フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
人材育成・研修全般
|
日本の資本主義の礎を築き、「日本資本主義の父」として称えられる渋沢栄一。現代において「経営の神様」と呼ばれるピーター・ドラッガーも、名著『マネジメント』の序文で、渋沢について触れ、讃えている。その類稀...
2020/05/27
4月を迎え、今年も新入社員を迎える季節になりました。入社式、新入社員研修といえば、人事にとって年に1度の大イベントです。数百人の新入社員を迎える大企業ともなれば、人事部総出で準備を行い、事前にリハーサ...
2020/04/10
4月1日、今年も多くの新社会人が門出の春を迎えた。しかし新型コロナウイルス感染拡大の影響で、入社式の中止や延期を発表する企業が続出。代わりに「Web入社式」や「個別入社式」を実施するなど、多くの企業が...
2020/04/10
「イノベーティブ人材をいかに社内から選び出し育成するか」の前編(※)では、肝となるイノベーティブ人材の適性を中心に紹介した。後編となる今回はその育成についてお伝えしたい。育成といっても、本来スキルアッ...
2020/03/26
「採用ファースト経営」とは、船井総合研究所HRD支援部がこれまで支援先の中小企業に提唱し、実績を挙げてきたという経営手法。具体的には「新卒大量採用」「早期育成」「定着化」を3本柱として、企業の業績を圧...
2020/03/04
これまで日本では「学習」というと机に向かってするものがイメージされてきました。しかし急速なデジタル化やAIの発展など、近年の激しい環境変化は、社会における「学び」の姿を変えています。 2018年には文...
2020/02/21
ちかごろ「他社留学」の本格的なブームが始まろうとしています。これまでもたしかに他社留学や留職へのサービスは存在していましたが、あくまでもサービス提供側からの発信が中心でした。今回は反対にサービスユーザ...
2020/02/18
日本の労務管理は、いままさにバージョンアップの必要性に迫られています。終身雇用制の崩壊や転職者の増加、新卒一括採用の終焉など、これまでの労務管理機能では対応できないことばかりが起こっています。人事の現...
2020/02/14
前回は、「DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進できるイノベーティブ人材とは何か」について触れてみた。イノベーション関連の書籍にあるような経営視点というよりは、現場視点、一般のビジネスパーソン...
2020/02/12
人材育成担当者であれば、1度はあのモヤモヤ感を感じたことがあるはずです。それは「この研修は本当に意味があるのだろうか……」というモヤモヤ感です。なかなか成果が見えない仕事だからこそ、自分の仕事が役立っ...
2020/01/31
モチベーションが高く、新しい感覚を持ち、協調性に満ちて、仕事熱心で手際もよく、上司からの評価も業績も上々。そんな若い人材は「次世代のリーダー」として社内で大切に育成されることになる。だが「次世代リーダ...
2020/01/21
これまで4回にわたって1年間の人事トピックをひとつひとつ解説してきましたが、今回は2019年が人事にとってどんな年だったのか、キーワードをあげて振り返ります。改めて昨年の人事トピックを知りたい、今年取...
2020/01/10
正しく振り返る力こそ最強のスキル! 目標達成に必要なのは根性論や気合とは無縁の、単なる「技術」です。技術があれば「やる気」でさえコントロールできるようになる。 1万5000人ものデータからわかった、成...
2019/12/24
『百戦錬磨 セルリアンブルーのプロ経営者』は、ハイネケンジャパン(現ハイネケン・キリン)、日本リーバ(現ユニリーバ・ジャパン)、サンスター、日本コカ・コーラ副社長、タカラトミー社長、そして新日本プロレ...
2019/12/16
日本社会の高齢化は、後継者不足という形で企業経営に影を落としています。経済産業省が2019年2月に発表した統計では、日本企業全体の3分の1にあたる127万人の経営者が後継者未定と回答しています。大企業...
2019/12/06
コンフロントとは、「直面する」ということ。ビジネスや人生の様々の場で直面する問題。その問題に直面(コンフロント)した瞬間、ベストな選択をするために、4つのクセ(感情・思考・口グセ・行動)を理解し、それ...
2019/11/28
ミドルマネージャーに求められる「ビジョニング力」とは、“組織のミッション(使命)・ビジョン(目指す姿)・バリュー(価値観)を自らの言葉で現場に落とし込み、その目指すべき姿をメンバーと一体になって実現す...
2019/11/25
多くの伝統的な日本企業では高齢化が進み、社員の平均年齢が上がりつつあります。そこで大きな課題となっているのが中高年層から若年層へのノウハウ継承です。多くの企業は、今まさにベテラン社員の定年退職によるノ...
2019/11/20
近年、企業の研修のあり方が変わりつつあります。新卒一括採用や年功序列といった日本型人事制度の終焉は、同時にこれまでの人材育成手法の陳腐化を意味します。終身雇用を背景とした5年、10年という長い時間軸で...
2019/11/06
労働者が自らのキャリアプランを主体的に考えて能力開発に勤しみ、企業はそれをサポートする“セルフ・キャリアドック”。導入と成功のポイントは、社員の意識改革と働き方改革、社内体制の確立、研修と能力開発講座...
2019/10/24