フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
人事・労務全般・その他
|
「社会保険」は、国民生活の安定と安全、とりわけ企業に勤める人の暮らしを支える公的な制度として運用されている。ただし、いくつかの種類があり、さまざまな届け出や手続きが必要となってくるうえに、保険料や年金...
2024/10/21
日本の労働市場における外国人労働者の役割が大きく変わろうとしている。「特定技能制度」の改正と「技能実習制度」の見直しにより、短期的な労働力から長期的な人材への転換が進められている。高度外国人材に対する...
2024/10/17
「360度評価」とは、一人の従業員に対してさまざまな関係者が評価を行う方法を指す。上司や人事担当者だけでなく、同僚も評価を行うのが特徴だ。従業員本人に関わるすべての関係者が評価を行うことで、人材育成の...
2024/10/17
2017(平成29)年に「働き方改革実行計画」において副業・兼業の普及を図る方向性が示されたこともあり、副業・兼業を認める企業は近年増加傾向にある。2024(令和6)年6月に公表された「新しい資本主義...
2024/10/16
厚生労働省の調査によると、2022年度 の育児休業(育休)取得率は女性が80.2%、男性が17.1%となっており、女性は過去10年で横ばいであるのに対し、男性は増加を続けています。今後も男性の育休取得...
2024/10/10
「福利厚生」とは、賃金といった基本的労働条件とは別に、企業が従業員やその家族の暮らしの支えの一部として用意するものだ。近年、新卒で就職活動する学生は、給与だけでなく、福利厚生の充実度にも注目するように...
2024/10/10
6月に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針2024」(いわゆる骨太方針2024)にて、「カスタマーハラスメントを含む職場におけるハラスメントについて、法的措置も視野に入れ、対策を強化する。」の...
2024/10/03
経営幹部・上司の皆さんは、兎にも角にも「高業績を上げること」について厳しく問われる日々をお過ごしのことと思います。しかし当の皆さんの気持ちとしては、「もちろん“業績第一”は分かるものの、業績一辺倒では...
2024/10/03
単にニュースやネットの記事を見ているだけでなく、海外でのカンファレンス(ATDなど)に参加していると、今後の「人材開発」がどのような進展を遂げようとしているか肌感覚で理解できます。今回は、昨今私が感じ...
2024/10/01
従業員が悩みなどを相談する代表的な相手に「上司」が挙げられます。「上司」の対応次第で問題が解決できることもあれば、それとは反対に何も解決せずに終わることも考えられます。だからこそ「上司」が最初にどのよ...
2024/10/01
社会やビジネスが変化するスピードは、ますます加速している。いかに対応していくかが、すべての企業の課題となっている。その道標となるフレームワークとして、近年注目されているのが「OODAループ」だ。ただ、...
2024/09/30
現場からの情報やアイデアを吸い上げて経営に反映させるアプローチ方法である「ボトムアップ」。上層部の意思決定を中心に行うトップダウンに対し、「ボトムアップ」は現場の声を尊重することで現場に即した課題解決...
2024/09/26
2023年4月末に成立したいわゆる「フリーランス新法(特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律)」が、2024年11月1日についに施行されます。対象となる取引や実務上必要な対応の確認は済んでいま...
2024/09/26
自民党総裁選で話題になった「解雇規制の緩和」。SNSでは「解雇自由化」のワードが飛び交いました。将来的に解雇規制が緩和されるかどうかは分かりませんが、そもそも解雇規制とは何なのか、現在どのように規制さ...
2024/09/25
正論ではあるものの、言い方があまりにもきつくて、相手を心理的に追い詰めてしまっている。それが、いわゆる「ロジハラ(ロジカルハラスメント)」だ。もしも上司が「ロジハラ」を行っている場合、部下のストレスは...
2024/09/24
メンタル施策や睡眠施策をいざ推進する時に従業員にどのように活用してもらうか。会社でこういったメンタルや睡眠に関する施策を進めても一方通行で終わってしまい、従業員が見向きもしてくれない。参加率が非常に低...
2024/09/19
2025年4月から順次施行される「改正育児介護休業法」は、今後の日本の労働環境に変革をもたらすような政策・法令の流れを示すものだと言えます。少子高齢化や働き方の多様化など、日本社会が直面する課題に対応...
2024/09/19
フロイト、ユングと並び“心理学の三大巨頭”と称されるアルフレッド・アドラー。彼の思想、理論、実践技法は、人間の変化や成長、ストレス軽減やモチベーション向上をもたらすものとして注目を浴びている。本稿では...
2024/09/18
「就業規則」は、労働者と使用者との間で、職場における労働条件や秩序に関する基本的なルールを定めた文書だ。人事担当者であれば、誰もがその役割を知っておく必要がある。特に近年は、働き方改革に関連した法改正...
2024/09/17
マタニティハラスメントの略である「マタハラ」。妊娠・出産・育児に関して、女性労働者が職場で受ける不当な取り扱いや嫌がらせなどを指し、セクハラやパワハラと同様、社会的にはかなり定着してきた感がある。加害...
2024/09/17