フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
指定なし
|
2021年4月の「高年齢者雇用安定法」改正により、事業主には労働者の70歳までの就業機会を確保する措置を講ずる努力義務が課せられています。この要請に応えようとするときに利用できるのが「65歳超雇用推進...
2023/06/20
AIを始めとする最新テクノロジーの存在感が増す中で、本連載では人間ならではの「創造力」の豊かさとその思考法について解説してきました。創造力には“3つの重要な要素”があることを踏まえながら、第1回目は「...
2023/06/19
障がい者採用というと、ハローワークや障がい者支援機関を思い浮かべることが多いようです。しかし、障がい者雇用の新卒採用は、特別支援学校高等部や大学から学生を採用することができます。本稿では、新卒の障がい...
2023/06/15
「現物給与」というものをご存じだろうか。例えば、企業が社員に食事を提供するようなケースでは、厚生年金や健康保険の保険料負担が増加することがある。企業による食事の提供は、社会保険上は「給与の支給と同等」...
2023/06/15
7月は、社会保険の「算定基礎届」を提出する時期です(提出期間:7月1日~10日)。毎年作成するものですが、年に一度のため記入方法を忘れがちですし、書き方が異なるケースもあります。今回は、「算定基礎届」...
2023/06/14
「人事が持つべき経営視点」というテーマも今回が最終回となりました。最終回だからこそ基本に立ち返りたいと思うのですが、人事が学ぶべき経営視点というのは、具体的に「誰の」経営視点でしょうか。もちろん、皆さ...
2023/06/13
「就活ハラスメント」とは、インターンシップや就職活動をしている学生等に対して、パワーハラスメント(以下、パワハラ)やセクシャルハラスメント(以下、セクハラ)などのハラスメントを行う行為を指します。ひと...
2023/06/13
現在、政府による少子化対策の中で「育児」に関する話題が世間を賑わせています。一方で、国民の高齢化により介護離職者数が年間10万人程度で推移している状況の中、「介護」への関心も今後高まるでしょう。そこで...
2023/06/08
コロナ禍が落ち着きを見せている。しかし、仕事人たる個人に目を向ければ、燃え尽きたり、喪失感や悲しみを経験したり、社会的孤立を感じたりしている人が多いようである。そこから立ち直らないと、かつてのように仕...
2023/06/07
厚生労働省の「令和3年パートタイム・有期雇用労働者総合実態調査」によると、配偶者のいる女性パートタイム労働者の21.8%は、その年収を一定額以下に抑えるために就労時間を調整する「就業調整」を行っている...
2023/06/06
経営戦略変更に伴う組織の再編、それを実現するための人事部門の組織変革、そして、全社的なカルチャー変革など、企業の命運を握る大きな取り組みについて、人事コンサルタント・有名企業の人事として活躍してきた本...
2023/06/06
ビジネス界隈で注目を集めている生成型AIチャットサービス「Chat GPT(チャットGPT)」。新たな技術の台頭により、「AI時代に求められる能力とは何か」という議論もにわかに熱を帯び始めています。 ...
2023/06/05
あらゆるマネジメントの現場において、旧来型の組織ピラミッドを統べる管理監督者ではなく、「プレイングマネジャー」が好まれ、求められるようになっています。いまや指示を出すだけのマネジメントは好まれません。...
2023/06/01
令和4年度の障がい者雇用未達成企業の企業名が公表されました。今回、企業名公表になった企業は5社、そのうち3社は再公表となっています。今回の企業名公表の状況から考察したことに加え、障がい者雇用状況が改善...
2023/06/01
2021年4月より、中小企業を含むすべての企業において「同一労働同一賃金」が全面施行となり、いわゆる正規労働者と非正規労働者の賃金の不合理な待遇差が禁止となりました。また、これまでは各都道府県の労働局...
2023/06/01
近年、管理職の役割が一段と高まっている。管理職の成長が会社の成長に大きく影響しているだけに、管理職の育成に力を入れようと「管理職研修」の在り方を見直す企業が増えている。本稿では、「管理職研修」が必要な...
2023/05/31
ProFuture代表の寺澤です。 4月26日にリクルートワークス研究所の「大卒求人倍率調査(2024年卒)」の発表がありました。2024年卒の求人倍率は、全体では2023年卒の1.58倍より0.13...
2023/05/31
人材難の時代。せっかく採用に至った内定者に「早期定着して長く働いてもらいたい」と人事担当者であれば思うはずだ。内定者の不安を取り除くとともに、社内の関係性構築を促す「内定者研修」は、内定辞退の対策とし...
2023/05/30
厚生労働省(以下、厚労省)が示す「職場におけるパワーハラスメント関係指針」では、パワーハラスメントにおける6類型の1つとして「個の侵害」が挙げられています。同指針の中では、「個の侵害」とは『私的なこと...
2023/05/30
人事担当者であっても混同しやすい言葉に「昇進」と「昇格」がある。それぞれ具体的にどのような状態を指すのか、また、何を基準に「昇進」と「昇格」を決めればよいのか理解しておきたい。本稿では、「昇進」と「昇...
2023/05/26