「部下のレベルを高めるためには、思い切って仕事を任せることである」ということは誰もが分かっていることです。しかし、「では、本当に任せているか?」という問いをすると、
「いや、なかなか任せることができなくて・・・」
「任せようとは思っているんですが・・・」という答えが多く返ってきます。
「いや、なかなか任せることができなくて・・・」
「任せようとは思っているんですが・・・」という答えが多く返ってきます。
任せることができない理由はいろいろです。
まずは、「自分がやった方が早いし正確である」ということです。部下がノロノロやっていると、思わず「私がやるからいい」と言ってしまう人も多いのではないでしょうか。
また、「この仕事を任せるのは早い」という理由もあります。「この部下は、まだまだ経験が足りない。この仕事は安心して任せられない」というものです。
でも、理由はそれだけでしょうか?
部下に「仕事を任せることができない」本質的な原因は、「私の方がレベルが上。部下のレベルは低い」という考え方にあるのではないでしょうか?
そのような考え方が強い人は、どうしても部下の「うまくできない点」にばかり目が向きます。そして、
「やっぱりこの仕事はまだ早い」
「やっぱり、自分がやった方が正確」という考えをますます深めてしまい、任せられなくなっています。
仕事を任せられない部下は、なかなか仕事を覚えることができません。
たまにその仕事を行うと失敗してしまいます。その姿を見て、「やっぱりこの部下はダメだ」とますます部下に対する目が厳しくなっていきます。
ダグラス・マグレガーが提唱したX理論・Y理論をご存知の人は多いと思います。
X理論は、人は生来仕事が嫌いであり、放っておくと怠けるから、アメとムチで動かすという考え方。
Y理論は、人は本来進んで仕事をする生き物であり、自己実現のために邁進し、自ら問題解決を行うという考え方。
もちろん、Y理論の考え方のマネジャーの方が、部下に仕事を任せることができます。
X理論ですと、「いつ怠けるかわからない」「任せておいたらとんでもないことになる」という感覚で、なかなか任せることはできません。
しかし、Y理論の話をすると、「確かにY理論が必要なことは分かります。
ただ、今の私の部下は、本当にやる気がないし、怠慢です。
そんな部下達にY理論なんて理想論です」というマネジャーがいます。
そのようなマネジャーに聴くことにしています、「では、その部下の強みを5つ言ってみてください」と。
すると、2つくらい出した後「うーん・・」と口ごもってしまうことが多いのです。
もともと、このようなマネジャーは部下を「大した仕事をしない」「放っておいたらろくなことにならない」というX理論の目で見続けてきたのではないでしょうか?
つまり、Y理論の感覚が薄かったから、今「Y理論では見られない」という状況を招いているのです。
今からでも遅くはありません。Y理論をぜひ意識したいところです。
まずは、「自分がやった方が早いし正確である」ということです。部下がノロノロやっていると、思わず「私がやるからいい」と言ってしまう人も多いのではないでしょうか。
また、「この仕事を任せるのは早い」という理由もあります。「この部下は、まだまだ経験が足りない。この仕事は安心して任せられない」というものです。
でも、理由はそれだけでしょうか?
部下に「仕事を任せることができない」本質的な原因は、「私の方がレベルが上。部下のレベルは低い」という考え方にあるのではないでしょうか?
そのような考え方が強い人は、どうしても部下の「うまくできない点」にばかり目が向きます。そして、
「やっぱりこの仕事はまだ早い」
「やっぱり、自分がやった方が正確」という考えをますます深めてしまい、任せられなくなっています。
仕事を任せられない部下は、なかなか仕事を覚えることができません。
たまにその仕事を行うと失敗してしまいます。その姿を見て、「やっぱりこの部下はダメだ」とますます部下に対する目が厳しくなっていきます。
ダグラス・マグレガーが提唱したX理論・Y理論をご存知の人は多いと思います。
X理論は、人は生来仕事が嫌いであり、放っておくと怠けるから、アメとムチで動かすという考え方。
Y理論は、人は本来進んで仕事をする生き物であり、自己実現のために邁進し、自ら問題解決を行うという考え方。
もちろん、Y理論の考え方のマネジャーの方が、部下に仕事を任せることができます。
X理論ですと、「いつ怠けるかわからない」「任せておいたらとんでもないことになる」という感覚で、なかなか任せることはできません。
しかし、Y理論の話をすると、「確かにY理論が必要なことは分かります。
ただ、今の私の部下は、本当にやる気がないし、怠慢です。
そんな部下達にY理論なんて理想論です」というマネジャーがいます。
そのようなマネジャーに聴くことにしています、「では、その部下の強みを5つ言ってみてください」と。
すると、2つくらい出した後「うーん・・」と口ごもってしまうことが多いのです。
もともと、このようなマネジャーは部下を「大した仕事をしない」「放っておいたらろくなことにならない」というX理論の目で見続けてきたのではないでしょうか?
つまり、Y理論の感覚が薄かったから、今「Y理論では見られない」という状況を招いているのです。
今からでも遅くはありません。Y理論をぜひ意識したいところです。
- 1