フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
人材育成・研修全般
|
「社内に女性のロールモデルがいない」、「とにかく女性管理職を増やさなければ」と頭を抱える人事担当者や経営者は多い。こうした方々にぜひ一読されるようお勧めしたい本がある。本書では、女性のライフステージ・...
2018/09/13
これまで仕事をしてきた中で、あなたにとって最も難しい意思決定はどんなことでしたか。最終的に自分で決断したとしても、その決定に至るまでに他の人に相談やアドバイスを貰っているのではないでしょうか。良い意思...
2018/09/12
今回は、いつものインタビュー形式ではなく、私がこれまでインドネシアで蓄積した教育ノウハウの一部を公開しようと思う。日本ではうまくいっていたやり方がこちらでは通用せず、インドネシア人の教育に頭を悩ませて...
2018/08/29
幹部教育のプログラムでは、必ず「自分は何がしたい人か?」「どのような価値観を持っているか?」をじっくり考えてもらいます。時には、幼少のころから現在までの中で「どのような事に喜びを感じたのか?」を徹底的...
2018/08/08
6月末、いわゆる働き方改革関連一括法案が可決、成立した。改正法施行に向け、一刻も速い対応準備が必要となる。今後、働く人それぞれが置かれている状況や事情に応じた、多様な働き方が選択できるようにしていく上...
2018/07/24
社長になって私はまごまごしていただけでしたが、有難いことにお客様方からの様々な注文がありました。また、社内イベントなどの機会も数多く訪れました。例えば、創立20周年記念の行事や、DDI社の新商品の次々...
2018/06/28
昨今は日本人の就労観も柔軟になってきているものの、依然、日本は「就職=就社」の考えが強い国だと思う。よって、会社に対する帰属意識やロイヤルティーが高い人ほど、辞めにくい。しかし、インドネシアではロイヤ...
2018/06/25
幹部は「具体的な仕事のやりかた」(How)を考える事よりも、「そもそも何をやるか」(What)を考えることが求められます。例えば、A商品を売る際に「どのようなお客様に営業をかけるか?」「どのようなツー...
2018/06/13
社会人は業務経験を通じて成長していきます。また、経験を通じて成長するためには、“他者”という触媒が欠かせません。とはいうものの、単に他者との接点を増やすだけでは、意味がありません。若手・中堅社員が成長...
2018/04/17
人事部で、未熟な教育コンサルタントとして働いていた3年目のある日、上司から横浜地域へ転勤を命じられました。横浜地区は、追浜から川崎までと範囲も広いうえ、そこの各キャンプで管理者訓練が実施されていたので...
2018/04/12
様々な企業で一般社員からヒアリングをして出てくる内容に、「部長は一日中机に座っている「何をしているのかわからない」といったものがあります。中には、「もっと現場に出て仕事をしてほしい」とか、「暇なら数字...
2018/04/06
座間キャンプでは、管理者訓練の注文は、私にはあまりきませんでした。1954年当時、重役は男性ばかりという環境で、新米の女コンサルタントはなかなか受け入れられなかったのでしょう。 現場を見ると、女性秘書...
2018/04/05
教育コンサルタントは、自分で仕事のニーズを探し、企画を作って売り込むことで、初めて業績達成となります。積極的な訪問と、セールスの両方が仕事と言っていいでしょう。指示命令を待っていてはダメなのだと分かっ...
2018/03/29
「職場での朝の挨拶には、明るい人間関係を作る言葉を入れなさい。」 「仕事に就いた1年目は、周りの人達を見習い、キチンと自分の仕事をすること。」 「2年目は、その仕事の改善。3年目は、より高いレベルの仕...
2018/03/22
社会人は業務経験を通じて成長していきます。また、経験を通じて成長するためには、“他者”という触媒が欠かせません。とはいうものの、単に他者との接点を増やすだけでは、意味がありません。若手・中堅社員が成長...
2018/03/16
ヒューマンアセスメント、リーダー育成分野において日本有数の人材コンサルティング企業、マネジメント サービス センターの創業者であり、94歳にして今も現役で活躍されている人事コンサルタント 梅島みよさん...
2018/03/01
マネジャーから幹部になってぶつかる2つ目の壁は「全体を見て仕事をする」ことの壁です。ただ、この話をすると「私はマネジャー時代もチーム全体を見て仕事をしていた、だから壁は感じない」という人がいます。 確...
2018/02/19
政府は2016年から雇用制度改革・人材力強化のための施策の一つとして、「セルフ・キャリアドック」導入を推進している。セルフ・キャリアドックとは、労働者にキャリアコンサルティング(以下CC)を定期的に提...
2018/01/15
前回は、NASAの中でのKT法の問題分析の活用事例をお伝えいたしました。今回は、各企業における活用事例をいくつか紹介いたします。
2017/12/07
いわゆる「マネジャー」から部門全体の責任者である「幹部」になって最初に立ちはだかる壁、それは「先を見て仕事をする」ということです。もちろん、マネジャー時代も先を見て仕事をしていたとは思いますが、それは...
2017/11/09