フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
人事・労務全般・その他
|
今、多くの企業が働き方の見直しに取り組んでいます。その一方で、制度改革が滞る例も少なくありません。中央大学の鬼丸朋子教授は、その要因が『無限定正社員』を標準とすることにあると指摘し、働き方改革を通じ新...
2020/10/28
2019年に経団連の中西宏明会長やトヨタ自動車の豊田章男社長が、相次いで終身雇用の見直しについて発言し、話題となりました。経済界の重鎮のこれらの発言は、日本型雇用システムが色々な意味で限界に達している...
2020/10/28
ベネッセグループ有志組織「One Benesse」は、7月25日(土)、アルムナイ交流会「ソーシャルセクターに関わる魅力とは? 人生100年時代の多様な働き方に迫る」をオンラインで開催した。社内外問わ...
2020/10/22
多摩大学大学院の品川塾特別講義「イノベーターのためのセルフマネジメント」(協力:ProFuture株式会社、株式会社富士通ラーニングメディアなど)は「イノベーターシップを発揮する土台としての『心』と『...
2020/09/15
2020年6月29日(月)、クラウド経費精算システム「楽楽精算」を展開する株式会社ラクスがメディア向け説明会を開催した。主なテーマは、テレワーク拡大で注目を集める「紙・はんこ」問題について。働き方改革...
2020/08/26
2015年9月に立ち上がったベネッセの社内有志組織「One Benesse」。会社の理念である「Benesse=よく生きる」の実現を目指し、社員同士が有機的に“つながり合い”、自らを高めるために“学び...
2020/08/19
多摩大学大学院の品川塾特別講義「イノベーターのためのセルフマネジメント」(協力:ProFuture株式会社、株式会社富士通ラーニングメディアなど)は「イノベーターシップを発揮する土台としての『心』と『...
2020/07/21
ベネッセの社内有志組織「One Benesse」。2015年9月に同社の有志が集まり発足し、ベネッセの企業理念である「Benesse=よく生きる」をボトムアップで実現するため、 “つながる”、“まなぶ...
2020/07/03
東レ株式会社では同期トップで取締役に就任し、その後も東レ研究所所長などの要職を歴任された佐々木常夫氏は、一方で自閉症の長男を含む3人の子供と、病に倒れた妻を支えながら、ワーク・ライフ・バランスを実践し...
2020/04/07
登録企業数20,000社を超えるクラウド人事労務ソフト「SmartHR」。本サービスを提供する株式会社SmartHRの関西支社 支社長・執行役員 大辻 昌秀氏は、「働き方改革の第一歩は、人事業務の効率...
2020/03/31
人材難のこの時代を勝ち抜くため、企業は人事データを最大限に活用し、マーケティング視点による人事戦略を行うことが求められている。人事データを「人材データ」に進化させる「科学的」人事戦略とは? それをサポ...
2020/03/26
去る2019年7月31日、一般社団法人日本エンゲージメント協会(以下、JEA)が主催する「第4回JEA研究会」にて『ATD(=Association for Talent Development)20...
2020/03/18
RPAやAIといったデジタル技術の進化により、人事部は大きな変化の時を迎えている。2020年2月19日、東京都千代田区にてUiPath株式会社 (以降、UiPath社)主催による『人事RPA×AI研究...
2020/03/17
多くの日本企業がさまざまな組織課題を抱え、変革を迫られている。そんな時代に必要とされるのは、一貫性のある思考で組織を導く力強いリーダーだ。組織に変革と創造をもたらし、最高のパフォーマンスを上げるために...
2020/03/13
多摩大学大学院は2月7日に、品川塾特別講義「イノベーターのためのセルフマネジメント」(協力:ProFuture株式会社、株式会社富士通ラーニングメディアなど)を開催した。同講義は「イノベーターシップを...
2020/02/26
ワークスモバイルジャパンは、1月30日に都内で同社が展開するクラウドサービス「LINE WORKS」ユーザー向けカンファレンス「2020 LINE WORKS DAY」を開催した。その中で、LINE ...
2020/02/10
2019年11月、東京都中央区にて、HRプロ、一般社団法人働き方改革コンソーシアム(CESS)、株式会社チームスピリットの運営による「働き方改革×DXセミナー」が開催された。令和元年は“働き方改革本格...
2020/01/06
株式会社働きがいのある会社研究所が発表した、2019年版「働きがいのある会社ランキング」。調査内容・評価方法は、世界共通で行っており、今年で13回目。グローバルでは約60カ国、7,000社を超える企業...
2019/12/24
いま、日本の企業すべてが“働き方改革”の難しさに直面している。どのように労働時間を短縮し、そして同時に生産効率を上げればいいのか。この難題にHRテックを活用することで挑み、結果を出しているのが株式会社...
2019/12/17
少子高齢化による労働人口の減少や介護問題など、さまざまな社会課題を抱える現代。その課題解決や新たなビジネスチャンスに向けて、AIの活用が急務となっている。では、AIを使ったサービスイノベーションによっ...
2019/12/10