フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
人事・労務全般・その他
|
ストレスチェックを実施していて痛感するのが、同じような仕事をしている職場でも、働いている人のストレス反応が全く違うということだ。また、明らかに忙しいのに休職者がいない職場と、明らかにそれほど忙しくない...
2018/07/09
『製品の品質データを改ざん、社内調査でも報告せず隠ぺいし……』 『○○省の決裁文書が改ざんされ……』 『市の教育委員会がいじめに関するメモの隠ぺいを指示し……』 といったように、「改ざん」や「隠...
2018/07/09
健康経営とは、企業が従業員の健康に配慮することによって、安全衛生にかかわるリスク管理だけでなく、生産性の向上や組織の活性化、優秀な人材の確保などを通じた企業ブランドの向上を図る経営手法のこと。人手不足...
2018/07/02
7月2日から7月10日は『算定基礎届』の法定提出期間である。今年度は算定手続き関係の届書が新様式に変更された初年度に当たるため、各企業の社会保険事務に混乱が生じているようである。あなたの企業は新様式に...
2018/06/28
「今日ね、今日ね...抱きしめていい?」 「じゃあ、浮気しないタイプなの?」 「予算通ったら浮気するか?」 上記発言等によって、世間を騒がせた財務省のセクハラ問題は記憶に新しいが、発端はこのよう...
2018/06/13
主婦に特化した人材サービス「しゅふJOB」の調査機関である、しゅふJOB総研は、2018年3月、「望ましい働き方と短時間正社員」をテーマに、働く主婦層を対象として行ったアンケート調査の結果を発表した。...
2018/06/07
厚生年金や健康保険の各種手続きに使用する用紙が、2018年3月5日から一部、変更になっている。そのため現在では、3月から新しく使われ始めた「新様式」と今回の様式変更の対象にならなかった「旧様式」の2種...
2018/06/05
女性活躍推進に関する取り組みの実施状況が優良な事業主に対する認定である「えるぼし」を取得する企業が増加している。同認定は、2016年4月1日より施行された女性活躍推進法に基づくもので、2018年4月2...
2018/06/04
平成30年4月23日厚生労働省は、平成29年度「過重労働解消キャンペーン」における重点監督の実施結果を公表した。今回の重点監督は、長時間の過重労働による過労死等に関する労災請求のあった事業場や若者の「...
2018/06/01
財務省の不祥事はとどまるところを知らない様相を呈している。特に、財務事務次官のセクシャル・ハラスメント及びこれにまつわる財務省の組織や構成員の非常識極まりない対応には、ただただ驚くばかりである。全くと...
2018/05/30
「副業解禁で生活はどう変わる?」「複業を解禁しなければ人も企業も成長しない」「副業から始める起業のすすめ」…このように巷では、“副業“をキーワードとしたニュースで溢れかえっている。これまで副業は、本業...
2018/05/21
社長「新年度にあたり、職場の大掃除を実施する!新人を気持ち良く迎えよう!」 社員A「はい!(納期が近いんですけど…)」 社員B「いいですね!(やれやれ、また社長の思いつきが始まった…)」 社員C...
2018/05/16
2018年4月20日、昨年に引き続き総務省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省、内閣官房、内閣府、及び東京都関係団体が連携して展開している、働き方改革の国民運動「テレワーク・デイズ」の参加企業・団体の...
2018/05/14
近年、ブラック企業という言葉を聞くことが珍しくない。ブラック企業とは、一般的には長時間労働で社員をこき使い、残業代も支給しない企業のことを指す。このような企業では離職率が高く、社内の雰囲気も暗くなりが...
2018/04/24
2018年3月8日、『ティール組織』(英治出版)の出版記念セミナーが東京都渋谷区のSmartNewsイベントスペースで開催された。当日は、早稲田大学ビジネススクール准教授の入山章栄氏がファシリテーター...
2018/04/16
臨床心理士としていろいろな方とお話ししていると、感情のコントロールの仕方を教えてくださいといわれることが多くある。コントロールが必要な感情とは、怒りや不安といったネガティブな感情のことだと推察される。...
2018/04/09
日本レスリング協会のパワーハラスメント(以下、パワハラ)問題が、世間を賑わせている。もちろん当事者にしかわからないことばかりだが、報道によると、選手や後任のコーチに対する「嫉妬」が原因の一つではないか...
2018/04/04
現在、女性社員の活躍推進に向けて、さまざまな施策が講じられている。これは企業が加入を義務付けられる厚生年金も例外ではないようである。厚生年金にはどのような女性活用施策が用意されているのだろうか。
2018/03/05
パーソルグループ(人材総合サービス)の総合研究機関 株式会社パーソル総合研究所は、「希望の残業学プロジェクト」と題し、日本企業で常態化している残業問題について、東京大学の中原淳准教授と共同研究を行った...
2018/02/28
仕事空間としてのオフィスの在り方を考えたことはあるだろうか。ある時期から、いわゆる「オープンオフィス」が主流となっていることは、リアルタイムで働いている読者ならおわかりだろう。オープンオフィスとは、「...
2018/02/19