フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
福利厚生・安全衛生
|
「ワークエンゲージメント」とは、仕事に対してやりがいや誇りを持つとともに、働くことで活力を得られている充実した心理状態のことを指す。働く人のパフォーマンスや健康に大きく影響する要因であり、厚生労働省に...
2022/10/04
育児に関する制度取得を推進するにあたっては、「何から手をつければよいか分からない」と感じるほど、考慮すべきことが多いです。例えば就業規則を改正するだけでも、その情報はとても膨大です。本稿では、育児休業...
2022/10/04
2022年10月1日から、育児休業中の社会保険料の免除ルールが一部変更になることをご存じだろうか。今回の改正では免除の<拡充>と<縮小>が同時に行われており、「新たに免除が認められるケース」がある一方...
2022/09/30
事業主には、労働者の安全と健康などを守るために様々な義務が生じます。労働者が増えれば、その内容や必要な対応も増えます。今回は、常時使用する労働者が「10人未満の事業場」、「10人以上50人未満の事業場...
2022/09/29
長期間にわたる新型コロナウイルス感染症の流行や、各地における地震や大雨などの影響により、企業でも「BCP(事業継続計画)」対策の意識が高まってきているのではないでしょうか。本稿では、BCP対策のために...
2022/08/25
2022年4月・10月施行の「アルコールチェック義務化」に対応するために、直行直帰や出張の多い会社では、電話対応のための人員確保、時間外手当支給等に大きな負担が発生する可能性があります。しかし、会社と...
2022/08/16
にわかに人事にとってのトレンドワードにあがってきた「ウェルビーイング」。2010年代では個人の幸せや生活の満足度といった文脈で使われていましたが、2020年頃からは、企業が従業員の健康や生きがいを支援...
2022/08/05
心理系資格の代表的なものとして、「公認心理士」、「臨床心理士」、「キャリアコンサルタント」、「産業カウンセラー」などがあります。心理に関して理解を深めたいと考えている方は多く、これらの資格以外にも、さ...
2022/07/14
事業拡大に伴い従業員が増えることは喜ばしいことであるが、従業員が増えれば会社として対応しなければならないことも増えてくる。今回は、従業員が50人以上になった際に発生する義務について解説する。
2022/07/07
働くひとのメンタルヘルス対策は、経営者のみならず部門長・リーダーも知っておくべきマネジメントスキルの一つです。そのため、メンタルヘルスに関する管理職研修は、健康経営の主要な取り組みとして広がっています...
2022/07/05
従業員が定年まで健康に働くための福利厚生として、がん検診を行う企業が増えているように感じます。では、検診後はどのようなサポートをしていますか? がん検診を受けさせるだけでは、従業員の健康を守ることはで...
2022/07/05
2022年4月から「不妊治療の保険適用」が始まりました。個人の治療に関することであるため、保険適用開始によって会社が行うべき手続きが増えるわけではありませんが、これを機に不妊治療について考える人が増え...
2022/06/23
2019年4月以降、「労働基準法」の改正により「時間外労働の上限規制」が厳格化された。改正前は、厚生労働大臣の「限度基準告示」によって時間外労働の上限が「月45時間、年360時間」と定められ、行政指導...
2022/06/02
近年、地震や風水害など、自然災害に遭遇する頻度が高くなっています。多くの企業ではこのような災害時に備えて、従業員や顧客の安全確保のための対策およびBCP(事業継続計画)を策定しています。これらとともに...
2022/05/26
「The Great Resignation ― 大退職時代(大量自主退職時代)」という言葉を耳にしたことがあるだろうか? 一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ代表理事の後藤宗明氏による...
2022/05/18
近年、地震や風水害など、自然災害に遭遇する頻度が高くなっています。多くの企業ではこのような災害に備えて、従業員や顧客の安全確保のための対策およびBCP(事業継続計画)を策定しています。これらとともに考...
2022/05/12
2023年3月31日で、中小事業主に対する「月60時間超の法定時間外労働の割増賃金率」の引き上げ猶予が終了します。人件費の増加に繋がるため、今からきちんと理解しておきたいところです。社内制度を変更する...
2022/05/12
医療水準の高まりにより、現代社会においては、病気になっても働くことができる環境が整っています。しかし、労働者・企業の双方にその認識がないばかりに、やむなく離職に至るケースも見られます。病気は、いつ誰が...
2022/05/10
ここまで3回に渡り、Well-beingの概念と、ウェルビーイング経営とは何かをお話ししてきました。ポジティブ心理学の研究分野の知見では、Well-beingは一人ひとりのポジティブな感情や幸福感を高...
2022/04/22
2020年9月1日、労働者災害補償保険(以下「労災保険」)の大きな制度改正が行われた。これにより、複数の会社等に雇用される副業労働者への「労災による休業時の給付額」は、“すべての勤務先の収入を合算した...
2022/04/14