経営者が組織をハンドリングするとき、まずは「自社組織の個々の業務」がいかなる性格を持っているかを把握しなければならない。そして、それにアサインする社員の仕事に関するスキル、属性や経験年数、はたまた仕事への意欲や向上心を踏まえたスキルマップを用意しなければならない。そのような、少々面倒くさいことを厭わずにやりきることが「組織の効率性」や「全体最適化」につながる。本稿では、「仕事の忙しさ」をキーワードに、社員への適切な仕事のアサインのあり方を考えてみよう。
経営者や上司が考えたい「部下への適切な仕事のアサイン」とは。質の観点で「仕事の忙しさ」を再考する

「質の低い忙しさ」は生産性の低下を招く

様々な状況や立場の違いがあるにせよ、筆者は「仕事の忙しさ」は量で考えるのではなく、質で考えるべきだと思っている。質というからには、その高低が存在するということだ。

「質の低い忙しさ」とは、例えば、新入社員に電話番をさせたり、会議の議事録を作成させたりするようなことだ。新入社員は会社における知識や経験がほとんどなく、どんなことでも時間を浪費してしまいがちであるが、このようなケースではフレキシブルな対応や的確な状況判断が必要なことも多いからである。

従って、新入社員に電話対応をさせたり、業務内容の理解が伴わないうちに会議録を作らせたりするのは明らかに間違っている。結局、ベテラン社員に聞いたり、確認したりと二度手間となるので、チーム全体としての生産性は著しく低下してしまう。確かに新入社員にとっては忙しいのであるが、こうした労働生産性が低い忙しさは、疲労を蓄積させ、創造性を損ない、肝心な粗利を稼げない状況を誘うことになる。本ケースでは、最初からベテラン社員にアサインし、短時間で確実に片付ける方法を選択しなければならない。

「質の高い忙しさ」でクリエイティブな仕事を

一方、「質の高い忙しさ」というのは、例えば生成AIを使いこなすような仕事の時間である。生成AIにプロンプトで適切な指令を出すには誰でも時間を要する。時には、「生成AIより自分でやった方が早い」と感じる瞬間もあろう。しかし、しっかり使いこなすために苦労したり、忙しくなったりしたとしても、長い目で見れば生成AIの使い方を上達させることになる。そして、全体としての労働生産性は飛躍的に向上する。つまり、労働生産性が高まる活動に大宗の時間を過ごさせるようなアサインをしなければならないのである。

例えば、同じ作業の繰り返しなら、生成AIへ任せたり、フリーランスに外注して対応してもらったりすることが可能である。そうすると、それまで社員が手を動かして行っていた時間が丸々浮くのである。労働生産性は同じで変わらぬままである。

このように、業務の本質をしっかり吟味しながら、各社員のスキルマップとの兼ね合いの中で業務をアサインしていけばどうなるだろうか? 換言すれば、労働生産性を高め続ける「質の高い忙しさ」に多くの社員をアサインした場合に何が起こるだろうか? それは、長い目で見れば会社としての圧倒的な余裕時間が生まれるのである。つまり、これは余剰人員や余剰労働時間である。このようにして生まれた余裕時間を使って、新しい仕事に挑戦したり、さらに仕事の生産性を高めたりするなどの、クリエイティビリティを発揮させることができるようになる。

企業経営は、デフレからインフレへの転換、円高から円安への転換などなど、業種によってはリストラクチャリングが喫緊の課題となっている。「先ず隗より始めよ」で、足下から地道に経営を見つめ直す時期にさしかかっていると言えよう。
  • 1

この記事にリアクションをお願いします!