フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
人事・労務全般・その他
|
臭いで周囲に不快感を与えるハラスメントを「スメルハラスメント」、略して「スメハラ」という。職場環境や人間関係に大きな影響を与えかねない一方で、本人には自覚のないケースが多く、繊細な問題であるため、対策...
2025/04/02
Z世代について解説する本シリーズでは、第1回目で「Z世代の特徴・価値観・キャリア観」、第2回目で「OJTの進め方で意識すべき具体的なアプローチ」を取り上げ、Z世代への理解を深めてきました。そして今回は...
2025/03/27
「社会保険」は、国民の生活を安定させることを目的に、突然のケガや病気、死亡、出産、失業などの際に一定の給付を受けられる公的な制度だ。法律で定められた加入義務があり、条件を満たす事業主・従業員は必ず加入...
2025/03/27
企業における「ガバナンス」は、「コーポレートガバナンス」とも呼ばれ、組織の統治・管理体制を意味する。日本では大企業の不祥事が頻発した2000年代初め頃から広がり、不正行為を未然に防ぐため、健全な企業経...
2025/03/26
「厚生年金」とは、適用を受ける事業所で働く70歳未満の会社員または公務員が加入する公的年金だ。老後の年金としてだけでなく、在職中の怪我や病気による就労不能時の所得保障や、加入者が亡くなった場合の遺族へ...
2025/03/25
「従業員」という言葉は日常で使う機会も多いが、この言葉の示す意味を正しく説明できるだろうか。「従業員」とは、企業と雇用契約を結んでいる労働者を指す。正社員だけでなく、契約社員やアルバイトとして雇用され...
2025/03/24
厚生労働省が2025(令和7)年1月に労働政策審議会に諮問した法律案において、ハラスメントなどに関する法改正が、今後予定されることになりました。その中には「就活等セクシュアルハラスメント対策」について...
2025/03/21
企業が「人権を尊重した経営」に取り組む場合、初めに実施すべきことは「人権方針を策定し、公表すること」とされている。ところで、「人権方針」とは具体的にはどのような内容であるべきだろうか。策定・公表をする...
2025/03/19
2016年4月に施行された「女性活躍推進法(女性の職業生活における活躍の推進に関する法律)では、事業主に対して、「女性の活躍状況の把握」や「課題分析、数値目標の設定」、「行動計画の策定・公表」などを求...
2025/03/18
佐賀県が職員2名を“能力不足”による「分限免職処分」にしたことが報道された。処分は2024年2月29日付ということだから、約1年前のことである。このような公務員の分限免職処分は、これまでほとんど実施さ...
2025/03/13
成功する人はみな、「成長上手」です。この「成長上手」とは、分解すると“実行上手”であり“学び上手”であると言えます。こうした人たちは他の人と比べて、いったい何が異なるのでしょう? そして、どんな行動を...
2025/03/06
「ハロー効果」とは、何らかの対象を評価する際に、その一部の目立った特徴に引きずられ、全体を誤って評価してしまうことを意味する。心理学の用語ではあるが、人事領域でも人事評価や採用面接のシーンなどでよく見...
2025/02/27
少子高齢化による労働人口の減少や新卒一括採用の形骸化、働き方改革やダイバーシティの浸透、さらには新たなインターネットサービスやSNSをベースとした様々な採用チャネルの登場を背景に、ここ10年で企業の採...
2025/02/27
多くの企業にとって、「業務効率化」は大命題と言える。しかし、いざ取り組んでも、簡単に効果を導けるというものではなく、成果を得るまでに多大な時間と労力を要してしまうこともあり得る。「どうすれば、スムーズ...
2025/02/27
「アンコンシャス・バイアス」は無意識の偏見や思い込みのことで、本人には自覚が難しいため、放っておくとハラスメントやパフォーマンスの低下などを引き起こしてしまい、組織や周囲にさまざまな弊害をもたらしかね...
2025/02/26
企業や組織の継続的発展に不可欠な要素のひとつ「マネジメント力」。現在、働き方や従業員の価値観が多様になり、これまで以上にマネジメント力が求められている。部下の育成や目標達成などで悩んでいる管理職も多い...
2025/02/26
2020(令和2)年10月に、関係府省庁連絡会議による「ビジネスと人権に関する行動計画」が策定されるなど、日本でも「ビジネスと人権」という言葉が徐々に浸透してきています。今回は、法務省報告書から、会社...
2025/02/25
日本には長時間労働や雇用形態による格差といった悪しき慣習があり、長らく問題視されていた。こうした状況を改めるための各種法案が成立し、「働き方改革」として国家的な規模の取り組みが進められている。本稿では...
2025/02/25
2025年1月、労働基準関係法政研究会により今後の“労働基準関係の法律”について検討が行われ、報告書が公表されました。「労働基準法」(労基法)は1947(昭和22)年に施行された法律ですが、これまで時...
2025/02/20
社員の年齢や勤続年数などに合わせて、役職や賃金が上がっていく「年功序列」。定年まで同じ企業で働き続ける終身雇用を基軸とした制度として、長年にわたり日本企業で運用されてきた。だが、近年は様相が大きく変わ...
2025/02/20