フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
指定なし
|
昭和の時代から働いている身からすると、「仕事に働き甲斐を求めるのが普通」と思ってしまいがちです。 「面白い仕事や新しい仕事とそこから導き出される業績成果、それに伴う自分の評価とその結果としての賃金、こ...
2015/02/16
あなたは約束の時間に対して、どのような行動をとっているだろうか。約束の時間とは、仕事なら締め切り、着地点だ。 ①余裕で完了 ②一応完了 ③全力疾走でなんとかセーフ ④締め切り過ぎても相手を拝み倒してな...
2015/02/10
車を運転する人はガソリンを入れなければならない。いつ給油するかは人により違う。身近な人々の行動を分類すると次の3タイプになる。 ①一定の残量になったら満タンに給油する ②残量警告灯の赤ランプがついたら...
2015/02/09
元新撰組鬼の三番隊組長、斎藤一が七二歳でこの世を去ったのは一九一六(大正四)年九月二八日。 背が高く、あまり無駄口を利かない、目つきの鋭い男だったようであるが、出自、経歴、人柄、氏名に至るまで謎の...
2015/02/06
企業の「社員研修」熱は高い。「新人研修」「管理職員研修」に加え、「メンタルヘルス研修」「パワハラ・セクハラ研修」「SNS研修」と、百花繚乱の様相を呈している。 研修の評価は難しいが、成果はどうなのだろ...
2015/02/05
安倍首相が年頭の記者会見で、今国会は「改革断行国会」だと発言しました。日本経済の再生をより確かなものにするために、改革を断行するという決意表明です。個々の内容の是非はともかくとして、現状のままでは日本...
2015/02/05
少子高齢化が進んでいく中で、新卒採用市場は、完全に売り手市場になっており、必要な人材を採用することは容易ではありません。今後どうすれば、数多くの企業から自分達の会社を選んでもらえるのでしょうか。以下で...
2015/02/03
期の初めに、上司とメンバーの人事面談を行っている企業が多いようです。 まずは、チャレンジシートと呼ばれるシートに、メンバーが年間(もしくは半年)を通じて達成すべき目標を掲げ、それに対してどのような行...
2015/01/30
先日ある研修会社のコンサルタントや講師向けの講義の中で、 「研修がなぜやりっぱなしになるのか?」 という問いでディスカッションしてもらいました。 要はなぜ「行動に結びつかないのか?」です。
2015/01/26
「会社の同僚はすべてライバルである。従って競争はあっても、真の協調はあり得ないと思うことが自分のためである」という設問に対する回答傾向は、次のようになっています。 そう思う 3.3% わからない ...
2015/01/23
人材不足の最中、ようやく新しいスタッフを獲得してホッとしたのもつかの間。新人は平気で遅刻し、勤務中にはケータイをいじり、目上のスタッフにタメ口をきく“問題児”だった! 社会の常識が通じない、叱っても聞...
2015/01/22
国家というのは、「民」を食べさせるために経済的発展を遂げてきたと考えてもよさそうだ。日本が本格的に国家という体裁を整え始めた明治時代から今日までの産業構造の変遷を見れば、それは一目瞭然である。
2015/01/20
小柄故に不相応なほどの長刀を好み、直立して撮る写真を好まなかった。 坂本龍馬が所有するリボルバーは彼が上海で購入したものである。 「疾風怒涛」「衝動的行動家」という言葉で表現されることの多い高杉晋...
2015/01/20
私は研修の効果を最大化するためのセミナーを2005年から行ってきています。 「やりっぱなしの研修」を撲滅しようとこのテーマで戦ってもう10年になります。 多くの人材育成部門や研修企画部門の方々と交流さ...
2015/01/19
アリストテレスの有名な著書に「弁論術」というものがあります。ご存知の方も多いと思いますが、この弁論術でアリストテレスは、人を説得して動かすポイント「ロゴス・パトス・エトス」の3つの側面から論じています...
2015/01/16
研修においてアクションプラン(行動計画)を立てることがあります。 職場に戻ったあとの行動を計画するのです。 ところがこの行動計画の視点に問題があるのです。 それが、 「やること」 に着目してしまっ...
2015/01/13
前回のコラムで石川県と共同で行っているインターンシップ普及の取り組みについてご紹介させていただきました。今回はその続きです。
2015/01/09
もう12月になりました。1年が過ぎるのは本当に早いですね。昨年の今ごろには、就職ナビが正式オープンし、週末には各地で大規模な合同企業セミナーが開催され、一斉に採用活動シーズンに突入していました。しかし...
2015/01/08
最近、研修講師の単価が落ちている話を良く耳にします。 「一日研修を5万円で受けています」 という講師の話を聞くと、厳しい現実を知ることがあります。 人気講師であれば、50万円をいただくことも可能で...
2015/01/07
16卒採用に向けた各社の動向が少しずつ見えてきました。各社どのようなことを準備し、16 卒採用に備えているのか?これから人事ご担当の皆さんがどのような準備をするべきか? 16卒採用のスケジュール予想と...
2015/01/06