本連載では、「多様性に柔軟で人にやさしくプロとして成果を出す経営」としてのダイバーシティ経営について、全12回の連載で筆者がダイバーシティ指導にあたる際に見受けられる課題・実態・観点を踏まえてお届けい...
2016/07/14
誰しも仕事とプライベートのバランスに悩んでいます。オフィスで身をすり減らして働き、ヒーローになれたとしても、家庭でもヒーローとなれるとは限りません。人生は短いのです!ここでは、一度に多くのことを成し遂...
2015/09/30
平成26年4に厚生年金保険法が改正されたことにより、代行割れしている赤字の厚生年金基金は、5年以内に解散を求められることになりました。また、平成31年4月以降は、ハードルの高い...
2015/04/22
~メンタル不調を発症しやすいタイプ~ 前回から始めたコラムの第二回目です。採用にあたり人材の良い面を見極めて原石を探すプロセスについては多くの知見があります。しかし、採用担当者がよく...
2014/09/03
~人材の良い側面は把握しやすいが、悪い側面は把握しにくい~ 「企業は人」と言われますが、人の採用に携わる皆様は、どのような人材を採ればよいか、特に新卒層では、将来のダイヤの原石をどう...
2014/07/25
■主旨と内容 日々の通勤で自転車を使う人が増えています。環境に優しく健康にも良いということで多くの利点がありそうです。ある準大手の建設会社が環境対応策の一環で自転車通勤制度を導入した...
2013/08/30
■主旨と内容 前号に引き続き,危機管理規定について考えます。前号ではリスク予防を加味した危機管理の一般的規定(総則)を記しました。今回は緊急事態が発生した場合の対応マニュアルの策定を考えます。 基本...
2012/10/23
■主旨と内容 企業経営には,常に危機が付きまとっています。危機とは一切関係がないという企業はありません。経営は危機との戦いであるともいえます。業種ごと,あるいは規模の大小によって危機の種類や大きさ...
2012/09/25
■主旨と内容 厚生労働省は5 年ごとに『労働者健康状況調査』を行っています。最新の平成19年調査では,職業生活等において,「強いストレス等を感じる」労働者は約6 割に上っています。そのストレスの内容...
2012/05/29
適格退職年金制度(以下、適年)から確定給付企業年金制度(以下、DB)に移行する際に議論となる事項の一つとして、「予定利率」の見直しが挙げられる。適年では積立基準に対する制約がきつくないため、依然として...
2011/04/11
「自立型」のメンバーをつくり、強いチームをつくる要素の一つ目、「共通目標を掲げる」についてです。 先日、テレビのビジネス番組を見ていると「悩める食品スーパーの店長」が登場していました。店舗のスタッフ...
2010/12/06