ProFuture代表の寺澤です。
先日、神戸新聞の記事で、子どもに代わって親が就職先を探す「代理就活」が取り上げられていました。姫路市が今年度初めて試みるもので、大学等で地元を離れて暮らす学生の親を対象にして、地元企業の説明会を開催するというもの。学生の売り手市場の状況が続く中、採用に苦戦している地元の中小企業への就職を後押しすべく、まずは親に地元企業の魅力を知ってもらい、子どもにUターンを働きかけてもらうことが狙いのようです。開催時期や説明会の内容などについてはこれから詰めていくとのことですが、どこまで実効が上がるのか興味深いところです。
ただ、これだけネット社会になっているわけですから、地元を離れていても、学生は探そうと思えばいくらでも地元企業を探したり、調べたりすることはできるはずです。親まで巻き込まないと進まない就職活動というのは、いかがなものかという気もしないではないです。親が息子や娘の写真を持ってお見合いパーティーに参加して結婚相手を探す「代理婚活」の参加者は年々増えているようですが、それにつれてトラブル事例も増えているようです。子どもの気持ちを無視した活動で親子関係に大きな亀裂が入ってしまった、「代理」のはずがいつの間にか「当事者」のように振る舞ってしまい、本人の意思では後戻りできない状況にまで陥ってしまった、などなど。「代理就活」によって、同じような事態にならないことを願います。
第73回 2018年の就活生の動向は

売り手市場でも6割は就職活動が「不安」

さて今回は、3月21~29日にHR総研が楽天「みんなの就職活動日記」会員向けに実施した「2018年就職活動動向調査」の結果をご紹介します。
まず就職活動についてどう思っているかを聞いたところ、文系と理系での差はほとんどなく、「楽観・やや楽観」と回答した学生は3割程度にとどまり、「とても不安・やや不安」と回答した学生が6割近くにもなっています[図表1]。企業の人材不足感が解消することはなく、学生の売り手市場が続いていることは、先輩の話やマスコミ報道等で感じているにも関わらずです。
第73回 2018年の就活生の動向は
もちろん、初めての就職活動に戸惑いや不安を感じることは当たり前とも言えますが、「楽観・やや楽観」と「とても不安・やや不安」を分ける指標の一つには、「就職活動を始めた時期」が関係していそうです。昨年の7月までに就職活動を始めた学生では、「楽観・やや楽観」が38%と4割近く、逆に「とても不安・やや不安」は48%と半数以下なのに対して、今年になってから始めた学生では、「楽観・やや楽観」は25%にとどまり、「とても不安・やや不安」は64%にもなっています(図表略)。早くから就職活動を始めた学生は、インターンシップに参加した割合も多く、キャリアセンターが提供する各種ガイダンスや講座を受講しているのに対して、今年になって始めた学生はそれらに参加する機会を逸しており、自己分析や業界研究の深浅さなどを含めた経験値に大きな差ができてしまっていると言えます。
不安と感じる理由では、「面接が苦手だから」(65%)とする学生が最も多く、「エントリーシートが大変そう」(54%)、「自己分析ができていないから」(46%)、「筆記試験が苦手だから」(44%)が続きます[図表2]。いずれもキャリアセンターを活用することで、少し軽減できるような理由が多くなっています。
第73回 2018年の就活生の動向は

大手企業志向はさらに強く

この記事にリアクションをお願いします!