フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
指定なし
|
仕事力アップ研修は、企業の中核世代となる30~40歳代半ばの社員の中から、会社が期待する人材を選抜し、意識と行動を変え「業務評価を向上すること」を目的とします。
2015/07/27
コラムを書き続けていると、世にあふれる様々な情報に敏感に反応してしまう。それも自分の考えとは対極に位置するネガティブな情報にだ。何ゆえか、強いものに抗う性分が自然に培われてきたせいかもしれないが…。 ...
2015/07/23
雷鳴の轟く中、一人の男が生まれた。彼は維新の時代において回天の志士となり、しかしながら志を成し遂げることなく、この世を去る。 幕末の尊王攘夷の流れを作ったといってもいいこの男は、山形県(庄内藩)の酒屋...
2015/07/15
上司になると、メンバーから「課長、今度お客様に同行してください」と頼まれることがあります。同行の理由は様々ですが、中にはクレーム対応のための同行というものもあるはずです。 メンバーが、一人ではお客様...
2015/07/09
前回は、昨年法改正のあった厚生年金保険法の厚生年金基金に関する改正点についてまとめて説明をいたしました。今回は、厚生年金基金の財政状況等の見極め方についてお話しいたします。
2015/07/06
本年度の新入社員研修は、技術系の職種以外はほぼ各社終了した事と思います。 弊社の新入社員研修では、研修スタート時と終了間際の2回、意識調査を実施しています。 通常、一回目のデータのみ入力し、二回目の...
2015/07/02
平成20年以降、6年間続いた有効求人倍率の1倍割れは昨年1月に終わりを迎え、1年半後の現在は安定的に1倍以上で推移しています。概ね採用環境は求職者に有利な「売り手市場」となっており、各企業様の採用活動...
2015/07/01
ProFuture代表の寺澤です。 ご存じの方も多いと思いますが、ゆうちょ銀行の採用セミナーの受付において「学歴フィルター」があったと、ネット上で大きな騒ぎになっています。ネットでの情報によると、...
2015/06/29
強いチームの特徴の一つとして、全員が一つの目標を追いかけているというものがあります。例えば、甲子園を目指している野球部。本気で甲子園を目指しているのであれば、全員が本音で話し合い、必死で練習を行い、試...
2015/06/25
依然として人手不足が続く採用市場。せっかくの貴重な応募者に面接をすっぽかされたり、採用を辞退されたりして、なかなか人を雇えない……と頭を抱える店舗も珍しくありません。しかし、それは応募者に逃げられるN...
2015/06/23
ストレスチェック義務化、ホワイトカラーエクゼンンプションと横文字の話題続きに、マイナンバーが加わり、まずは私のストレスを計ってくれ、といいたい方も多いだろう。 3つとも労働生産性に関っている。
2015/06/17
かつて痴呆症と呼ばれていた「認知症」も超高齢化社会を迎え、より大きな社会問題となっている。 認知症は、一般的には「知能が後天的に低下した状態」の意味で使われるが、医学的には知能のほかに記憶等の認知の障...
2015/06/15
最終章:今できること 前章でご説明したように、本質的に採用を改善していくためには時間がかかり、継続的な努力が必要となります。 しかし、採用プロセスの中で、比較的すぐに改善できること、す...
2015/06/11
2016年就活についてですが現在、大学の現場ではとても困った状況になっております。 というのは企業の選考時期が大幅にばらけてしまい、かえって就活が超長期化してしまっているために、4月に入ってから大学に...
2015/06/11
3月になると、複数の企業様で毎年担当する研修があります。それは、OJTリーダー(エルダーやブラザーと呼ぶ会社もあります)と呼ばれる、新入社員の指導やお世話をする社員の皆様の研修です。 会社によって...
2015/06/10
前回は、「厚生年金基金制度とは何か?」「厚生年金基金の現状」「厚生年金基金のリスク」について説明をいたしました。今回は、昨年法改正のあった厚生年金基金に関する厚生年金保険法の改正点についてお話しいたし...
2015/06/03
古い話になりますが、とある食品会社が不祥事を起こした際に、その社長がテレビカメラの前で「私は寝てないんだ!」と怒鳴って問題になりました。対応で心理的に余裕がなくなっていたのでしょうが、この発言で「自分...
2015/05/29
ProFuture代表の寺澤です。 例年ですと、この時期には大手企業の面接選考~内々定出しのピークが過ぎ、就職活動を終了する学生も多く現れていたものですが、今年はかなり状況が...
2015/05/28
有効求人倍率が1.0を超えて上昇した2014年。深刻な人材難に悩まれた企業も多かったのではないでしょうか? しかし、その中でも求職者たちから根強い人気を誇るのが、居酒屋「塚田農場」などでおなじみの...
2015/05/21
自然の移ろいは途切れることがない。花が咲くことも散ることも、すべてがプログラミングされている。 人の世界も卒業の涙から新学期、新入社員の笑顔へと、季節が巡っている。 芽吹く季節に誘われて、こちらも...
2015/05/20