フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
人事・労務全般・その他
|
昨今、コミュニケーションの場で「違和感のある言葉遣い」を耳にすることが非常に多くなった。皆さんは部下や同僚の言葉遣いに「違和感」を覚えることがないだろうか。
2016/02/22
今回と次回は、「会社が、働きながら介護する社員にできること」を考えてみる。 今回は「会社側が準備すべきこと」について提案したい。
2016/02/10
肉体を使う「肉体労働」、頭脳を使う「頭脳労働」に加え、感情を使う「感情労働」の比重が増している。今回は「職場の顔」と「道徳的な自分」、その対称となる「本当の顔」と「感情的な自分」から、「感情労働」を考...
2016/02/01
「苗字を変えたくないなら結婚なんかするな!」 「新姓で仕事をするのが当然でしょ?」 「旧姓のままだと別人になるので駄目です。」 「事務が複雑になるので諦めてほしい。」 「夫の苗字がそん...
2015/12/28
仕事と介護の両立について、実際に社員の支援に取り組んでいる企業はいったいどのくらいあるだろう? 中小企業ではまだまだ少なく、実際に介護することになった社員が、フルタイムの仕事がままならなくなり、退職...
2015/12/25
■大手クレジットカード会社、同社と取締役ら4人を東京地検に書類送検。 ※労使協定で取り決められた月80時間の残業時間を超える、1か月当たりおよそ90時間から147時間の違法な残業をさせていた労働基準...
2015/12/04
筆者は現在各地の商工会議所や商工会などで、マイナンバーのセミナーを多数行っている。受講者は、比較的小規模な会社の社長や事務担当者がほとんどである。 質問を募ると、実務的な疑問というよりも、「なぜマイ...
2015/11/27
「ブラック企業」「ブラックバイト」などの言葉を目にすることが非常に多くなった。ところで、現在「ブラック企業」の取り締まりを強化する目的で、厚生労働省に特別に編成された専門部隊があることをご存知だろうか...
2015/11/25
肉体を使う「肉体労働」、頭脳を使う「頭脳労働」に加え、感情を使う「感情労働」の比重が増している。「感情のコントロール」は仕事上必要なことであるが、必要以上の「感情のコントロール」で従業員が疲弊してはい...
2015/11/18
お客様の声を活用し、結果としてサービスや商品に反映、還元されればお客様は評価してくれる、再購入してくれるはず。では、正しくお客様の声を反映・還元しているだろうか? 単に、お客様の声を掲載しているだけの...
2015/11/13
もはやパソコンは業務上必要不可欠な時代といえるが、様々な問題も起きている。さらに、法律の改正により今後はどの企業も情報漏えいへの対策が必様である。その一環としてパソコンの監視ツールを利用する企業も増え...
2015/11/06
先日10月8日、今年のノーベル文学賞の発表があり、ベラルーシの作家が受賞した。 日本の人気作家である村上春樹さんも有力候補に挙げられていたが、残念ながら受賞を逃し、ハルキストと呼ばれる村上さんのフ...
2015/10/30
「立つ鳥跡を濁さず」ということわざがある。「故事ことわざ辞典」によると、「立つ鳥跡を濁さずとは、立ち去る者は、見苦しくないようきれいに始末をしていくべきという戒め。また、引き際は美しくあるべきだという...
2015/10/14
筆者がこの仕事に携わって13年目を迎えている。これまで数多くの人格者である素晴らしい経営者の方々に出会うことができた。が、残念ながらそうとは言えない方も少なからずいた。そこで今回は、中小企業の経営者と...
2015/09/24
誰にも得意、不得意がある。そのため、それぞれの得意分野では積極的にリーダーシップを発揮していくのである。必要なのは、雁行型リーダーシップを発揮してみようと全員が思える場創り、風土創りだ。この場創り、風...
2015/08/28
労働基準法改正案の目玉であった「高度プロフェッショナル制度」の今国会成立について政府・与党が断念したと報道ベースで発表された。しかし、依然として立ち消えとなった訳ではなく、持ち越されたに過ぎない。ご...
2015/08/26
介護と一口にいっても、親子関係、夫婦関係、親戚関係、お金の話等、背景には複雑な人間関係が入り組んでいる。公的な立場である会社は、どこまで私的な領域に踏み込んでいくかを最初に決めておくことが重要だ。 ...
2015/08/06
近年、健康志向や環境問題への関心の高まり・通勤ラッシュの回避などから都心部を中心として自転車通勤が増加してきている。従業員の健康増進につながるなど利点となることも多いことから、企業として推奨していると...
2015/08/05
育児休業給付金の支給率の引き上げや産前産後休暇中の社会保険料の免除など、働きながら出産・育児する人への経済的支援が、拡充されてきている。 実務担当者としては、提出する書類が多く対応に気が抜けない仕事...
2015/07/10
2016年1月より、マイナンバー制度の利用が始まります。社会保障(年金、労働、福祉・医療他)、税、災害対策の3分野で利用されることとなっており、今年の10月には個人番号が郵送されてきて、いよいよマイナ...
2015/06/11