2024年12月13日、横浜市は、就職活動の早期・長期化への対応および就職活動による学生の負担軽減を目的として、2025年度の採用活動から、従来実施してきた試験に加え、一部の技術職(土木、機械、電気)を対象に「大学等の推薦を活用した新たな採用試験」を創設することを発表しました。推薦を活用しての採用選考は、政令指定都市の行政職員の採用試験・選考においては初となります。
また、横浜市は既存の試験においても、高校卒程度(18~21歳)や免許資格職(30歳以下)では、職種により教養・論文(または作文)試験を廃止するなど、応募しやすい試験に見直しを行うとのこと。今後、他の自治体にも同様の動きが広がるようなことがあれば、官民挙げての優秀な人材獲得競争は、さらに激化していくことになりそうです。
HR総研では、これからも価値ある情報をしっかりとお届けしていきます。本年も何とぞよろしくお願いいたします。
2025年卒の採用計画達成は4分の1に満たず
さて今回は、HR総研が実施した「2025年&2026年新卒採用動向調査」(2024年11月29日~12月6日)の結果の中から、終盤に差し掛かった2025年卒採用の最新情報をお届けします。ぜひ参考にしてください。まずは、2025年4月入社の採用計画に対する2024年12月初旬時点での内定者充足率を見ると、全体では計画数を達成した「100%以上」を選択した割合は23%と、4分の1を下回る結果になりました[図表1]。「90~100%未満」(19%)と「80~90%未満」(17%)までを加えた「8割以上」の割合では、59%と6割近くになります。その一方で、内定者が1人もいない「0%」の企業が12%と1割を超えるなど、内定充足率において苦戦している企業も少なくありません。
従業員規模別で見ると、「8割以上」の企業は、1001名以上の大企業では85%となっており、前年同時期に実施した「2024年&2025年新卒採用動向調査」(以下、前回調査)の76%を大きく上回ります。301~1000名の中堅企業、300名以下の中小企業では、それぞれ50%、52%と大企業を下回るものの半数は超えており、こちらも前回調査の46%、47%より増加しています。一方、「5割以下」(「0%」~「30~50%未満」の合計)で見ると、大企業ではわずか4%にとどまるものの、中堅企業で28%、中小企業では32%といずれも3割前後となっており、中でも中小企業では「0%」が24%と4分の1近くとなっています。従業員規模が小さくなるほど採用活動により苦戦している様子が分かります。