「マネージャー」の意味や種類
「マネージャー」とは、企業の描くビジョンに沿いながら、チームメンバーの管理やサポートを行う人物を意味する。ここでは、企業内においてマネージャーが必要な理由、似たような役割と考えられることも多い「リーダー」との違いについて、そしてマネージャーの種類などを解説する。●「マネージャー」が必要な背景
組織内に「マネージャー」が必要な理由は、企業が示す方向に進むために、メンバー個々の能力を把握し、その力を存分に発揮してもらうためである。マネージャーがいないと、メンバーの得手不得手が分からず、適した場所に部下を配置することが難しいかもしれない。●リーダーとの違い
意味を混同しがちな、「マネージャー」とリーダーの違いを把握しておこう。・マネージャー:組織が進む方向へのルートを整える。メンバーをサポートする
・リーダー:組織が進む方向を定める。組織の先頭に立って先導する
リーダーが決めた方向性に従い、マネージャーがルートを整え、メンバーを導くという役割分担となる。
●「マネージャー」の種類について
「マネージャー」と一言にいっても、業務は一つに限られるわけではない。種類や役割について紹介していこう。・ゼネラルマネージャー
「GM」とも略される。管理職や幹部が任じられる場合もあり、企業の意思決定に関わることもある。「マネージャー」の中でもマネジメントの対象が広く、メンバー個人のサポートよりチームのサポートを担うことが多い。
・ミドルマネージャー
日本企業では、「中間管理職」という役職で呼ばれることもある。メンバーのマネジメントや教育、現場での指示、モチベーションアップなどの業務が求められる。
・プロジェクトマネージャー
「PM」とも略される。プロジェクトをスムーズに進めるため、予算管理、納期管理などを行う。
・エリアマネージャー
小売業、アパレル業などで置かれることが多い役職。担当する地域の売上アップを目的とし、店舗管理・在庫管理などを行う。
・プレイングマネージャー
自身もメンバーとして売上に貢献するために動きながら、メンバーの管理といったマネジメントも行う。
おさえておきたい「マネージャー」の役割
「マネージャー」にはどのような役割があるのか、いくつかの例を挙げて解説する。●ビジョンや方向性を明確にする
組織がより良いパフォーマンスをあげるために、組織やチームの方向性を明確にするのはマネージャーの重要な仕事である。●適切に人材を活用する
「マネージャー」は決定したビジョンに合わせ、具体的に業務を抽出し、それらに適したメンバーを選ぶ。メンバーを選ぶ際は、メンバーの能力だけでなく、モチベーション等を考慮して配置することが重要である。●モチベーションを管理する
メンバーに最大限の力を出して働いてもらうためには、モチベーション管理が重要となる。目標達成するために、報酬を準備、環境を整えるといった対策を取る必要も出てくるだろう。これらの手段を用いながら、メンバーのやる気を引き出すのは「マネージャー」の大きな役割となる。●人材を育成する
「マネージャー」には人材育成という役割もある。目の前にある目標の達成を目指すのはもちろん、中長期的に人材育成を行い、自社の売上向上、成長につなげていかねばならない。どの人材にどのような能力があるか、反対に弱みは何かをしっかり把握する必要もある。●適切な評価やフィードバックを行う
メンバーが抱えている業務の進捗や、現在のスキルを把握し、評価やフィードバックを行うのも「マネージャー」の仕事だ。売上のように目に見える部分だけではなく、業務に対するモチベーションやチームに対する貢献度も評価することが重要となる。「マネージャー」に必要なスキルとは
「マネージャー」に必要な以下の5つのスキルについて紹介する。(1)関係構築
業務を円滑に行うためには、メンバー間の連携が必要だ。「マネージャー」には人間関係を構築し、メンバーを管理する能力が求められる。特に管理する人数が多くなると、マネージャーである自分と異なる価値観を持つメンバーがチームに在籍する場合もあるだろう。そのような状況下でも、良い関係を結ぶスキルが必要となる。(2)人の見極め
「マネージャー」は、メンバーそれぞれの能力を把握し、各自に合った業務を任せる必要がある。そのため、能力はもちろんのこと、価値観、考え方まで見極めるスキルが重要だ。業務に対してやる気があるのか、もしくはそれほどないのか、得意な業務は何かを観察し、適材適所への配置や正しい評価をするように心掛けたい。
(3)ロジカルシンキング
「マネージャー」には、メンバーに対し、業務の目的、そして具体的に何を行うかについて説明する義務がある。説明が上手くできないと、自分のチームだけではなく、企業経営に大きな悪影響を及ぼす可能性もある。誰もが理解できるよう課題や指示をかみ砕き、論理的に説明できるロジカルシンキングの力が求められる。
(4)意思決定
「マネージャー」にはリーダーの方針決定に従い、統括するチームの行き先を示すという役割がある。メンバーへの指示が遅くなると、売上の減少、トラブル発生につながる可能性もあるため気を付けたい。チームメンバーが100%の力で業務に邁進できるよう、迅速な意思決定の能力を身に付けておきたい。(5)コミュニケーション
「マネージャー」には、メンバーの関係を円滑にするコミュニケーション能力が求められる。チーム単位で業務を進める場合、メンバー間でスムーズに意思疎通ができるか、意見を交わし合える環境なのかを見極め、より良い環境に持っていけるよう、コミュニケーションを図っていきたい。「マネージャー」をどのように育成していくか
「マネージャー」の育成方法はいくつか考えられるが、主なものとして以下の3つが挙げられる。それぞれ詳しく解説する。●研修の実施
「マネージャー」の経験がないという従業員を育成する場合は、まず、座学研修から始めるのが良い。第一に、自社が求めるマネージャーの姿について伝えることが重要である。経営陣やリーダーが講師役となって、「求めるマネージャー像について」具体的な例を交えながら伝えるのが有効だ。
どのようなマネージャーを目指すのかを認識した後は、チームメンバーに効果的な説明ができるように、ロジカルシンキングの学習、そしてロールプレイングなどができるとなお良い。
研修は1~2回で終了させるのではなく、1ヵ月に1回など定期的に行うようにしたい。定期的に行うことで、その時々の課題を解決することができるからだ。また、経験豊富なマネージャーに講師になってもらい、実務の問題点を解決する機会にする「アフターフォロー研修」を行うのも良いだろう。
なお、研修の際に注意しておきたいのが、マネージャー候補が研修に集中できる環境を確保することだ。宿泊研修・集合研修にすると、日常業務から離れ研修に集中でき、さらにはマネージャー候補同士の交流も深めることができるという効果もある。
●他の「マネージャー」との交流機会
「マネージャー」同士が交流する機会を持つことも必要だ。例えば、互いの成功体験やトラブルの対処法について、伝え合うミーティングを定期的に開催するのも良いだろう。経験豊富なマネージャーから体験談を伝えてもらうと、新人マネージャーはチーム運営のヒントを得ることができるはずだ。反対に、経験豊富なマネージャーは、新人マネージャーの話から新たな気づきを得るかもしれない。
トラブル発生の時に、相談できるマネージャー仲間を作るという意味でも、交流は重要となるだろう。
●経営陣とのコミュニケーション
「マネージャー」間だけではなく、経営陣とマネージャーがコミュニケーションを取れる場を設けることも考えたい。現場の声を経営陣に届けるだけではなく、経営陣の考えを知ることで、現場とのずれを修正することも可能だ。経営陣とマネージャーのコミュニケーションは、互いの信頼感を高めるためにも有効な手段といえる。
これからマネージャーとなる人材を育てるのであれば、「研修」や「他のマネージャーとの交流」、「経営陣とのコミュニケーション」などを活用することが重要だ。なお、マネージャーを育てる際は、「コミュニケーション能力」、「人材育成能力」、「ロジカルシンキング能力」など、必要とされるスキルをはっきりさせてから行うと良い。
なお、企業によって、「プレイングマネージャー」、「ゼネラルマネージャー」、「エリアマネージャー」など、さまざまな呼び方があり、担当する業務も若干異なる場合も多い。ただ、「適切な人材の活用や育成」や「モチベーション管理」など、行うことは似ている部分が多いことも覚えておきたい。
- 1