今月「できたことノート」を出版したことをきっかけに最近、自己肯定感で雑誌に連載コラムを書いて欲しいというオファーや大学の研究会で自己効力感について講演してほしいという要望を受けることが多くなってきました。

そこで今日は自己肯定感について書きたいと思います。
自己肯定感(self esteem)は、自分のあるがままの姿を受け止め「自分は大切な存在だ」と心の奥から思い込んでいる状態です。
自己肯定感が高い人は低い人に比べチャレンジ行動量が多くなりますので、ぐんぐん成長することができますし、まずもって人生を楽しむことができます。専門的には経験学習力が高いと言えます。

今日は自己肯定感が低いときはどのような状態になるかを説明します。

人間ですから状況によってアップダウンはありますので、自分で自分の自己肯定感の状況はどうなのか、観察できる技術は必要です。

自己肯定感が低いときは次の3つの傾向が現れます。

1.人からの感謝の言葉を素直に受け止められない

 何かしてあげたときに「ありがとう」と言われることが あります。また「ニコ」っとされたり手土産をもらったり して感謝の気持ちを相手から表されることがあります。ところが肯定感が低いとそれを素直に受け止められず 「うれしい」「幸せ」という感情が湧きあがりません。逆に「何か裏があるのではないか」と勘ぐったりします。
 
2.忠告された時に「怒り」が湧き上がる

 相手から注意されたり忠告されたとき、自分が避難されたり、 否定されたと感じて「怒り」が湧き上がります。相手は自分のことを思って忠告しているかもしれないのに それをアドバイスとして受け止められないのです。相手に敵意をむき出しになり、ファイティングポーズを とってしまいます。 

3.失敗すると言い訳ばかり繰り返す

 ちょっとした失敗であってもすぐにあやまることができずに、言い訳を行います。場合によっては自分は悪くなく相手が悪いのだと責任転嫁をします。問題なのは、失敗から学びきれないので次はやめておこうと行動しなくなっていきます。行動しない自分にさえ「時間がない、忙しい」など言い訳を繰り返し、正当化しようとします。
 

どうでしょうか。みなさんに当てはまることはあるでしょうか。
日によって、また仕事の状況によって、また体調によっても感情は変化します。よって自分は自己肯定感が高いから大丈夫といって安心するのは早計です。

そこで短絡的に自己肯定感が高い、低い人とレッテルを貼るのではなく、人にはいろんな状況があると理解して、自分の心の変化を観察するくらいの余裕を持つと良いのです。


研修においても、自己肯定感を高めることはとても重要です。
肯定感を高めることは、研修後の行動実践度を高めることにつながるからです。
ただ、「自分を褒めて肯定せよ」って講師が言っても、簡単にそうならないのが現実です。そのためにこそ自分を見つめる技術と習慣が必要となります。

自分の心を観察するにはリフレクション「内省」文を書くことが良いのですが、その手法は次回以降に説明したいと思います。

さあ!
『研修担当の皆さん!自己肯定感が下がる状況も理解しよう』
-------------------------------------------------------
~やりっぱなし研修撲滅宣言~
「研修」が変わる「行動」が変わる45の具体策

永谷研一著
『人材育成担当者のための絶対に行動定着させる技術』(書籍版)
『人材育成担当者のための絶対に行動定着させる技術』(Kindle版)

-------------------------------------------------------
  • 1

この記事にリアクションをお願いします!