フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
指定なし
|
常日頃接しているときにはかなり優秀な印象があるのに、なかなか内定をもらうことができない学生の中には、親との関係で悩みを抱えている層が一定数いるように思います。今回はその話について述べたいと思います。
2012/07/05
就職ナビへの企業の依存度が下がり続けています。昨年度は、就職ナビが自社の採用において「これまでと変わらず中心的な役割を担う」としていた回答が69%だったのに対して、今年度は55%に激減しました。300...
2012/07/05
新卒採用はポテンシャル採用と言われ、就業経験を持たない学生の可能性に期待して採用する。大学・学部名で大学入学時の学力偏差値はわかる。しかし応募学生がどれだけの伸び代を持ち、自社人材としてマッチしている...
2012/07/01
福沢諭吉 著・齋藤孝 訳 ちくま新書 798円 福澤諭吉という名前を聞いたことがなくても、日本人なら顔は知っているはずだ。1万円札に印刷されているのが福澤諭吉。1835年生まれだから、明治維新の時...
2012/06/28
・はじめに 人事・給与・勤怠管理、こういった業務に携わる方にとっても耳に入ることも多いと想像する「クラウド・コンピューティング」という言葉。この「クラウド」というまさに「雲」のようにあいまいな定義の...
2012/06/27
■主旨と内容 人事異動は会社によって時期は異なりますが,定期異動としてはやはり4 月に実施しているところが半数以上ある状況です。 「人事異動」とひとことでいってもいくつかのケースがあります。「人...
2012/06/26
昨年来大企業の不祥事が重なり、また、昨年12月に公表された「会社法制の見直しに関する中間試案」における上場企業に社外取締役の設置義務化の議論に注目が集まるなど、コーポレート・ガバナンスに対する関心が高...
2012/06/21
「企業では、百の知識より一つの成果の方が尊ばれるべきである」という意識調査の設問の回答比率は次のようになっています(2011年)。 そう思う 39.4% わからない 28.6% そう思わない 3...
2012/06/20
No.2とチームの今後を熱く語ると、「自分は期待されている」「上司の右腕と見られている」と自覚するようになってきます。 しかし、あくまで自覚だけで「責任感」が伴わず、行動が大して変わらないというケー...
2012/06/19
阿川佐和子 著 文春新書 840円 新卒採用で企業が学生に求める能力の1位は、コミュニケーション力だ。社会もビジネスも家庭もコミュニケーションによって成立しているから、人間としての基礎能力かもしれ...
2012/06/14
新入社員教育の話材になりそうなエピソードを3つ,ご紹介する。 ■机の上には、辞書と地図をいつもおいておけ。わからないときはすぐ調べる癖をつけろ。~平井雄三先生から西山昭彦氏へ~ 小学生か中学生の頃...
2012/06/07
5月の連休が明け、超大手の就職人気企業の2013年度新卒採用選考はヤマを越えました。そのような人気企業の担当者からよく聞く言葉は、 「意外にも、今年は例年に比べて選考が楽だった」 という感想です。 ...
2012/06/06
"空、雨、傘"という言葉をご存知だろうか?これは、(1) 空を見ると曇っていて(事実)、(2) 雨が降りそうだから(解釈)、(3) 傘を持って出かける(行動)、そうすればいざ雨が降ってきても傘をさして...
2012/06/05
人事の主たる業務は、採用、教育研修、そして労務だ。どこの企業でも法律で規制されている労務は似通っているだろうし、採用も手段が限られているので横並び傾向が強い。しかし教育研修はそれぞれの企業が独自に行う...
2012/06/03
金井壽宏 著 光文社新書 756円 2004年とかなり前に発行された本だが、いまだに読み継がれている。良書といっていいだろう。ただし読み始める前に注意しておきたいことがある。数時間で読み終えられる...
2012/05/31
■主旨と内容 厚生労働省は5 年ごとに『労働者健康状況調査』を行っています。最新の平成19年調査では,職業生活等において,「強いストレス等を感じる」労働者は約6 割に上っています。そのストレスの内容...
2012/05/29
01 アルバイトの9割以上が中国人。雇用条件は日本人と同じ 有限会社ミックが、横浜中華街に「中国料理世界チャンピオンの店」というコンセプトで、「皇朝」1号店をオープンしたのは2004年のこと。主力...
2012/05/23
これについていろいろ尋ねられることが多いので、今回はこのテーマについて書いてみたいと思います。4月の時点ではほとんど影響がないように感じていたのですが、ここにきて影響が出てきているというのが私の印象で...
2012/05/22
最近の新聞に日系企業の「グローバル展開」という言葉や話題が出ない日はほぼ無いと思える。本メールマガジンの読者の皆様がお勤めになっている企業や団体においても、まったく海外との関わりがなく自社の事業がこれ...
2012/05/17
10年ほど前に、関西のとあるコミュニティバスの取材をした際、交通経済学の教授にインタビューをしたことがあります。 関東のある地区でコミュニティバス計画が頓挫した事例について聞いたところ、その教授は堂...
2012/05/16