フリーワード | 指定なし |
---|---|
ジャンル |
組織風土
|
「VUCA」の時代と呼ばれる通り、昨今は先行きを見通しにくい社会となっている。そうした中で、いかに危険を予知・予測し、それを回避するかが企業に問われている。いわゆる、「リスクヘッジ」が求められているわ...
2024/05/15
人と人とのコミュニケーションは、言葉のやり取り以外の方法でも行われていることをご存じだろうか。このようなコミュニケーションをノンバーバルコミュニケーション(非言語コミュニケーション)という。リーダーの...
2024/05/10
「不適切」をテーマにした、昭和と令和(2024年)のギャップを描いたドラマが話題を集めました。パワハラや働き方改革などの人事の課題が取り上げられ、組織における多様性やコンプライアンスのギャップを問うよ...
2024/05/09
社員の採用や評価にあたって、人事が重視するポイントとして良く挙げられるのが「協調性」だ。他のメンバーと良い人間関係を構築していけるかどうかの判断材料となる。どんな人が「協調性」を持ち合わせているのか。...
2024/04/30
人事担当者の頭を悩ませるバズワード「人的資本経営」。 2022年に「人材版伊藤レポート2.0 (経済産業省)」と「人的資本可視化指針 (内閣官房)」が公表されて以降、人事の現場で広く注目を集める言葉と...
2024/04/26
日頃のビジネスシーンで、「バイアスが掛かっていないか」というやりとりが交わされることが少なからずあるだろう。「バイアス」とは偏った認識や先入観を指す言葉を指す。認識の偏りがあれば、間違った意思決定など...
2024/04/26
部下を率いて組織運営に携わっていると、部下の提案に「納得できない」との思いを抱くことが少なくないものである。職場で相手の考えが自身とは異なり「その考えにはどうにも納得ができない」という状況に陥った場合...
2024/04/24
大企業からスタートアップ企業に転職してきた方とお会いすると、よく見かけるシチュエーションがあります。その人のキャリアからすれば、英語が堪能なはずなのに、英語力をひた隠しにするというような場面です。それ...
2024/04/19
ビジネスシーンで用いられる「アジリティ」とは、組織の運営において状況変化に応じてスピーディーに対応できる機敏性を指す。変動性や不確実性が増すVUCAの時代において、重要視されるキーワードの一つだ。そこ...
2024/04/17
人間というのは、仕事でもプライベートでも、何か良からぬ事が起こったとき、自分に問題があったとは考えられない性癖があるようだ。どうするかと言えば、他人のせいにしたり、周りの環境のせいにする。これをどう理...
2024/04/11
不妊治療/産後うつ/乳がんなど、女性特有の健康課題は数多くあります。女性の職業生活を支え続けるために、このような健康課題に対して会社がどのように向き合っていくかが大切です。2022(令和4)年3月に実...
2024/04/02
「組織改善の難しさ」は、大企業・中堅企業・成長ベンチャー企業が共通して直面する悩みだろう。 著者の一人宮本氏は、エンゲージメント日本一を決める「ベストモチベーションカンパニーアワード」で3年連続1位を...
2024/03/28
「人的資本経営」と「従業員の睡眠」には、実は密接な関係があります。人的資本経営は、従業員の健康とパフォーマンスを向上させることで、企業の価値を高める経営戦略と言われ注目を浴びています。食事や運動など健...
2024/03/15
「男女共同参画社会」、「男女雇用機会均」等が叫ばれて久しい。改善されつつはあるものの、その差がなくなったとは言い難い状況にある。本来の男女平等を真剣に考えていこうとすれば、斜に構える必要があるように感...
2024/03/12
昨今は、さまざまなハラスメント行為が問題視されている。道徳や倫理に反する言動によって、相手に精神的な苦痛を与える「モラハラ(モラルハラスメント)」もその一例と言える。ただ、道徳や倫理に反するとは、具体...
2024/02/28
国により「育児」・「女性活躍」などの働き方施策が推進されていますが、近年「女性の健康課題」が注目されはじめています。今回は、2022(令和4)年3月に実施された“更年期”に関する厚生労働省調査の結果を...
2024/02/27
2023年3月期決算以降、上場企業に対して、情報開示が義務化されたことで注目されている「人的資本経営」。 本書は「人的資本経営の全体像」と「自社への適用の仕方」を誰もが平易に理解できるように【50の問...
2024/02/19
厚生労働省が発表した2022(令和4)年度のパワーハラスメント(以下、パワハラ)に関する調査によると、雇用管理の実態把握が行われた企業のうち、何らかの法違反が確認された企業が約半数を占めました。パワハ...
2024/02/15
「育児介護休業法」第29条に、「職業家庭両立推進者」の定めがあります。事業主には「『職業家庭両立推進者』を選任すること」が努力義務として定められていますが、過去の厚生労働省調査からも選任している会社は...
2024/02/08
大企業出身者がスタートアップ企業に転職をしてまず思うことの一つが「前職ではありとあらゆる社内ルールがあったのに、この会社にはほとんどない……」という点だと思います。そして、ルールがないために起きてしま...
2024/02/07