フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
指定なし
|
ある日突然、「店長、僕の待遇って求人広告と違いませんか?」と働いているスタッフに言われたら、どのように対処すべきか知っていますか? 求人広告に記載した労働条件と実状のズレをめぐって起きるトラブルは後を...
2014/11/06
いつ新入社員のフォロー研修を行うか、企業によってその時期はまちまちですが、弊社で受けているフォロー研修の実施時期を分類してみると、早いところは6月、7月、ピークは9月、10月ですが、そのあとは3月に集...
2014/11/05
9月27日の「御嶽山」の噴火によって、57名もの尊い命が失われ、未だ6名の行方不明者がおられる。唯々ご冥福をお祈りするばかりである。 近年、地震・噴火・津波など、大規模な自然災害が襲ってくることが多く...
2014/11/04
10月1日(水)には多くの企業で2015年入社予定者の内定式が実施されました。今年は昨年以上に早いペースで内定出しが行われましたが、2社以上の内定を獲得した学生が半数を超え、各社ともに例年以上に内定辞...
2014/10/30
SFA(セールス・フォース・オートメーション)を活用する企業が増えています。 営業など、お客様先に出向く職種の人たちが、お客様情報や、提案の内容、どのようなプロセスで動いたなど、日頃の活動を入力するシ...
2014/10/28
前回に引き続き、 「やりっぱなしの研修撲滅宣言!セミナー」 で参加者から出た意見を紹介します。 今回は、 「目標設定をしっかりやっていますか?」 という質問に対しての意見です。
2014/10/27
前回、前々回に引き続き、 「やりっぱなしの研修撲滅宣言!セミナー」 で参加者から出た意見を紹介します。 今回は 「これからの研修(成果)の納品物とは何か?」 という質問に対しての意見です。
2014/10/20
終盤を迎える秋採用、皆さんの企業ではどのような成果が出たでしょうか?入社後も活躍する人材を採用するために秋採用で何をすればいいのか?そして、スケジュールも含め不透明な部分が多い16卒採用をどのように準...
2014/10/16
前回に引き続き 「やりっぱなしの研修撲滅宣言!セミナー」 において 「なぜ、研修はやりっぱなしになるのか?」 という“問い”に対して、セミナー参加者から出た意見を 取り上げてコラムを書きたいと思います...
2014/10/16
友人から“あなたはすぐ、自分の陣地へ相手をひっぱりこもうとする”、曰く、相手の話をじっくり聴かない、と言われた。紺屋の白袴か。 せっかちに話の答えを誘導してはいけない。相手は正解を求めているわけではな...
2014/10/14
企業で研修を行う場合、その企業の研修担当の方が冒頭で受講者に研修の趣旨や、スケジュールを説明してからスタートします。 その際に、研修担当者が「上司から、この研修について何か聞いているか?」と受講者に質...
2014/10/09
先日、「やりっぱなしの研修撲滅宣言!セミナー」を 行いました。 研修ベンダーや企業の人材育成担当者が集まり、 「なぜ、研修はやりっぱなしになるのか?」 という“問い”で意見を述べ合い、大いに議論し、...
2014/10/06
店舗の売上を伸ばすには、現場で働くスタッフのモチベーションアップが不可欠。昇給制度を導入したり、スタッフの呼称を工夫したりとさまざまな施策がありますが、今回は正社員におなじみの「人事評価制度」に注目。...
2014/10/03
8月31日(日)の日本経済新聞・東京版朝刊に、採用ブランディングに関するパネルディスカッションの記事が掲載されました。私がコーディネーター役で、旭化成の永並 晃氏(人財・労務部 採用グループ長)と、伊...
2014/10/02
最近、講師業を行っている方々にお会いすることが多いです。 皆さん、自分の実力をあげようと一生懸命努力しています。 中には「カリスマ講師」なる講座に投資して 自分を高めようとしています。
2014/09/30
マネジャーの皆様からの相談で多いものの一つに、「年上の部下にうまく接することができていない」というものがあります。 年功序列が崩れた今、年上の部下がいるというのはもはや「当たり前」ともいえる世の中です...
2014/09/25
講師の中で困った人の中に 「教壇に張り付いて動かない」人がいるのです。 ワーク中に講師の椅子に座って休んでいるのです。 参加者に何らかの問題を与え、 個人ワーク、ペアワーク、グループワークなどを ...
2014/09/22
講師の中で困った人の中に 「自分のことを話すぎる」人がいます。 自己紹介と題して自分のことを10分間以上 話す人がいるのです。
2014/09/16
国内市場の成熟化が進む中、日本企業は成長機会を求めてASEAN市場への参入を強めている。多くの日系多国籍企業は、域内の各市場において既に相当規模の事業を確立しており、現地社員の獲得に資する存在感を見せ...
2014/09/12
定例のチーム会議では、いつも何を行っていますか? 多くのチーム会議では、「仕事の進捗状況」を発表し合うことが多いのではないでしょうか。 進捗の発表は通常「うまくいっていること」「うまくいっていないこ...
2014/09/11