フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
組織風土
|
安倍政権が推進する働き方改革が広まりを見せる中、テレワークを導入する企業が増えている。こうした動きに対応して、パソコン・IT関連事業を展開する企業を中心に、多様化する働き方をサポートするシステムの開発...
2017/11/17
働き方改革の中で注目しているのが、労働者の休職制度についてである。周知のとおり、休職制度は労働基準法にも規定がなく、それを導入するかどうかは各事業所の自主性に任せられている。一般的に休職制度は、「解雇...
2017/11/16
150年前の秋、ちょうど今頃の時期に大きな歴史的出来事があった。「大政奉還」である。この出来事には多くの人物が関わっていたが、その中でも重要人物の一人として挙げられるのが坂本龍馬であろう。大政奉還のほ...
2017/10/31
公益財団法人日本生産性本部は、2017年春に同法人経営開発部が主催した新入社員教育プログラムなどの参加者を対象に就労意識に関するアンケート調査を実施、その結果から“いまどきの”新入社員が持つ職場に対す...
2017/06/28
若手社員は業務の命じ方次第でやる気を出して勤務することもあれば、やる気を失ってしまうこともある。それでは、どうすれば若手社員のやる気を削ぐことなく、業務を命じることができるのだろうか。
2017/06/26
「24時間、戦えますか」 某栄養ドリンクのCMで使われたこのキャッチコピーをご記憶の方も多いだろう。国を挙げて長時間労働の削減を目指している今の時代からすると信じられないようなフレーズである。しかし...
2017/06/14
総合コンサルタント会社であるアクセンチュアが、男女の所得格差に関する調査レポートを発表した。その調査結果によると、男女間の所得格差解消は先進国で2080年(日本では2121年)との予測であり、産官学の...
2017/05/18
トーマツイノベーション株式会社は、人材育成研究の専門家である東京大学・中原敦准教授との共同調査研究プロジェクト「女性の働くを科学する」にて、5,000名を超える大規模調査を実施した。今回の調査から男女...
2017/05/16
今の大学生・大学院生は、いわゆる2002年度から2010年度に実施されていた「ゆとり教育」を受けてきた「ゆとり世代」だ。 ゆとり世代にあたる2018年卒の学生たちが働く上で一番大切にしたいものが...
2017/04/26
新入社員に対するコンプライアンスの指導は、企業研修に欠かせないメニューの一つである。ところで、新入社員に対する「コンプライアンス教育」では、どのような点が重要になるだろうか。
2017/03/22
近年、コミュニケーション強化や連帯感・一体感の醸成等を図る目的で社内行事の新設や復活が増えてきている。一時期は少なくなっていた社内のスポーツ大会や社員旅行などを復活させる動きもある。産業総合研究所の調...
2016/09/05
前回の「事実とは異なるハラスメントの主張にどう対応するか(1)」では、明らかに本人の思い込みや、ひどい場合には妄想といえるようなハラスメントの主張に対して、上司や相談担当者、会社はどのように対応するべ...
2016/08/31
女性活躍推進法が施行され、いままで以上に、育児・介護を行う社員への対応が求められるようになった。一方、そのような対象にならない社員からは、「自分たちにはなんのメリットもない」「あの人たちだけが特別扱い...
2016/06/27
知事の政治資金の私的流用疑惑が取り沙汰されているが、職場においてもさもしい人々がいるようである。そういった事例を取り上げてみた。
2016/06/03
「最近の若い者は・・・」に始まる中高年の嘆きは、年々歳々、形を変えて繰り返されている。 現在管理職になっている40代から50代は、新入社員のころは「新人類」と呼ばれた世代である。高度経済成長の...
2016/03/25
「ウチの職場には協力的な雰囲気がない」「社内の雰囲気が沈滞気味である」などの声を聞くことが多い。このような状況を改善するために、挨拶の仕方を見直すことが有効なのをご存知だろうか。
2016/03/23
人間関係において、良好な関係を築くには、行動の癖や習慣を知ることが大切である。なぜなら、行動や習慣には好みや経験、学習が表れてくるからである。どのような行動スタイルがあるのかを4つにまとめた行動診断が...
2016/02/19
女性活躍推進法が成立した。今後、女性の活躍推進はマストの経営課題であるといえる。しかし、女性活躍推進に取り組む際に、女性ホルモンのバランス変化についても知っておく必要がある。今回は人事労務担当者が知っ...
2016/01/27
企業向けのハラスメント防止研修で最も多いリクエストは、「なにがハラスメントでなにがそうでないか、区別できるようにしてほしい」というこ とだ。 セクハラであれば、強制わいせつにあたるような事案、パ...
2016/01/25
企業側からお客様の気持ちへの共感や心情を察した言葉がないからこそ、他人に共有してもらいたいという気持ちが生まれ、ネットやSNSへの書込みへとつながっていくのであろう。会社経営のパフォーマンスだけが重視...
2016/01/22