フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
指定なし
|
「合宿研修」というものがあります。 2日間~3日間、研修所やホテルで缶詰めになって研修を行う方式です。 日頃の業務から離れて、じっくりと話し合ったり、考えたりすることができるという点で合宿型の研修を実...
2014/12/26
研修の中で【目標設定】を行う事は多いと思います。 またその目標達成のための【行動計画】の立案も行うこともあるでしょう。 目標設定 ↓ 行動計画 という流れです。
2014/12/22
前回、学生にインターンシップの参加を促すと知っている会社のインターンシップに応募が群がってしまい、職業観の醸成や就職先の視野を広げることにつながらなくなってしまうことをインターンシップの普及に対する懸...
2014/12/19
「経営の良否を判断するものは結局事業の業績である。 百の知識よりも実際に達成された成果こそが良否の判断のなによりも重要な基準であるのみならず、すぐれた業績の達成が事業経営の目的でもある」とは、現代の経...
2014/12/17
厚生年金・国民年金の積立金130兆円の運用を預かるGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の基本ポートフォリオの見直しが、10月31日に発表された。運用対象資産に占める債券の比率を落とし、株式へシフ...
2014/12/15
先日、講師向けに「行動を習慣化させるための研修メソッド」の勉強会を行いました。 20人の講師の方々が 「研修をやりっぱなしにしないためにはどうすればよいか」 を熱心に勉強されていました。
2014/12/15
最近、企業の教育担当者とお話をしていると、「報連相を強化したい」という要望が増えているようです。 「報連相」という言葉は、新入社員研修で教えている基本ですが、多くの企業で、 「不足している」 「うまく...
2014/12/12
「一期一会」という言葉を耳にしたことがある人は少なくないと思う。一生に一度だけしかないかもしれない出逢いを大切にしようとする茶の湯の言葉である。この言葉が井伊直弼の「茶湯一会集」から生まれていることは...
2014/12/10
インターンシップの目的についてはいろいろ議論が分かれるところだと思います。 アクティブラーニングとしてのインターンシップの側面、採用選考ツールとしてのインターンシップ。広報開始前の企業PRの場として...
2014/12/08
先日は渋谷でのハロウィン仮装が話題になりましたね。私は渋谷の二つ隣の駅に住んでいるのですが、渋谷駅近くを昼間に通った時に「ん? 何か変な格好をしている人が多いな?」くらいにしか思っていませんでした。テ...
2014/12/05
最近、新入社員研修の打ち合わせで、「どんな育成方針で行きますか?」とお聞きすると、ほとんどの企業で ・自ら考え、動く社員 ・自律的な社員 ・言われたこと以上のことする社員 を育成したい、とお答えになら...
2014/12/04
先日、研修企画担当者向けにインストラショナルデザイン研修を行いました。 そこでは、 教授法設計理論の父ロバート・M・ガニエ教授の理論 ・「ガニエの9事象」 フロリダ州立大のケラー教授が提唱してい...
2014/12/01
「部下のレベルを高めるためには、思い切って仕事を任せることである」ということは誰もが分かっていることです。しかし、「では、本当に任せているか?」という問いをすると、 「いや、なかなか任せることができな...
2014/11/28
研修がやりっぱなしになる原因においてもっとも単純な理由が ・研修で設定したアクションプランを忘れる ことです。 ドイツの心理学者エビングハウスの忘却曲線をご存知でしょうか? 1時間後44%忘れ...
2014/11/25
私は会社というのは、ある種のコミュニティだと思っています。 コミュニティの中には、能力の高い人もいれば、低い人もいますし、仕事の得意、不得意を互いに補い合うことで、生産性を高めているのです。 この共同...
2014/11/20
私は行動定着型の研修デザインと実践を行っており、2006年からITシステムを使って研修の後の行動をモニタリングして来ました。9年間の経験とデータを見て分かったことは 「高すぎる目標は頓挫する」 と...
2014/11/17
皆さんの部下は、日々勉強をしていますでしょうか? 色々な企業様に訪問しますが、「うちの社員は勉強不足だ」「新聞さえ読んでいない」といった言葉をよくお聞きします。 特に、グローバル化が叫ばれている現在...
2014/11/14
ご無沙汰しております。 久しぶりの投稿になります。 この半年くらいかなりバタバタ走り廻っております。 というのは石川県とインターンシップ推進組織の立ち上げを行うべく、大学の就職支援業務に加えてそち...
2014/11/13
生真面目で融通が利かない行動理論を持った人間が、ひとたび目指すべき方向性を定めると、その生真面目さ故に周囲のみならず自分をも窮屈にし、揚句には志を果たせず道半ばで倒れてしまうことがある。
2014/11/12
先日、行動を定着させる研修プログラムのインストラクター養成研修を 行いました。 そこで 「なぜ研修はやりっぱなしになるのか?」 という問いをしたところ、 ----- Aさん 「受講生に向上意識がな...
2014/11/10