時代に合わせて人材開発のあり方も変化が求められる
今年3月に経済産業省が「企業の戦略的人事機能の強化に関する調査」の報告書を発表しました。その中で、世界的なデジタル化による環境変化と日本の少子高齢化をはじめとする社会変化を背景に、今後の経営リーダー人材開発のあり方を以下のように訴えています。「従来のジェネラルローテーションの中で自然発生的に経営リーダーが生まれてくるのを待つ方法では、現代のトップマネジメントに必要なスキル・経験が不足してしまう(中略)この問題を解決するためには、早期に経営リーダー候補を選び、(中略)時としてタフアサインメントを与えて、継続的に鍛えることで、速やかにリーダー人材を開発する必要がある」(報告書 P.50より、文末に資料のリンクあり)
これは近年の変化に対し、日本企業の対応が追いついていないことに対し政府がアラートを出しているといえるかもしれません。
先進的な企業の中には、世の中の変化をとらえ、すでに手を打っている場合もあります。しかし急激な変化の中で、多くの企業の人事担当者は、変化に対し打ち手が全く追いついていません。世の中の変化がわかっていってもついつい、楽な階層別研修を選びがちになります。
対応が追いついていないのは研修会社も一緒です。これまでの階層別教育は毎年需要があり、参加人数も多いため、研修会社にとっての大きな収益源でした。人事としても、研修会社に一括して任せられるのは効率的で助かっていました。
現在、研修会社の多くが提供している日本のマネジメント教育は、日本で90年代後半に生まれたMBAブームが発端と言えます。私も国内ビジネススクールでMBAを学びましたが、変化の激しい現代では、MBA知識よりも変化に対応できるセンスが求められます。なぜなら、MBAは「過去」だからです。MBA自体が古いのではありません。MBAで扱われている理論は、過去の成功企業を研究して作られているのです。
日本企業がこの20年間でMBAや成果主義などアメリカの知識をどんどん取り入れていった一方で、反対にアメリカ企業はリーン開発やアジャイルなど、日本企業の研究をもとにしたマネジメント手法を取り入れました。一概にこれだけが原因とは言えませんが、その結果アップルやGoogleをはじめとするアメリカ企業は成功し、日本企業は失われた20年を過ごしました。ある意味、日本にMBAブームを起こした研修会社がもたらした功罪と言えるかもしれません。
研修会社と人事が手を組み、時代の変化に対応しよう
それでは、これからの研修会社はどうあるべきでしょうか。また、人事は研修会社とどのように付き合っていくべきでしょうか。まず研修会社は、常に人事の一歩先をいかなければなりません。Googleで検索すればあらゆる情報が出てくる現代では、MBA知識のインプットや欧米的なマネジメント研修はもう不要です。日本経済に起こっている変化に真剣に向き合い、どうすれば日本が今後も持続的に成長できるかを考える必要があります。その上で、単なる「研修」ではなく、時代に対応できる人材の「育成」ができる方法を根本からつくってはいかがでしょうか。
また、人事も研修会社に任せきりの状況はやめ、今まで長年付き合ってきた研修会社があれば、完全に見直しましょう。まずは時代変化の中で、自社の人材戦略のあり方を真剣に考え、研修だけではなくデジタルやタフアサインメントなどを活用した育成手法を取り入れるべきです。
さらに、不確実性の高い今の時代では、企業のニーズは常に変化します。ニーズをもとにサービスを開発していてはサービスが古くなってしまいます。研修会社に限らず、これからのHR系ベンダーは人事と一緒にサービス開発をするべきでしょう。また、人事も積極的にベンダー側に情報提供を行い、自社にあったサービスを「共創」することがこれからの不確実な時代に求められることではないかと思います。
単なる手法や自社の「研修」だけを売り込んでくる研修会社は、これからの時代にふさわしくありません。時代背景をもとに企業の持続的成長を真剣に考え、「研修」や「コンサルティング」だけではない新たなソリューションを一緒に考えてくれるベンダーが良い研修会社です。これからの研修会社は、人事の課題解決を通じて日本企業を変える「戦友」であってほしいと思います。
今回もお読みいただきありがとうございました! 次回もよろしくお願いします。
参考文献:経営競争力強化に向けた人材マネジメント研究会 報告書
- 1