フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
指定なし
|
日本の資本主義の礎を築いた渋沢栄一。2022年に日本最高額紙幣の“顔”となる「日本資本主義の父」がどのように生まれたかを、史実第一主義の直木賞作家・中村彰彦氏が紹介する。 鎖国政策撤廃という歴史の大転...
2020/06/10
前回は、労働環境をトータルリワードとして捉えることの重要性と、多様な働き方を前提とした労務管理の実現アプローチについて触れました。新しい働き方に関する従業員の意識や知識(ソフト面)とデジタルツール(ハ...
2020/06/10
「利益が出る働き方改革」というテーマで1年間連載してきましたが、今回が最終回となります。1年前は、残業時間が厳しく管理される中で、どうすれば売上や利益を落とさずに生産性を上げて効率の良い働き方の仕組み...
2020/06/09
日本の人事制度はいままさに激変の時代を迎えています。終身雇用制度と新卒一括採用の終焉、また更なるグローバル化の進展から、企業が求める人材が大きく変わろうとしているのです。また、リモートワークの急激な普...
2020/06/05
ビジネスパーソンが集まると、上司や同僚、部下に対する「批判的な意見」をつい口にしてしまいがちである。「ウチの部長の方針はおかしい」といった発言がおこなわれることも決して少なくない。ところで、自分よりも...
2020/06/04
日本の資本主義の礎を築き、「日本資本主義の父」として称えられる渋沢栄一。2022年に日本最高額紙幣の“顔”となる前に、「日本資本主義の父」がどのように生まれたかを、史実第一主義の直木賞作家・中村彰彦氏...
2020/06/03
「障がい者雇用&戦力化の教科書」第5回目は、「企業と障がい者のミスマッチをなくすために必要なこと」についてお伝えします。障がい者雇用の現場を見ていると、残念ながら企業が配慮しているつもりでも、雇用して...
2020/06/03
新型コロナウイルスの感染が拡大する以前、研修や講演など企業のセミナーはリアルの場で盛んに行われていた。しかし、感染が拡大し、多くの企業がリアル開催のセミナーを休止や延期せざるを得なくなった。ここで、一...
2020/05/29
5月8日、就職ナビ『キャリタス就活』を運営する株式会社ディスコは、2021年卒学生の5月1日時点での内定率が50.2%となったことを発表しました。4月1日時点(34.7%)からは15.5ポイント上昇し...
2020/05/28
日本の資本主義の礎を築き、「日本資本主義の父」として称えられる渋沢栄一。現代において「経営の神様」と呼ばれるピーター・ドラッガーも、名著『マネジメント』の序文で、渋沢について触れ、讃えている。その類稀...
2020/05/27
労務管理は常に時代の変化に遅行してきました。これは、ワークスタイルも含めた人々の価値観や人材マネジメントの大きな変化が先行し、その変化への対応を求められ続けてきた結果ともいえます。しかし現在、働き方改...
2020/05/27
人々の意識改革や行動変容を短期間で促すことは、一筋縄ではいきません。アメ(金銭的報酬)やムチ(罰則)に頼ったインセンティブ設計には即効性がありますが、アメを得ることやムチから逃れること自体が目的化して...
2020/05/25
新型コロナウイルス感染症拡大による社会情勢の変化で、急速にテレワークの普及が進みました。日本経済団体連合会(経団連)のアンケートでは、経団連加盟企業の97%がテレワークを実施していることが明らかになっ...
2020/05/22
「障がい者雇用&戦力化の教科書」第4回目は、「障がい者を採用するときに面接で確認しておきたいポイント」についてお伝えしていきます。障がい者の採用面接のときに、どこまで何を聞いてよいのかと悩んでしまう採...
2020/05/21
米国のギャラップ社による、生産的な職場を生み出す指標「Q12(キュー・トゥエルブ)」を解説する本連載も、いよいよ最終回となった。
2020/05/13
新型コロナウイルス感染症拡大の影響でリモートワーク(テレワーク)を新たに導入した職場も増えたと思いますが、1~2ヵ月ほど過ぎると、その利便性や実効性、あるいは課題などさまざまなことがわかってくることと...
2020/05/13
今回から全4回を予定して「デジタル時代の労務と人事」と題し、主に働き方改革に取り組むにあたっての労務管理の要所を連載する予定でした。一方で、本稿執筆時点(2020年4月6日)で猛威を振るっている新型コ...
2020/05/13
新型コロナウイルス対応は長引くことが想定され、長期的な共存を覚悟しなければならない。目下、政府や自治体が積極的なテレワーク実施を呼びかけているものの、期待されているほどテレワークが浸透していないのが実...
2020/05/11
労働者派遣法が改正となり、今年4月から施行されました。各企業の人事担当者は昨年から対応に追われ、やっとの思いでこのときを迎えたのではないでしょうか。今回の改正の大きなポイントは「同一労働同一賃金」です...
2020/05/08
「障がい者雇用&戦力化の教科書」第3回目は、「障がい者の仕事内容はどのようにして作り出せばよいか」という点について考えていきます。障がい者がおこなう業務で悩んでいるのは、はじめて障がい者を雇用しようと...
2020/05/07