2015/09/09
【世界に通用するリーダーをつくる】第二回は、グローバルリーダーの日々の職場でのリーダーシップ行動がどのようなものなのか、その実際のケースについて紹介し、考えてみます。
2015/09/08
21世紀に重要視される唯一のスキルは、 新しいものを学ぶスキルである。 それ以外はすべて 時間と共にすたれてゆく。(P.F.ドラッカー)
2015/09/04
チームの業績が計画通りに進捗しないということがあります。つまり、「業績不振」の状態です。業績不振の時こそ、私たち上司の真価が問われます。実際に私がコンサルティングを...
2015/09/03
信頼の置ける真の職場を築く最初のステップは同じ価値観を持った人材を雇うことです。オープンな職場は協調的な雰囲気を醸し出し、優秀な人材を惹きつけます。
2015/09/02
「ブラック企業」という言葉が流行語大賞にノミネートされたのは、2013年暮れのことだが、それから1年半経っても、決して「ブラック企業」の問題は過去になったわけではない。 厚生労働省は今年5月には、...
2015/09/01
ProFuture代表の寺澤です。 8月1日、経団連の指針による「選考解禁日」を迎え、土曜日にもかかわらず、多くの大手企業では一斉に面接選考が開始されました。1日...
2015/08/27
「皆さんの会社では、リーダーは育っていますか?」「皆さんの会社のリーダーは、本当のリーダーシップを発揮していますか?」「そのリーダーシップは、グローバルのビジネスの場面においても十分通用するものですか...
2015/08/25
連載第1回では、労働力人口の減少による人材獲得競争の激化と、その戦いに勝つためには企業が採用力を身につけることが重要であることをお伝えしました。とはいえ、「今いる人だけで十分」「退職者が出たら採用を考...
2015/08/25
強さと嫉妬深さをあわせ持つ「強い女性」の印象が強い頼朝の妻、北条政子。 伊豆で勢力を誇っていた北条時政の娘であり、伊豆に流されていた源頼朝の妻となり、頼朝の死後も鎌倉政権を守り続けた彼女の行動理論は...
2015/08/25
ストレスチェックを超える“折れない心の作り方”として“レジリエンス研修”が注目を浴びている。 レジリエンスとは逆境に置かれてもへこたれないで回復し、復活していく心の力を言う。躓きそうになっても、たと...
2015/08/24
最近の時代の変化は凄まじい。後世の歴史家が判断することだろうが、今まさに産業革命の渦中にあるのかもしれない。 私が初めて携帯電話を持ったのは平成8年だった。とある仕事の関係で持たされたと言った方が正確...
2015/08/21
武井 繁・米田光宏著 ダイヤモンド社 1620円 「採用」という言葉を見ると新卒採用をイメージし、スケジュールや手法を解説した本だと勘違いする人がいるかもしれない。そうではない。正社員について触れて...
2015/08/21
マネジャー研修に集まった皆様に、「マネジャーとしての悩みは何か?」と聞いて出てくるものの中に、「部下の仕事内容が分からない」というものがあります。これは、一人ひとりの仕事内容が専門特化しているがゆえに...
2015/08/20