フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
人事制度
|
筆者は「人的資本開示」に関する連載を始めた前回(第1回)で、「人的資本開示は株式市場からの黒船」、「人的資本開示は、本当に経営戦略に資する人事のあり方に移行する最大のャンスであるという意味で、HR3....
2022/11/29
2022年は「改正育児介護休業法」の施行が4月と10月にあり、育児と仕事の両立が話題に上がった年と言えます。しかし、改正の入っていない部分の対応はきちんとできているでしょうか。妊娠が判明してから育児ま...
2022/11/29
私が所属するサイボウズ株式会社では、「100人100通りの人事制度」を掲げ、多様な働き方を許容する斬新な仕組みを創り続けています。しかし、この「100通りの人事制度」はいきなり生まれた訳ではありません...
2022/11/24
人材の流動化が進むなかで、経営陣・マネジメント層の人材への関わり方も大きな転換期を迎えています。 「終身雇用制度」や「年功序列制度」などの雇用慣行が当たり前の時代であれば、マネジメント方針は「年上かつ...
2022/11/16
「再雇用」というと“定年後再雇用”をイメージする方も多いと思いますが、採用に苦戦する企業が多い中で近年注目されているのが、「アルムナイ制度」、「カムバック制度」、「ジョブリターン制度」などと呼ばれてい...
2022/11/10
「人的資本」については、政府による開示の方針が「人的資本可視化指針」として8月に示されました。それを受けて、今後各企業が、来年度からの開示に対してどう準備していくのか。今後は、具体的な対応を詰めていく...
2022/11/02
筆者はこの数年、「育児」と「仕事」の両立に関して、社会全体の意識が大きく変化しつつあることを実感しています。2022年10月から施行された「改正育児・介護休業法」は、男性が育児に参加しやすい体制づくり...
2022/10/27
人生100年時代の私自身の折り返し地点を迎えた数年前から、「もっと活き活きワクワク働き続けるため」にどうしたらよいかを考え、その実現に向けた仕組みづくりを探求して来ました。今回、実践してきたことを振り...
2022/10/24
経営戦略の視点において人材(ヒト)をどのように捉えるか、これが今、大きな分岐点にきています。「人的資本経営」に取り組み、企業価値を持続的に向上させていくためには、“伝統的な企業経営の価値観からの転換”...
2022/10/12
2022年10月1日から、育児休業中の社会保険料の免除ルールが一部変更になることをご存じだろうか。今回の改正では免除の<拡充>と<縮小>が同時に行われており、「新たに免除が認められるケース」がある一方...
2022/09/30
前回の記事(※)では、「人事戦略」の定義と策定することのメリットを解説させていただきました。今回は具体的に人事戦略をどの様に策定していくべきかを解説させていただきます。特に人事戦略の策定の上で、必ず押...
2022/09/16
企業の「週休3日制導入」のニュースを目にする機会が、ここ数年で増加してきました。しかし、「実際にどのように導入するのか」、「休日が増えると給与はどうなるのか」など、具体的なイメージが湧いていない方もい...
2022/09/14
人的資本経営を実現させるためには、経営戦略と人材戦略を連動させていくことが重要と言われています。そのためにも、人事部門は「経営戦略とは何なのか」を今一度正しく理解しておく必要があります。そうすることで...
2022/09/12
「人的資本経営」を実現するには、「経営陣と人事がいかに連携していけるか」がカギになります。そのためも、両者が“組織の課題”をあらゆる観点から把握し、共通認識を持ちながら解決に向けて取り組めている状態に...
2022/08/03
日本では長きに渡り、年功序列制度が採用されてきたが、1990年代後半以降は「成果主義」にシフトする企業が目立っている。だが、実際にはそれらがすべて成功しているわけではない。「成果主義」には、賃金の適正...
2022/07/15
前回の記事(※)では、前編として「副業・兼業」の捉え方、個人や組織の視点から考えるメリットなどについて触れた。今回は後編として、「副業・兼業」のリスク管理、推進するうえでのポイントなどを確認し、人事部...
2022/07/12
VUCAの時代に企業価値を持続的に向上させていくには、伝統的な企業経営の価値観からの転換が必要です。“非財務情報の重要性”が世界的に高まる中で、上場企業を中心に「人的資本経営」に本腰を入れて取り組もう...
2022/07/07
戦国武将である毛利元就のエピソード『3本の矢』は、「1本の矢は簡単に折ることができるが、3本の矢がまとまれば簡単には折ることができない」という話です。今回は、女性活躍推進に必要な視点を「3本の矢」に例...
2022/06/30
新卒入社後30年スパンの長期雇用を前提に、経験を積ませ経営幹部へと昇進させていくのが従来の日本企業の育成パターンである。一方、欧米では、幹部候補人材に必要な経験を短期間に積ませていく「ファストトラック...
2022/06/29
社員の年齢や勤続年数などに合わせて、役職や賃金が上がっていく「年功序列」。定年まで同じ企業で働き続ける終身雇用を基軸とした制度として、長年にわたり日本企業で運用されてきた。だが、近年は様相が大きく変わ...
2022/06/27