フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
指定なし
|
チーム内で行われるフィードバック。 その目的は 相手の行動や思考によい影響を及す気づきを与えるため に行われることです。 すなわち相手の可能性を引き出すために行われるのです。
2016/01/25
店頭でスタッフに土下座を迫ったり、恐喝まがいの要求をしたりして逮捕者が出るなど、年々エスカレートしているクレーマー事件。理不尽な怒りを爆発させる彼らを前にパニックに陥り、適切な判断ができなくなってしま...
2016/01/21
組織体たる職場のパフォーマンスは、そこに属するヒトの行動で左右される。部下は上司の顔色・声色を窺いながら行動を選択するため、上司はマネジメントする立場として、組織体としての効率性がアップするように部下...
2016/01/18
研修の中でグループやペアになってワークを行うことは良くあります。 学びを深めたり、新たな気づきを得るために他者を利用するのです。 そのグループの存在価値は何でしょうか。
2016/01/18
ふたたび、ジェンダーについて書く。 ダイバーシティマネジメントを体現する人材活用の一環として、女性管理職比率を目標設定することがある。それについては賛否両論あって、否定派は、一定数の女性管理職登用を...
2016/01/15
【世界に通用するリーダーをつくる】第八回は、真のリーダーシップが育ちにくい第3のポイント「日本人の強みと弱み」について考えます。日本人の強みを活かして多様なバックグラウンドをもつ人々との意思疎通を促進...
2016/01/14
職場の変化に関わることが予測不可能な経験になる場合があります。変化に伴ってプロセスや人々が様々な方向に進むからです。職場の変化に全く同じように反応する人は2人としていません。
2016/01/13
人材育成の仕事に携わる人にとって、「人の成長とは何か」という定義をすることはとても有益です。 研修の「効果測定」の話をする前に定義が必要だからです。
2016/01/12
最後のフロンティアマーケットと言われるアフリカの市場。日本が政府、民間企業ともに大きな関心を寄せているのが特に東アフリカです。先見性のある企業や投資家が大きな興味を寄せています。
2016/01/08
このコラムは、人事部で働く人々にインタビューし、メンタルヘルス対策にかける思いを中心に、その人生の一端を「物語」仕立てにしたものです。(※文中の名称はすべて仮名です) ★前回までのあらすじ 採用した...
2016/01/08
2015年8月28日に「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(以下、「女性活躍推進法」という)が、10年間の時限立法というかたちで成立しました。これによって、各企業では、今年の4月1日までに...
2016/01/08
企業が必要とするプロフェッショナルだけを必要な時に必要な期間だけ提供する「プロパートナーズ」というサービスが、企業の人材活用、働き方を大きく変えようとしている。
2016/01/07
よく経営者や管理部門責任者などから、“直間比率”について質問を受けます。直間比率とは、要は直接収益に貢献している人材とバックオフィスやサポート業務のように間接的に収益に貢献している人材の比率を言います...
2016/01/07
研修においてアクションプランや行動計画を立てさせることは、良くあります。 ところが、職場に戻った後に実行されないことが多いのが現実です。
2016/01/06
統計をとっているわけではありませんので、感覚的な話になりますことをまずは宣言させていただきます。結論は、人事部長経験者は役員になる可能性が低いのではないかということです。
2015/12/25
アルバイト・パート採用担当者として、時には「スタッフの解雇」という決断を下さなければいけない時もあります。しかし、雇用主が労働者を解雇するのはそう簡単なことではありません。 定められた法律や条件にのっ...
2015/12/24
【世界に通用するリーダーをつくる】第七回は、真のリーダーシップが日本で育ちにくい第2のポイントである「日本の組織の強み」への対応を考えます。その解は、変化に対応できる組織を作りながら、同時にリーダーを...
2015/12/22
皆様もご存じの通り2017年卒の経団連の選考開始時期が8月から6月になりそうです。学生全体の動向がどうなるかはともかく、金沢大学生における影響を予想してみたいと思います。
2015/12/22
自ら成長するには、「経験から学び取ること」が必要です。 その行為を「内省」と言います。 すなわち、“うちをかえりみる” ことです。 誰でも目標達成のために行動計画を立てると思います。
2015/12/21
ProFuture代表の寺澤です。 12月7日、経団連は「3月 採用広報開始、6月 採用選考開始、10月 採用内定開始」とする2017年卒採用に向けて改定した「採用選考に関する指針(以下、指針)」...
2015/12/18