フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
指定なし
|
ProFuture代表の寺澤です。 4月1日には、多くの会社で入社式を行われたことと思いますが、皆さんの会社では採用計画どおりの採用はできたでしょうか? HR総研では、3月18~27日にかけて、企業の...
2019/04/26
前回は、やりたいことが見つからない、いわゆる「価値観型」の若者が増えていることについて書きました。それを踏まえて今回は、こうした学生は、今後どんな視点で就活を進めていけばよいのかを考えていきます。
2019/04/12
多くの企業では、経営を任せられる人材の枯渇に悩んでいます。現場をまとめるリーダーから経営リーダーへと飛躍する過程では、どのような障害が待ち受けているのでしょうか。どうすればその壁を乗り越えることができ...
2019/04/09
本コラム「海外進出企業の『人と組織の活性化』~インドネシアに架ける熱き想い~」は、私がご縁を持たせていただいた方々との対談から、「インドネシアにおける人と組織の活性化」のノウハウを抽出してお届けしてき...
2019/03/29
実はここ数年、学生からこんな悩みを聞くことが多くなっております。「やりたいことがみつからない」と。こうした悩みを持つ学生は、自己否定感が強く(やりたいことが見つからない自分はダメな奴なんだという認識を...
2019/03/28
前回は「社長業を続けると年金がカットされる仕組みとは(60歳台前半編)」と題し、法人の代表者の年齢が“60歳台前半”の場合の「在職老齢年金」について解説した。それに引き続き今回は、法人の代表者の年齢が...
2019/03/27
ProFuture代表の寺澤です。 2月26日に、政府が2021年卒から採用に直接結びつけるインターンシップ(就業体験)の禁止を、近く経済界に要請する方針を固めたとの報道がありました(同日付 朝日新聞...
2019/03/26
With excitement and enthusiasm, I have been forging a career as an internal manager, and external co...
2019/03/25
With excitement and enthusiasm, I have been forging a career as an internal manager, and external co...
2019/03/11
前回、いまどきの新入社員の特徴を理解するために、大きく影響していると思われる3つの要素として、「親子関係」、「学校教育」、「社会経済」を取り上げました。
2019/03/06
「課長はたくさんいるのに、経営を任せられる人材がいない」―こうした問題を抱えている企業は少なくないはずです。その要因の一つには、リーダーは線形に成長するのではなく、途中に断絶があるということがあります...
2019/03/05
社長業を営んでいる法人の代表者は、役員報酬の額などに応じて、老後の厚生年金が全額、受け取れないことがある。一体、それはどのような仕組みなのだろうか。
2019/02/27
百戦錬磨の経営リーダーにも先が見えない、予測不能なVUCAの時代――。答えも、定石もない現場の最前線で日々奮闘する中堅若手人材の成長なくして、企業の成長はありえません。加速する経営環境の変化に適応し、...
2019/02/27
ProFuture代表の寺澤です。 今回も前回に引き続き、HR総研が2018年11月20日~30日に、株式会社リブセンスが運営する就活クチコミサイト「就活会議」会員を対象に実施した「2020年新卒学生...
2019/02/26
今回のタイトルは、実はそのまま、現在本学で取り組んでいるワーキングループ名です。新卒一括採用の見直しと流動化が進む中で、大学のキャリア教育の在り方をもう一度見直そうということで、外部のさまざまな知見を...
2019/02/25
私は、4年半前に今後の日本のグローバル化を見据えてインドネシアに進出した。当時、海外で働いた経験はゼロで不安もあったが、叶えたい夢を実現しようという覚悟と、まだ見ぬ世界に飛び込む冒険心で、気持ちは高揚...
2019/02/21
With excitement and enthusiasm, I have been forging a career as an internal manager, and external co...
2019/02/18
古くは“新人類”、昨今では“ゆとり”や“ミレニアル”といった言葉で語られる各時代の若者の価値観や行動原理に対し、先輩・上司は理解も対応もできず、「いまどきの若者は」と嘆くばかり……。若手育成の現場では...
2019/02/15
近年の採用数増加により、いまどき新人・若手社員の組織における割合が増加するなか、新人育成と同時にOJTトレーナーの育成について、悩みの声を多く聞くようになりました。本稿でさまざまな企業の人材開発担当者...
2019/02/14
「エクスターンシップ」、あまり聞き馴染みのない言葉です。私も最近知りました(笑)。この言葉には明確な定義があるわけではないですが、最近、企業側の採用目的で実施している「インターンシップ」と差別化する意...
2019/02/07