企業の開催時期と学生の参加時期にズレ?
インターンシップに参加した(参加予定の)時期では、「修士1年9月(2020年9月)」が58%で最も多く、次いで「修士1年8月」が僅差の56%、「修士1年2月」が54%、「修士1年1月」が51%などとなっています[図表9]。「修士1年12月」も47%に上り、「修士1年1月」とそれほど大きな差はありません。さて、前回1月の本稿では、企業を対象に調査した2022年卒向けのインターンシップ開催時期を取り上げています。2021年卒採用のスケジュール遅れから、例年であればサマーインターンシップの開催ピークは8月であるところが9月になるなど、今回の学生の参加状況と符合する点もあるものの、サマーインターンシップとウィンターインターンシップのバランスなど符合しない点も見られます。もちろん、企業が開催するインターンシップの定員数も関係しますので、開催する企業数と参加する学生数の割合が必ずしも符合するとは限りませんが、参考までに二つのデータを一つのグラフにまとめたものが[図表10]です。学生の参加時期は、例えば[図表9]の「修士1年8月」を「2020年8月」とするなど、対応する時期に置き換えています。
また、サマーインターンシップをはじめ、昨年のうちに開催されたインターンシップから選考に進んでいる企業もあることから、ウィンターインターンシップへの参加がそれほど伸びていないことが考えられます。ウィンターインターンシップから始めようと考えた企業にとっては大きな誤算となっている可能性があります。
参加したインターンシップはオンライン型が主流
次に、参加したインターンシップの実施形態(対面型かオンライン型か)について見てみましょう[図表11]。「対面型」では「0社」が50%となっており、インターンシップに参加した半数の学生は「オンライン型」のみで参加していることが分かります。次いで、「1社」が31%、「2社」が13%と続き、「3社」以上は合計6%にとどまります。また、参加したインターンシップの実施期間については、「対面型」も「オンライン型」もともに「1日」が最多となっているものの、特に「オンライン型」では「半日」、「1日」、「2~3日程度」の割合が多くなっています[図表12]。
さらに、参加したインターンシップのプログラム内容を見てみると、「会社説明、業界・事業紹介」が「対面型」と「オンライン型」ともに最多でそれぞれ76%、89%、次いで「ケースワーク・グループワーク」がそれぞれ63%、85%、「社員との交流(座談会など)」がそれぞれ53%、64%となっており、いずれも「対面型」より「オンライン型」の割合のほうが高くなっています[図表13]。
今年度はインターンシップのオンライン化が一気に拡大した年となりましたが、まだプログラム内容には偏りがあり、インターンシップの本来の目的である「就業体験」をオンラインで経験した学生は少数派であるのが実態のようです。