フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
指定なし
|
理念浸透の重要性を感じていながらも、なぜ理念が浸透しないのでしょうか。そこで、本コラムでは、具体的にどのようなアプローチを進めればよいのか。この点について取り上げていきます。
2016/07/22
通常は “平易な仕事” を行っている部下に対して、リーダーがいつもよりも「難易度の高い仕事」を命じることがある。このようなとき、部下に「難易度の高い仕事」に意欲的に取り組ませるにはどうしたらよいだろう...
2016/07/21
日本人は「お人好しで、交渉下手」とよく言われます。外国人との交渉で、悔しい思いや絶望感を味わった人も多くいらっしゃることでしょう。そのことは日本人のビジネスパーソンを対象に、10年以上「交渉力」研修を...
2016/07/21
2017年の就活も気が付けばほぼ終盤を迎えているようです。 昨年ほどの混乱もなく、ほぼ落ち着くところに落ち着いたような印象ですが、いかがでしょうか?端的に述べさせていただくと、3月のキックオフの時期...
2016/07/21
経営階層と実務階層をどこで分けるかについては、議論が分かれるところです。日本プロジェクトマネジメント協会で紹介しているプロジェクトマネジメントとプログラムマネジメントという二つのマネジメント概念があり...
2016/07/20
人間は言葉で物事を考え、言葉で情報を発し、言葉で相手から受け取る動物です。したがって、相手に自分の意思を伝えたり、自分の思うように動いてもらいたい場合、相手に届ける言葉がとても重要な働きをするのです。
2016/07/19
「適職だとまず自分で思わないかぎり、いくらさがし回っても見つかるものではない」という設問に対する回答は、 そう思う 54.6% わからない 21.7% そう思わない 23.7% (今回か...
2016/07/19
これまで会社を引っ張ってきた経営者や役職者からすれば、これからの時代を担いさらに会社を発展させていくリーダーとなるべき社員がひとりでも多く育つのは心からの願いでしょう。
2016/07/15
本連載では、「多様性に柔軟で人にやさしくプロとして成果を出す経営」としてのダイバーシティ経営について、全12回の連載で筆者がダイバーシティ指導にあたる際に見受けられる課題・実態・観点を踏まえてお届けい...
2016/07/14
私たちのほとんどが仕事に一番時間を費やしているのは当然といえば当然です。少ない時間でより多くの仕事を早く上手にこなすプレッシャーがかかるについれ、毎日の仕事が私たちの生活を支配するようになります。スマ...
2016/07/13
日本企業のグローバル化が進むなか、外国人の雇用についても注目が集まっています。外国人雇用にも、新卒採用・中途採用・グループ企業からの出向など、様々な形がありますが、いずれの場合も、VISAの扱いに戸惑...
2016/07/13
枝豆にビール、そうめんにミョウガでさっぱり、時折焼き肉うなぎ・・・では、今年の夏は乗り切れないかもしれぬ、と感じている。いや、これからずっと。
2016/07/11
日本人の自己肯定感の低さは様々な調査で発表されています。 国の機関の調査でも、先進国の中で日本人は最低の数値に なっています。
2016/07/11
地方創生の目玉策?かどうか知らないが、「ふるさと納税」が各地の地方公共団体間で分捕り合戦の様相を呈している。
2016/07/08
戦人(いくさびと)上杉輝虎 この男は「音に聞こえし大峰の五鬼、葛城高天の大天狗にや」と評された。 「大天狗」「六尺近い偉丈夫」などと言われているが、其の実五尺二寸(156cm)ほどであったという。「...
2016/07/08
厚生労働省から発表された2015年度(平成27)の有効求人倍率は1.23倍。これを上回る数値を過去にさかのぼって探してみると、バブル最終年の1991年度(平成2)の「1.34倍」まで見当たりません。売...
2016/07/07
このコラムは、人事部で働く人々にインタビューし、メンタルヘルス対策にかける思いを中心に、その人生の一端を「物語」仕立てにしたものです。(※文中の名称はすべて仮名です) ★前回までのあらすじ 一之瀬課...
2016/07/06
組織において、職務記述書の作成、業績評価、報奨給制度、レコグニション・プログラムのような活動は、実施されるものの、実は何の成果にもつながっていないことがよくあります。マネージャーは、このような様々な制...
2016/06/29
人が自律的に成長するには、経験から学び取る内省が重要になります。 内省とはリフレクションと言われ、経験を深く振り返ることです。
2016/06/27
弊社セルムは、18年以上にわたり日本のトップ企業様の人材開発をお手伝いしてきました。 その間の多くの経営陣・リーダーの方のインタビューを通じて、また研修という密度の濃い時間の中で展開される参加者の熱い...
2016/06/24