フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
指定なし
|
経団連は今年4月、新卒学生の通年採用を拡大することで大学側と合意しました。これにより、留学や社会活動などで休学していた学生にも採用の門戸が開かれることになりました。一方、企業側では、優秀な学生を巡る採...
2019/12/20
トランプ政権はこうして誕生した──選挙コンサルティング会社・ケンブリッジ・アナリティカの元幹部が、監視資本主義の恐るべき実情を大胆暴露。全世界注目の衝撃作が緊急発売された。話題のNetflixドキュメ...
2019/12/20
これまで8回にわたり、社長自身が受け取る老後の年金について、「職場を法人化していない個人オーナーのケース」と「法人化された職場を率いる代表取締役のケース」に分けて紹介してきた。第9回の今回は、社長に扶...
2019/12/18
ピープルアドバイザリーサービス(組織・人事コンサルティング部門)において、国内で140名、世界で12,000名超の専門家を擁するEY。我々が日々従事しているプロジェクトでの成果やクライアントとの対話な...
2019/12/18
各種の人事データやサーベイ結果を分析して、個人・組織の生産性向上へとつなげるのが、ピープルアナリティクスの目的。その実践においては、従業員の個人情報を適切に収集・管理することが重要だ。個人情報の取り扱...
2019/12/16
『百戦錬磨 セルリアンブルーのプロ経営者』は、ハイネケンジャパン(現ハイネケン・キリン)、日本リーバ(現ユニリーバ・ジャパン)、サンスター、日本コカ・コーラ副社長、タカラトミー社長、そして新日本プロレ...
2019/12/16
株式会社働きがいのある会社研究所が発表した、2019年版「働きがいのある会社ランキング」。調査内容・評価方法は、世界共通で行っており、今年で13回目。グローバルでは約60カ国、7,000社を超える企業...
2019/12/13
2019年もあっという間に年末を迎えました。今年は日本企業にとって、大きな人事変革の年でした。終身雇用制度と新卒一括採用の終焉宣言、働き方改革法案の施行。これまでの日本型人事制度との決別ともいえる出来...
2019/12/13
米国のギャラップ社による、生産的な職場を生み出す指標「Q12(キュー・トゥエルブ)」について、第5回目はQ4とQ5について解説する。今回の2つを一言で表すと「承認」についてである。
2019/12/11
自分の知り合いを自分の勤めている会社に紹介するという「リファラル採用」を実施する会社が近年増えましたが、このことを考えるたびに、私はある情景を思い浮かべます。
2019/12/09
株式会社ベネフィット・ワンは2019年12月2日、34社の企業と連携し、各企業がもつテクノロジーやデータを相互活用するオープンイノベーション連合「HRDX」を発足することを発表した。
2019/12/06
日本社会の高齢化は、後継者不足という形で企業経営に影を落としています。経済産業省が2019年2月に発表した統計では、日本企業全体の3分の1にあたる127万人の経営者が後継者未定と回答しています。大企業...
2019/12/06
デジタルトランスフォーメーション(DX)が、人事戦略の重要ワードとなっている。経産省が、「DXを推進しないと、2025年に最大で12兆円の経済損失を出す」と警鐘を鳴らしたことで、DXに積極的でなかった...
2019/12/05
「従業員への健康投資は、活力向上や生産性の向上など組織の活性化をもたらし、業績も株価も向上する」という考えのもと、経済産業省を中心に国を挙げて推進している「健康経営」。 その全容と手法を、いち早く導入...
2019/12/04
「データを制する者がビジネスを制する」そう言われて久しい昨今、あらゆる経営判断にデータ分析は取り入れられています。その反面、経営4大資源「ヒト・モノ・カネ・情報」のうち、こと「ヒト(従業員)」の領域は...
2019/12/02
近年HR領域では「エンゲージメント」への注目が高まっています。人事におけるエンゲージメントとは、企業や組織に対する従業員の愛着や絆のことです。転職市場の活性化に伴い、採用におけるマッチングや離職防止の...
2019/11/29
ProFuture代表の寺澤です。 10月30日、政府は就職・採用活動日程に関する関係省庁連絡会議を開催し、2021年度卒業・修了予定者(2022年卒)の就職・採用活動日程について、現行日程である「広...
2019/11/29
安易に転職・早期退職する前に今の会社でやっておくべきことがある! 「定年まで我慢」でも「早期退職」でもない第3の道。本当にやりたい仕事ができる、人生後半戦の作り方で、「一生イキイキと働ける自分」にな...
2019/11/28
コンフロントとは、「直面する」ということ。ビジネスや人生の様々の場で直面する問題。その問題に直面(コンフロント)した瞬間、ベストな選択をするために、4つのクセ(感情・思考・口グセ・行動)を理解し、それ...
2019/11/28
日本人が有給休暇を取得しづらい理由として、「職場に休める空気がない」、「上司や同僚が有給休暇を取らない」などが挙げられる。つまり「休み方改革」を実現させるためには、従業員が気兼ねなく柔軟に有給休暇を取...
2019/11/27