フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
指定なし
|
「日本再興戦略」の重要施策として、“国民の健康寿命の延伸”の実現のため、健保組合にデータヘルス計画の実行が求められています。データヘルス計画とは、健診・レセプトデータの分析に基づいて保健事業を効果的、...
2019/08/13
新入社員の特徴を、世の中の調査や客観データなどと交えてお伝えする連載『いまどき新人の5つのメンタリティと10の成長力』。第3回は、彼らが持っている「5つのメンタリティ」の中から《「クローズドマインド」...
2019/08/08
コラボヘルスとは、保険者と企業が積極的に連携し、明確な役割分担と良好な職場環境の下、保険加入者(従業員・家族)の予防・健康づくりを効果的・効率的に実行する取り組みのことを指します。保険者・企業・従業員...
2019/08/08
近年よく言われる職場環境のトレンドで、私がいつも気になることの一つに「職場の仲の良さ」があります。「社員同士の仲が良いと、本当に会社の売上や利益が伸びるのだろうか」という疑問です。なぜかというと、私が...
2019/08/07
米ギャラップ社が2018年に実施した世界各国の企業を対象に実施した従業員のエンゲージメント(仕事への熱意度)調査によると、「対象139ヵ国中、日本は132位と最下位レベルであることがわかりました。これ...
2019/08/06
働き手の価値観が変わりつつある中、企業と従業員の相互信頼を向上させる「エンゲージメント」という考え方に注目が集まっています。生産人口減少による人手不足や働き方改革の推進によって一人ひとりの生産性が問わ...
2019/08/02
ProFuture代表の寺澤です。 HR総研では、6月14~25日にかけて、企業の採用担当者を対象とした「2020年卒&2021年新卒採用動向調査」を実施しました。今回は、この中から2020年卒採用の...
2019/07/31
厚生労働省による「平成29年 労働安全衛生調査(実態調査)結果の概要」によると、強いストレスと感じる事項がある労働者の割合は58.3%、その事項の1位が仕事の質・量(62.6%)、2位が仕事の失敗、責...
2019/07/29
人手不足解消のため、人材獲得と並んで企業の関心が高まる離職防止対策。採用活動においていかに量・質を担保できたとしても確保した人材が定着しなければまったく意味をなさない取り組みとなってしまいます。中でも...
2019/07/26
新社会人や、職場が変わる転職者・転勤者など、これまでとは生活環境が一変する人が多くなる4月。環境変化に加え、2019年は改元や10連休など大きなイベントが続き、なかなか生活リズムが整わないビジネスマン...
2019/07/24
アメリカにあるギャラップという調査会社が、1,300万人を超える膨大な調査データから導き出した、会社の業績を診断できる12の指標「Q12(キュー・トゥエルブ)」をご存知だろうか。 この数値が高くなれば...
2019/07/10
「フリーランスの経理・管理部長」「IC(独立請負人)」 として、数多くの企業を担当されている前田康二郎(まえだこうじろう)氏の連載記事がスタートします。 働き方改革は、どの企業に取っても喫緊の課題でし...
2019/07/05
自社への訪問客を迎える際、どのようなコミュニケーションを取るかで、抱かれる印象はいとも簡単に変わってしまうという。それは一体、どのような仕組みなのだろうか。
2019/07/01
ProFuture代表の寺澤です。 6月1日、経団連の指針による面接選考解禁日ということで、土曜日にもかかわらず、多くの大手企業で面接選考が行われました。ただ、実際には、同一企業でも、5月までに「面談...
2019/06/27
2019年4月1日、労働者の心身の状態に関する情報(以下、「健康情報」)に関し、改正労働安全衛生法(以下「改正法」)が施行されました。またこの改正内容のうち、産業医・産業保健機能の強化策の一環として、...
2019/06/21
平成の終わりから令和への始まりにかけて、経済界各方面から 、終身雇用制を維持できない、あるいは維持するモチベーションが感じられないなどのコメントが出されています。ずっと人事をやってきた人間からすると、...
2019/06/13
ProFuture代表の寺澤です。 4月22日、経団連と大学側が新卒・既卒を問わない専門スキル重視の通年採用を拡大することで大学側と合意したと報じられました。同日午前に開催された「採用と大学教育の未来...
2019/05/29
前回、前々回と2回にわたり、法人の代表者の年齢が60歳台前半の場合と、後半の場合の「在職老齢年金」の仕組みを解説してきた。今回は、法人の代表者の年齢が“70歳以上”の場合の年金調整のルールを見てみよう...
2019/05/17
経団連が、新卒採用の流動化を進め、雇用システムを変えていく、という方向性を示しています。元々は、倫理憲章を作っても誰も守らない云々の話だったはずですが、いつのまにか論点がすり替わっている印象があります...
2019/05/17