小柄故に不相応なほどの長刀を好み、直立して撮る写真を好まなかった。
 坂本龍馬が所有するリボルバーは彼が上海で購入したものである。
 「疾風怒涛」「衝動的行動家」という言葉で表現されることの多い高杉晋作はどのような行動理論に基づいて生き、そして死んだのか?

高杉という志士

「動けば雷電の如く、発すれば風雨の如し」と伊藤博文に称えられた彼は、自分の役どころをよく心得ていた。

 己が主役ではない舞台には決して現れず、主役としてのぼっている舞台であっても、己の出番が終わったと察すると、さっさと舞台を去ってしまうのである。
 高杉晋作という男が登場すべき舞台は、必ず決定的な解決を迫られる場であり、そして彼の決断はことごとく状況を打開した。

 死に急いでいるように見えてその実、「死すべき舞台」でなければ決して愚行をすることはなかった。
 ゆえに高杉は時折歴史の舞台から不在になる時があった。しかし「ここが己の死すべき舞台」と判断した時は、まさに雷電風雨のごとく動いた。周囲はその圧倒的な行動力に巻き込まれ振り回され、役目を終えさっさと舞台を降りてしまう彼に置き去りにされるのである。

忠義と繊細の男

高杉は1839年(天保10年)8月に長州藩士の家に生まれた。「譜代の臣」ということが高杉家にとっての自負であり、自由奔放に生きたように見える晋作にしても、「自分は長州譜代の臣である(観)」という「忠義」の行動理論に縛られていた。

 高杉は亡命・脱藩と思われる行動をたびたび行っている。当時、切腹、お家断絶に値する大罪であるにも関わらず藩の寛容さに助けられ、時にはむしろ重用されてさえいる。
 彼の手紙には、「何卒風となり、雨となり、毛利御家の御興を祈るのみにござ候」とある。

 尊王攘夷運動、下関戦争と奇兵隊創設、四境戦争の指揮など、一見豪胆にみえる行動は、ガラスのように繊細な心の動きから生まれていたようでもある。

 10歳の時天然痘を患い、後遺症として顔にあばたが残った。「譜代の臣を継ぐ者」としては、それは屈辱以外の何物でもなく、それを埋めるかのように、強さ、逞しさを追い求めていったのである。
 不相応な長刀を好んで身に着け、極端に激烈な行動に出たことなど、全ては己の劣等を補完するための行動であるようにも見える。

 1856年、父小平太宛に出されたものに始まる高杉が書いた手紙には、繊細で心弱い心情が垣間見える。

 父への手紙は、心を安んじようとする思いで埋め尽くされ、配慮と心遣いにあふれていた。
 また吉田松陰への手紙では、温かい心遣いだけでなく、心弱さがあらわされている。
 志を同じものとする松陰に対しては己の中にある弱さ脆さを含め、あるがままの自分を隠すことなく表現しているのである。
 繊細な人物だけに、同志を求める想いも強く、信じた者には極めて素直に心を開き、心の悩みまでも訴えている。

松陰との出逢い

高杉は19歳のとき、松下村塾を知る。吉田松陰との出逢いはその後の高杉の生涯を決定づけた。
 吉田松陰から学んだ死生観が
 「死して不朽の見込あらばいつでも死ぬべし。生きて大業の見込あらばいつでも生くべし。」
 というものであった。
 「己が死ぬことで朽ちないものを残せるならば、死ぬべき時である。生きることで大きなことをなせるのならばそれは生きるべき時である」というような意味である。松陰から学ぶ中で彼の中には「死も生も事を成すためのものである(観)。ゆえに、事を成すこと第一とせよ。なぜならばことを成し遂げて初めて(因)生も死も意味あるものになる(果)」という行動理論が創り出されていく。
 松下村塾での学問とは、知識をいかにして実行に移すか、日本の未来にどう活かすか、ということを学ぶことであった。

 高杉は、それ以前の彼しか知らない者の目には人が変わったかと思われるほど、学問に真摯に熱心に打ち込むようになったという。
 「高杉の行動を矯正することは、彼の優れた素質を損なう」と松陰は考えた。それゆえ、高杉の立ち居振る舞いに介入することをしない代わりに、優れた学問を持つ久坂玄瑞ばかりを褒めたのである。繊細な負けず嫌いであった高杉は、悔しさをバネに非凡さを発揮していったという。
 ついに彼は「予事を議する毎に、多く暢夫を引て之を断ず」松陰にそう言わせるまでに成長を果たしたのである。
 つまり、松陰が何かを決定する場合、しばしば高杉の意見を採用したというのである。

 腺病質な少年は、その心弱さを埋めるように剣に没頭し、精神を高めるべき時期に吉田松陰と出逢い、決断する英雄としての人生が方向づけられた。

 下関戦争敗北から逆襲を図るための奇兵隊結成、四か国連合艦隊との講和締結、四境戦争における緒戦、いずれも彼の強烈な忠義と決断によって壊滅的な状況を好転させている。

 高杉の「死も生も事を成すためのものである(観)。ゆえに、事を成すこと第一とせよ。なぜならばことを成し遂げて初めて(因)生も死も意味あるものになる(果)」という行動理論は、繊細で脆い己の心に打ち勝って、なすべきことを決断し行動させた。

 1867年3月、高杉の病状は悪化した。4月の未明、主治医の言葉により皆集まる中、彼は「おもしろきこともなき世をおもしろく」とまで書き、下の句を作ることなく筆を落とした。
 「不朽の見込あらばいつでも死ぬべし」と学んでいた彼の、維新における舞台は27歳で幕を閉じた。

※辞世の句について、
「おもしろきこともなき世に(を)おもしろく」の両説がある。
  • 1

この記事にリアクションをお願いします!