フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
人事制度
|
労働時間を労働者の裁量に委ね、ある一定の時間を労働時間とみなす雇用契約を「裁量労働制」という。労働力不足が深刻化する中、限られた人数で生産性を高めるため、従業員に「裁量権」を与え、自律的に働くことを促...
2024/08/21
「シエスタ」という言葉を聞かれたことがあるだろうか。これは、スペインで根付いている長めのお昼休憩を指す。実は、近年この制度を導入する日本企業が増えている。だが、人事担当者やマネージャーらの中には、「ス...
2024/08/14
「有給休暇」は、労働者の権利として労働基準法で定められた重要な制度である。2019年4月からは労働基準法の改正によって、すべての企業で、年間10日以上付与する労働者に対して年5日以上確実に取得させるこ...
2024/07/26
主に大手企業が導入している「役職定年」。決められた年齢に達した段階で社員が役職を退く制度だ。組織を活性化する一面があるものの、近年は廃止に踏み切る動きも見られるようになってきた。その制度を運用すること...
2024/07/23
人的資本経営の一環である「シニアの戦力化・活性化」のために必要なシニアの「意識改革」をさらに一歩進めた「キャリア形成」では、「リスキリング」だけでは不十分です。シニアが企業で活躍するためには何が必要な...
2024/07/18
前回の「シニア社員自身の自発的、主体的な取組みのための具体的研修内容」に続き、今回は企業側が「シニア戦力化」のために行うべき施策の具体的内容と、そのシニア社員への効果についての全体像を具体的に記します...
2024/07/04
「SWOT分析」は、「強み」、「弱み」、「機会」、「脅威」という4つの要素を分析することで、経営戦略や事業計画の現状を把握するフレームワークだ。人事戦略で活用すれば、採用プロセスの改善や人材育成の方向...
2024/06/26
「ワークライフバランス」は、「プライベートを充実させるために仕事と生活の時間配分を行うこと」と認識されていることも多いが、実際には「仕事と私生活の両方を充実させること」を意味する。「ワークライフバラン...
2024/06/24
国は中小企業や小規模事業者の生産性を向上するために、設備投資に要した費用の一部を負担したり、事業場内最低賃金を引き上げたりするための助成制度を導入している。それが「業務改善助成金」である。助成金として...
2024/05/30
「退職代行サービス」という言葉を聞かれたことがあるだろうか。なかには、実際に退職代行業者から連絡を受けた会社もあるかもしれない。特に近年はニュース番組でも度々取り上げられており、話題となっている。そこ...
2024/05/28
近年、ビジネスシーンでよく使われるようになった言葉に「インクルージョン」がある。時には、ダイバーシティに代わって用いられ、また時には、ダイバーシティ&インクルージョンとして並んで用いられる。果たして、...
2024/05/14
出産後も働く女性が増えている昨今、取得する従業員だけでなく企業側も「産休」や「育休」の制度についてきちんと理解しておく必要がある。「産休」や「育休」について、いつから、どんな条件の人が取得できるのか、...
2024/05/10
「不適切」をテーマにした、昭和と令和(2024年)のギャップを描いたドラマが話題を集めました。パワハラや働き方改革などの人事の課題が取り上げられ、組織における多様性やコンプライアンスのギャップを問うよ...
2024/05/09
人的資本経営を推進する上で、今後重要になってくる「シニアの戦力化・活性化」。そのボトルネックとなるのは、シニア社員自身の自発的、主体的な取組みへの意識改革です。シニア戦力化、それを可能とするリスキリン...
2024/04/30
人事担当者の頭を悩ませるバズワード「人的資本経営」。 2022年に「人材版伊藤レポート2.0 (経済産業省)」と「人的資本可視化指針 (内閣官房)」が公表されて以降、人事の現場で広く注目を集める言葉と...
2024/04/26
「人事評価」は従業員の賃金や人員配置、人材育成など、さまざまな分野とつながっている、人事管理の基盤と言える。評価基準を通じて企業理念やビジョンを従業員に示すことができる一方で、公正な評価ができなければ...
2024/04/18
『ChatGPTの法律』(中央経済社、2023年)の執筆陣である弁護士が、企業の人事担当者が押さえておきたい「ChatGPT」にまつわる法的リスクやリスク回避策などについて、3回に分けて解説します。最...
2024/04/01
「組織改善の難しさ」は、大企業・中堅企業・成長ベンチャー企業が共通して直面する悩みだろう。 著者の一人宮本氏は、エンゲージメント日本一を決める「ベストモチベーションカンパニーアワード」で3年連続1位を...
2024/03/28
「組織図」とは、企業や組織の内部構造を図式で体系的に表したものを指す。この組織図は、「指揮命令系統が把握しやすい」、「コミュニケーションが円滑になる」など、さまざまなメリットがある。しかし、いざ作成し...
2024/03/26
『ChatGPTの法律』(中央経済社、2023年)の執筆陣である弁護士が、企業の人事担当者が押さえておきたいChatGPTにまつわる法的リスクやリスク回避策などについて、3回に分けて解説します。第2回...
2024/03/25