フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
指定なし
|
前々回の第42回コラムで、「内省での感情との向き合い方」を書きました。 以下、その内容の引用をして、再度ご紹介いたします。
2016/03/22
現在の市場環境で、われわれ経営者が業績成果を上げ続けていこうとすれば、新たな価値(サービス・商品)の創造に挑戦し続けなければなりません。そして、新たな価値(サービス・商品)を創造し続けるためには、情報...
2016/03/18
シャープが「目の付けどころがシャープでしょ」のスローガンから、「目指してる、未来がちがう。」に変更したのは、もう5年以上前のことだ。そのちがう未来を目指したはずのシャープが今、鴻海の傘下に入ることとな...
2016/03/16
チーズを求めて輪の中を走り続けるねずみは、現代生活を的確にたとえているようです。チャールズ・チャプリンの映画「モダンタイムス」の中でせわしなく働く組立ラインのシーンは笑いを誘いますが、戦慄が走るほどお...
2016/03/16
日本の「育てる」を取り戻す 『戦後の経済成長の過程で、日本社会はどんどん効率的になった。工場には次々と機械が導入され、電車は秒単位で正確に運行され、ムリ・ムダ・ムラは削られていった。経済成長、社会...
2016/03/16
「多くの先輩と幅広く付き合うより、特定の先輩と親密になる方が得である」という設問の解答傾向は次のようになっています。 そう思う 7.8% わからない 21.2% そう思わない 70.9%
2016/03/16
大学でキャリア指導をしていると、最近の大学生は株式会社などの営利企業より、NPO(特定非営利活動法人)で働いたり公務員になりたいという人が多い。非営利組織は、アメリカではGNPの2~3%を生み出す主要...
2016/03/11
若年性認知症(64歳以下での発症をいう。)社員を抱える会社のリスクについては、2015年6月15日付で「若年性認知症は会社経営のリスクにもなる」という標題で寄稿させていただいたが、今後定年再雇用が常態...
2016/03/11
我が家の食卓は木製の丸テーブルである。 直径1.5mと大きめだ。 20数年一緒に過ごしてきた、静かで、こころ広い家族である。広島のマルニというメーカーさんが試作した1点で、“私のいろり”と呼んでいる、...
2016/03/09
コンサルティングにお伺いした企業様で、職場の問題を洗い出していただきますと、「仕事が属人化している」という項目が良く出てきます。つまり、「その仕事は、その人しか分からない」というものです。特に、総務・...
2016/03/09
研修における重要なセッションに「目標設定セッション」があります。 職場に戻った後どのような目標に向かって行動をしていくのか、ということを設定していくものです。 仕事柄私はいろいろな研修を見させてもらっ...
2016/03/07
このコラムは、人事部で働く人々にインタビューし、メンタルヘルス対策にかける思いを中心に、その人生の一端を「物語」仕立てにしたものです。(※文中の名称はすべて仮名です) ★前回までのあらすじ 同期・後...
2016/03/04
2007年のリーマンショック後、多くの企業はコスト削減を目的に、研修の内製化を試みました。しかし、景気の回復とともに徐々に外部への研修委託に戻す企業が大半を占めるようになりました。なぜ、多くの企業は、...
2016/03/04
終身雇用があたりまえと言われていた日本の雇用形態が様変わりしていると聞くようになって久しい。総務省労働力調査によれば平成27年の非正規従業員職員の割合は37.5%である。
2016/03/03
エンゲージメントに関するデール・カーネギーの調査から、エンゲージメントには3つの重要な要因があることが明らかになりました。直属の上司との関係、組織を引っ張る経営陣の方向性への信頼感、組織のために働くこ...
2016/03/02
前回も書きましたが北陸の、というか金沢大学の学生は、今年も就活へのスタートが遅いようです。2月22日に実施したガイダンスに参加した学生の中から、インターンシップ関連も含めて合同企業説明会に参加したこと...
2016/03/02
人はコミュニケーションのとり方ひとつで「動く人材」にも「動かない人材」にも変わるものである。あなたは社員を動かせるコミュニケーション術を身に付けているだろうか。
2016/02/29
マネジメントというと、マネジメントサイクルすなわちPDCA(Plan-Do-Check-Action)がイメージされる場合が多い。だが、先に弊社の吉岡がコラム『「管理」という誤訳』で述べたように、マネ...
2016/02/29
ProFuture代表の寺澤です。 1月28日、新聞各紙に三井住友銀行の第二新卒採用の記事が掲載されました。それによると、今春より大卒で社会人経験が2~4年の第二新卒者の採用を開始するとのこと。銀行...
2016/02/26
“マイナンバー”制度こと社会保障・税番号制度。制度自体は決まったものの、具体的にやるべきことや、背景にあるリスクについて詳しく分からない人もまだまだ多いのではないでしょうか?誰にとっても他人事じゃない...
2016/02/24