フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
福利厚生・安全衛生
|
新型コロナウイルス感染症の影響によって、さまざまな場面で「働き方」や「仕事内容」に変化が起こってきています。それは、障がい者雇用の現状においても同じことが言えます。障がい者雇用率の0.1%引き上げ時期...
2020/09/24
緊急事態宣言は解除されたが、新型コロナウイルスへの対応は日常生活のあらゆる場面において続けなければならない。ワクチンや治療薬が開発・実用化されるまでは根本的な解決に至らず“新型コロナとの共存”を余儀な...
2020/08/07
障がい者雇用に関わる助成金にはいろいろな種類がありますが、障がい者を採用するときに申請できるものの多くは、特に金額や期間が長く、ぜひ活用していただきたいものです。今回は、雇用関係の助成金を中心に、「障...
2020/07/30
連載コラム「障がい者雇用&戦力化の教科書」をお読みいただきありがとうございます。この7回目は最終回となります。今までのコラムでは、障がい者雇用は組織で取り組むべき必要があることや、社内の理解を引き出す...
2020/07/02
2019年4月に施行された「働き方改革関連法」では時間外労働の上限規制や労働時間把握の義務化など従業員の労働時間に注目が集まりましたが、高度プロフェッショナル制度の導入やフレックスタイム制の拡充など、...
2020/06/24
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、テレワークを導入する企業が相次いでいる。社員の間では急速な環境変化に戸惑いや不満が広がり、働き方に対する意識の変化も起きている。日経リサーチが自主調査したデータを使...
2020/06/18
4月7日、新型コロナウイルス感染拡大に備えて緊急事態宣言が発令された。多くの企業にとっては、さらに厳しい局面が続くことが予想されており、今後の事業の継続は、まさに国や自治体の支援にかかっているといって...
2020/04/22
新型コロナウイルスへの感染拡大がきっかけとなり世界的な株価暴落や景況感の悪化、リモートワークの進展など大きな変化が起こっています。本稿ではこれら一連の「コロナショック」後に起こるHR業界とHR業務の変...
2020/04/20
4月1日、今年も多くの新社会人が門出の春を迎えた。しかし新型コロナウイルス感染拡大の影響で、入社式の中止や延期を発表する企業が続出。代わりに「Web入社式」や「個別入社式」を実施するなど、多くの企業が...
2020/04/10
少子化対策の一環として「次世代育成支援対策推進法」による取り組みが全国的に拡大しているなか、特に鍵となるのが仕事と育児の両立支援である。3,000社を突破した「くるみん」認定企業。なかでも認定基準が厳...
2020/01/23
「くるみん」の認定マーク企業が3,000社を突破した。「くるみん」とは、2003年7月に交付された「次世代育成支援対策推進法」に基づく、仕事と育児の両立支援に取り組んでいる企業への認定制度だ。少子化対...
2020/01/15
第1回目のコラムで、健康経営とは「従業員の健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践する」ことと述べました。その上で、「中小事業所×嘱託産業医」というかたちで、有効な健康経営・産業保健活動を行っていく...
2018/08/21
中小事業所の産業保健活動で重要な役割を果たす嘱託(非常勤)産業医。たとえ、事業所の実情に見合った相性の良い産業医を選任できたとしても、それで満足してはいけません。嘱託産業医を選任したなら、その知見をフ...
2018/08/14
当事務所の顧客の間で、ちょっとしたベビーブームが起きている。いわゆる「育メン」も増加中だ。厚労省の両立支援等助成金の活用が、意識変革のきっかけとなることを期待している。女性社員の多い当事務所としては、...
2018/08/09
厚生労働省の研究班の調査によると、うつ病で休職した社員のうち47.1%が5年以内に再発、再休職を取っていました。また、休職期間は1回目の平均107日に対し、2回目は平均157日と1.5倍長くなっていま...
2018/08/07
中小事業所の産業保健活動で重要になるのが「産業医」。従業員50~999人規模の中小事業所で選任が義務付けられているのは、「嘱託(非常勤)産業医」です。(有害業務にあたる事業所の場合は、50~499名規...
2018/07/31
前回のコラムでは、大企業と中小企業の健康経営の違いについてお話ししました。しかし、実は健康経営の取り組みは、同じ中小企業同士でも異なります。そもそも中小事業所の産業保健というのは、非常に個別性が高いも...
2018/07/24
健康経営は決して莫大なコストがかかるものでも、難しいものでもありません。事業規模に関わらず、〝投資〟すべき取り組みと言えます。とはいえ、大企業と中小企業で取り組めることも取り組むべきことも異なります。...
2018/07/17
前回のコラムでは、健康経営が事業所に損失削減・生産性向上といった効果をもたらすということを数値で表しました。ただ、健康経営の効果がこのような数字で業績に反映されるまでには、ある程度の時間がかかるケース...
2018/07/10
ここまで読んできて、「健康経営は確かに理想だけど、やっぱりお金も人も余裕のある大企業のやることだ」と思った人もいるかもしれません。「うちは日々の業務で手いっぱいで、とてもそこまでする余裕はない」と。確...
2018/07/03