フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
指定なし
|
先日ある研修会社のコンサルタントや講師向けの講義の中で、 「研修がなぜやりっぱなしになるのか?」 という問いでディスカッションしてもらいました。 要はなぜ「行動に結びつかないのか?」です。
2015/01/26
「会社の同僚はすべてライバルである。従って競争はあっても、真の協調はあり得ないと思うことが自分のためである」という設問に対する回答傾向は、次のようになっています。 そう思う 3.3% わからない ...
2015/01/23
人材不足の最中、ようやく新しいスタッフを獲得してホッとしたのもつかの間。新人は平気で遅刻し、勤務中にはケータイをいじり、目上のスタッフにタメ口をきく“問題児”だった! 社会の常識が通じない、叱っても聞...
2015/01/22
国家というのは、「民」を食べさせるために経済的発展を遂げてきたと考えてもよさそうだ。日本が本格的に国家という体裁を整え始めた明治時代から今日までの産業構造の変遷を見れば、それは一目瞭然である。
2015/01/20
小柄故に不相応なほどの長刀を好み、直立して撮る写真を好まなかった。 坂本龍馬が所有するリボルバーは彼が上海で購入したものである。 「疾風怒涛」「衝動的行動家」という言葉で表現されることの多い高杉晋...
2015/01/20
私は研修の効果を最大化するためのセミナーを2005年から行ってきています。 「やりっぱなしの研修」を撲滅しようとこのテーマで戦ってもう10年になります。 多くの人材育成部門や研修企画部門の方々と交流さ...
2015/01/19
アリストテレスの有名な著書に「弁論術」というものがあります。ご存知の方も多いと思いますが、この弁論術でアリストテレスは、人を説得して動かすポイント「ロゴス・パトス・エトス」の3つの側面から論じています...
2015/01/16
研修においてアクションプラン(行動計画)を立てることがあります。 職場に戻ったあとの行動を計画するのです。 ところがこの行動計画の視点に問題があるのです。 それが、 「やること」 に着目してしまっ...
2015/01/13
前回のコラムで石川県と共同で行っているインターンシップ普及の取り組みについてご紹介させていただきました。今回はその続きです。
2015/01/09
もう12月になりました。1年が過ぎるのは本当に早いですね。昨年の今ごろには、就職ナビが正式オープンし、週末には各地で大規模な合同企業セミナーが開催され、一斉に採用活動シーズンに突入していました。しかし...
2015/01/08
最近、研修講師の単価が落ちている話を良く耳にします。 「一日研修を5万円で受けています」 という講師の話を聞くと、厳しい現実を知ることがあります。 人気講師であれば、50万円をいただくことも可能で...
2015/01/07
16卒採用に向けた各社の動向が少しずつ見えてきました。各社どのようなことを準備し、16 卒採用に備えているのか?これから人事ご担当の皆さんがどのような準備をするべきか? 16卒採用のスケジュール予想と...
2015/01/06
「合宿研修」というものがあります。 2日間~3日間、研修所やホテルで缶詰めになって研修を行う方式です。 日頃の業務から離れて、じっくりと話し合ったり、考えたりすることができるという点で合宿型の研修を実...
2014/12/26
研修の中で【目標設定】を行う事は多いと思います。 またその目標達成のための【行動計画】の立案も行うこともあるでしょう。 目標設定 ↓ 行動計画 という流れです。
2014/12/22
前回、学生にインターンシップの参加を促すと知っている会社のインターンシップに応募が群がってしまい、職業観の醸成や就職先の視野を広げることにつながらなくなってしまうことをインターンシップの普及に対する懸...
2014/12/19
「経営の良否を判断するものは結局事業の業績である。 百の知識よりも実際に達成された成果こそが良否の判断のなによりも重要な基準であるのみならず、すぐれた業績の達成が事業経営の目的でもある」とは、現代の経...
2014/12/17
厚生年金・国民年金の積立金130兆円の運用を預かるGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の基本ポートフォリオの見直しが、10月31日に発表された。運用対象資産に占める債券の比率を落とし、株式へシフ...
2014/12/15
先日、講師向けに「行動を習慣化させるための研修メソッド」の勉強会を行いました。 20人の講師の方々が 「研修をやりっぱなしにしないためにはどうすればよいか」 を熱心に勉強されていました。
2014/12/15
最近、企業の教育担当者とお話をしていると、「報連相を強化したい」という要望が増えているようです。 「報連相」という言葉は、新入社員研修で教えている基本ですが、多くの企業で、 「不足している」 「うまく...
2014/12/12
「一期一会」という言葉を耳にしたことがある人は少なくないと思う。一生に一度だけしかないかもしれない出逢いを大切にしようとする茶の湯の言葉である。この言葉が井伊直弼の「茶湯一会集」から生まれていることは...
2014/12/10