フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
新卒採用
|
株式会社POLは、経済産業省が理系学生の獲得を目指し、優秀な理系学生をスカウトできるダイレクトリクルーティング型の採用サービス「LabBase」の利用開始を発表した。POLが提供している「LabBas...
2020/03/12
NPO法人ETIC.は2020年1月、and Beyondカンパニーの呼びかけにより、新しい就職活動および働き方を提案する6つの組織が集う「働き方発明会議」を発足したことを発表した。新しい就活や働き方...
2020/03/12
新型コロナウィルスの感染拡大が続き、日本経済の混乱が続いている。影響は4月入社の新卒学生にも及び、いわゆる「内定取り消し」が発生した。3月9日の参院予算委で加藤厚生労働大臣が、内定取り消しについて「あ...
2020/03/12
株式会社セプテーニ・ホールディングスは2020年2月、新型コロナウイルスの感染拡大に備え、全地域における2021年卒の新卒採用をオンライン完結型の選考に移行することを発表した。新型コロナウイルスのさら...
2020/02/25
株式会社学情は、通年採用対応型の新卒採用サイト「あさがくナビ2021」を2020年3月にオープンすると発表した。これまでの一括採用から通年採用へと採用手法の変化に注目が高まる中、海外や外資系企業ではス...
2020/01/17
レバレジーズ株式会社が運営する新卒向け就職エージェント「career ticket (キャリアチケット)」は2019年11月、「就職活動におけるオヤカク(親確)アンケート調査」の結果を発表した。同エー...
2020/01/16
外国人留学生のための就職情報サイト「リュウカツ」を運営している株式会社オリジネーターは、2019年10月5日に毎年秋に開催している内定者パーティーを開催し、「リュウカツニュースVol.3」として開催レ...
2019/12/27
株式会社マイナビは2019年11月、「マイナビ2021」に登録している全国の大学生および大院生を対象とした「2019年度マイナビ大学生インターンシップ調査」の結果を発表した。有効回答数は5,247名で...
2019/12/17
武田薬品工業株式会社は2019年10月、国内の医療用医薬品ビジネスを所管するジャパンファーマビジネスユニットにおいて、グローバル人材の輩出を目的とした新たな採用基準の導入することを発表した。これまでの...
2019/11/27
株式会社リンクアンドモチベーションと株式会社電通を中心に、他業種もメンターとして参加する合同インターンプログラム「engawa young academy」が京都・四条烏丸にある会員制コワーキングシェ...
2019/11/14
レバレジーズ 株式会社が運営する新卒向け就職エージェント「Career Ticket」は「インターンシップに関するアンケート調査」を発表した。対象は就職活動中・就職活動の経験がある2020卒・2021...
2019/09/19
富士通株式会社は2019年8月9日、優秀な人材の獲得拡大のため、2020年度入社の大学および大学院の最終学年の学生、および既卒者を対象に「通年採用」を開始することを発表した。今後は、これまで8月を目途...
2019/09/05
株式会社リクルートキャリア(東京都・千代田区)は2019年8月5日、「会員の十分な同意を得ないまま個人情報を販売している」ことを認め、当該サービス『リクナビDMPフォロー』を廃止した。また、この問題を...
2019/08/28
マクロミルは2019年5月30日、この春に新社会人となった全国22~25歳の会社員・公務員200名(男性100名、女性100名)を対象とした意識調査の結果を発表した。調査期間は2019年5月5日~5月...
2019/07/29
経団連が “就活ルール廃止”を発表したことにより、2020年3月卒業予定の大学生は、現行ルールで活動する最後の就活生となる。彼らは今、どのような不安を抱えながら就活を行っているのだろうか? DYMは2...
2019/07/19
就活生の企業選びには、ワークライフバランスやキャリアデザインなど、複数の志望理由がある。では、現在人気の高い企業はどこだろうか。楽天は2018年10月6日~2019年3月20日、同社が運営するクチコミ...
2019/07/10
ディスコは2019年4月22日、2020年3月卒業予定の大学生及び、理系の大学院修士課程の学生を対象にインターンシップに関する調査を実施し、その集計結果を発表した。調査対象は、上記の学生のうち、少なく...
2019/07/08
現代は“和”を重視した時代から、“個”が尊重される時代へ移り変わっていると言われる。そうした世の変化に呼応するように、学生たちの就職観にも変化は生じているのだろうか。マイナビは2020年3月卒業見込み...
2019/07/02
厚生労働省「新規学卒就職者の離職状況(平成27年3月卒業者の状況)」によると、新規学卒就職者の就職後3年以内の離職率は、新規高卒就職者が39.3%、新規大卒就職者が31.8%といずれも高くなっています...
2019/06/26
大卒新入社員の3年以内の離職率は1995年から20年連続で30%を超えているが、新入社員はどのような理由から早期離職を決断するのだろうか?イーディアスは2019年3月、今春就職予定の大学生・男女487...
2019/06/25