フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
人材育成・研修全般
|
この連載では、多摩大学大学院のキーコンセプトである「イノベーターシップ」について述べている。前回からは「イノベーターシップを実現するためのライフシフト」について考えており、今回のテーマは「30代での自...
2017/11/07
皆さんの会社では「幹部」を育てる教育を行っていますか?実は、ここ数年「幹部を育てるための教育が必要だ」と言う企業が増えています。「幹部」がどのポジションを指すかは、企業によって様々ですが、一般的には事...
2017/09/28
前回のコラムでは、パフォーマンスの高い人たちの結論の導き方(手順)を体系化した方法がケプナー・トリゴー法(以下、KT法)とよばれる方法だということをお話しました。 今回は、このKT法における思考プロセ...
2017/09/14
ドラッカーは、組織の目的を「凡人をして非凡なことを行わせることにある」と書いています。つまり、普通の人の長所を引き出し、それを活かすことで成果を出し続けようということです。天才的な経営者、発明家等に頼...
2017/09/07
この連載では、多摩大学大学院のキーコンセプトである「イノベーターシップ」について述べている。これまでで、イノベーターシップを支える5つの力、すなわち、(1)未来構想力、(2)実践知、(3)突破力、(4...
2017/08/24
なぜ研修がやりっぱなしになるのでしょうか。 様々な原因がありますが、主な原因に「受講生が仕事と思っていない」というものがあります。 その意味は、受講生が参加する前の心構えとして「学んだことを職場で生か...
2017/07/18
昨今、顧客の人事部や事業部の管理職の方々とお話していると「コミュニケーションスキルの高い人材がほしい」「社員のコミュニケーションスキルを高めたい」という声を多く聞きます。書店でも、コミュニケーションに...
2017/06/20
この連載では、多摩大学大学院のキーコンセプトである「イノベーターシップ」について述べている。イノベーターシップを支える5つの力、すなわち、(1)未来構想力、(2)実践知、(3)突破力、(4)パイ型ベー...
2017/06/15
書籍『インテリジェンス 武器なき戦争』(手嶋 龍一・佐藤 優/幻冬舎新書)によると、諜報機関ではメンバーを海外で研修に参加させる際、派遣先を分散して一部に集中しないようにするそうだ。特に、コアになるメ...
2017/05/30
よく人材育成の現場では、「視野を広げて考えよう」と言われることがあります。 これは、「視点を変えて物事を広く見ることで気づくことを多くしよう」という試みです。 この「視野」という言葉、少し整理して考え...
2017/05/19
「上司」というのは、通常マネジャーのことを指します。多くの企業では、マネジャーの代表格と言えば「課長」と「部長」ですね。 では、「課長」と「部長」の大きな違いとは何なのでしょうか?
2017/05/11
仕事の「質と量」のどちらを重視するか? もちろん両方重視するのが理想ですが、どちらかを取れと言われれば、「量」を重視することをお勧めします。私たちが上司として、チームメンバーをマネジメントするにあたり...
2017/04/27
この連載では、多摩大学大学院のキーコンセプトである「イノベーターシップ」について述べている。今回は、その5つの力のうちの「場づくり力」について。
2017/04/21
後継者候補の選抜では「これまでの業績」が重要な要件の一つとなる。特に、偶然ではない安定した業績があることが大切だ。となると、後継者候補のプールに豊富に人材を確保したいなら、その基礎となる安定した好業績...
2017/04/20
最近、社員運動会が見直されているそうです。 社員運動会を紹介するポータルサイト(運動会.comなど)まであり、多くの企業が運動会を取り入れ始めています。昔のように、単に徒競走やリレー、綱引きを行うだけ...
2017/04/13
研修では最後によく「アクションプラン立案」と題して行動計画を立てさせることがあります。 職場に帰ったら「やること」「実践すること」というワークシートに書き込むのです。 これは別に悪いことではありません...
2017/03/31
次世代リーダーやコア人材などの後継者育成の研修には、様々な部門から参加者が集う。卓越した成果を出して優秀と目されていたり、大学院で経営学の学位を取得したりと、総じて優秀で、ゲームのルールもすぐに飲み込...
2017/03/28
これまで、ゲームを使った研修の効果の高さを書いてきた。読者の中には、「ゲームがそんなによいなら、市販のボードゲームを研修に利用すればよいのではないか」と感じる方もいるだろう。実は、遊戯用のボードゲーム...
2017/03/14
「自分のプラスにならないと思う仕事まで見つけてやることは、無意味である」という質問があります。その回答傾向は次のようになっています。
2017/03/09
この連載では、多摩大学大学院のキーコンセプトである「イノベーターシップ」について述べている。今回は、その5つの力のうちの「パイ型ベース」について。
2017/03/07