フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
指定なし
|
ミドルマネージャーに求められる「ビジョニング力」とは、“組織のミッション(使命)・ビジョン(目指す姿)・バリュー(価値観)を自らの言葉で現場に落とし込み、その目指すべき姿をメンバーと一体になって実現す...
2019/11/25
2017年に政府主導でスタートした「休み方改革」。休み下手と言われる日本人の意識を変えるための取り組みであり、真の働き方改革を実現させるための第一歩と言ってもいいだろう。今や多くの企業がさまざまな形で...
2019/11/22
多くの伝統的な日本企業では高齢化が進み、社員の平均年齢が上がりつつあります。そこで大きな課題となっているのが中高年層から若年層へのノウハウ継承です。多くの企業は、今まさにベテラン社員の定年退職によるノ...
2019/11/20
日本は2030年に人口の3分の1が65歳以上になることが予測されています。また、厚労省の資料によれば、健康寿命も2010年から2016年までに2歳以上も伸びました。健康寿命は男性では72歳、女性は74...
2019/11/13
真の働き方改革を実現させるためには、まず初めに日本人の休み方を変えなければならない。そんな発想のもと2017年に政府主導で始まった「休み方改革」。官民一体となって休み下手な日本人の意識を変えようとする...
2019/11/07
近年、企業の研修のあり方が変わりつつあります。新卒一括採用や年功序列といった日本型人事制度の終焉は、同時にこれまでの人材育成手法の陳腐化を意味します。終身雇用を背景とした5年、10年という長い時間軸で...
2019/11/06
先日、『節約ウオッチ』(iOS版)という節約アプリを開発してリリースしたのですが、普段はクライアントの製品やサービスを客観的に見る仕事をしている私にとって、自社製品を作るということは初めてでしたので、...
2019/11/06
企業に対する法令遵守の目は年々厳しくなっているが、コンプライアンスは全てのビジネスの大前提であり、企業のあり方を築くための根幹となるものである。会社が長期に渡って存続するために、世の中のルール、社会の...
2019/10/31
リーダーが部下の仕事ぶりに改善を求める場合、コミュニケーションのとり方次第で、改善の進み具合が大きく異なるという。それは一体、どのような仕組みなのだろうか。
2019/10/30
採用で一番難しいのは、「社風に合う人」を採用することでしょう。前職で活躍していたハイパフォーマーでも、社風に合わなければすぐに辞めてしまいます。筆者も「社風に合わない」という状態を、人事としても転職者...
2019/10/30
ProFuture代表の寺澤です。 経団連の2020年新卒採用に向けた指針における、具体的スケジュールの最後の取り決めである「4.採用内定日の遵守~正式な内定日は、卒業・修了年度の10月1日以降とする...
2019/10/30
被害が急増している「クレームストーカー」について解説します。
2019/10/25
労働者が自らのキャリアプランを主体的に考えて能力開発に勤しみ、企業はそれをサポートする“セルフ・キャリアドック”。導入と成功のポイントは、社員の意識改革と働き方改革、社内体制の確立、研修と能力開発講座...
2019/10/24
文部科学省も後押ししている「キャリア教育」について解説します。
2019/10/24
人事部では例年、10月1日の内定式が今期の採用活動の締めにあたります。そして、同時に来期の採用活動に向けた準備が始まります。そのため、この時期は内定者のフォローを行いながら、同時にインターンシップなど...
2019/10/23
シリーズで解説している、米国のギャラップ社による、生産的な職場を生み出す指標「Q12(キュー・トゥエルブ」」。第4回目はQ3について解説するが、これは管理職としてもっとも必要とされる内容だ。
2019/10/16
最近、HR分野の話題が盛り上がりを見せています。働き方改革や転職、副業など、社会環境変化により誰もが以前よりHRの領域に関わるようになりました。テレビでもタレントマネジメントシステムのCMをよく目にし...
2019/10/15
「老後資金2000万円不足問題」が物語る通り、定年後もなお働き続けることが求められる時代が到来しつつある。少子化により若い人材の雇用が困難となっている企業にとっても、シニア人材は貴重な戦力だ。ここでは...
2019/10/10
以前、ある経営者の方が「土日は、社員から連絡が来ても絶対に対応しないんです」と答えているシーンをテレビで拝見しました。その方の著書や記事をそれまで見ていた私の印象では、「仕事大好き人間」と思っていまし...
2019/10/09
いまや空前の人手不足時代。特に中小企業でその影響は深刻で、いわゆる人手不足関連倒産も急増している。このピンチを脱するために必要なのは「人事評価制度の導入だ」と提言するレポートが、日本の経営管理分野にお...
2019/10/03